更新日:2018年1月17日
ここから本文です。
市長の日々の活動をお伝えします!!
これまでの活動内容はこちら
【午前】
▽総務部▽市議会本会議
【午後】
▽市議会本会議▽財政部、環境政策部、都市部
【午前】
▽土木部▽総務部▽市議会本会議
【午後】
▽市議会本会議▽こども育成部
【午前】
▽永妻副市長、田中副市長▽辞令交付▽議会運営委員会
【午後】
▽経済部▽環境政策部、都市部▽都市部▽取材対応▽総務部▽市民部▽財政部
【午前】
▽総務部▽福祉部▽経済部▽財政部▽政策推進部▽土木部▽市民部▽こども育成部
【午後】
▽健康部▽選挙管理委員会事務局▽環境政策部▽総務部▽教育委員会事務局▽土木部▽経済部▽別川俊介・住友重機械工業代表取締役社長ほか(東京都)
【午前】
▽総務部▽永妻副市長、田中副市長▽澄川貞介・市連合町内会長▽経済部、こども育成部▽政策推進部▽教育委員会事務局▽総務部▽福祉部
【午後】
▽経済部、港湾部▽経済部▽政策推進部▽教育委員会事務局▽市民安全部▽経済部▽福祉部▽こども育成部▽資源循環部▽経済部▽選挙管理委員会事務局▽土木部▽政策推進部▽市民部▽健康部
【午前】
▽原田厚・ニッスイマリン工業代表取締役社長、榊彰義・神奈川県立海洋科学高等学校長ほか▽手作り市役所ウェディング
【午後】
▽政策推進部、財政部▽政策推進部▽経済部▽市民部▽こども育成部▽福祉部▽資源循環部▽教育委員会事務局▽政策推進部▽三浦半島ガス協同組合創立四十周年記念式典
(正しくは、榊彰義様の「榊」の字は「示」ではなく「ネ」)
【午前】
▽政策推進部▽総務部▽政策推進部、財政部▽総務部
【午後】
▽経済部▽山本知宏・横須賀食肉事業協同組合理事長、松岡和行・市議会議員ほか▽山本和久・日立造船取締役環境事業本部長、中満祐二・五洋建設取締役専務執行役員ほか▽政策推進部▽髙橋隆一・三浦学苑理事長ほか▽加藤輝代・神奈川県退職女性校長会会長、南まさみ・市議会議員ほか▽都市部▽財政部▽市民文化祭総合表彰式
【午前】
▽外出
【午後】
▽YRP情報産業協同組合創立20周年感謝の集い
【午前】
▽外出
【午後】
▽横須賀市漁業振興協議会懇親会
【終日】
▽外出
【午前】
▽道満誠一・海上自衛隊横須賀地方総監、廣惠次郎・陸上自衛隊久里浜駐屯地司令、滝澤博文・同武山駐屯地司令、丸山潔・航空自衛隊武山分屯基地司令▽市長記者会見
【午後】
▽浅野僚也・財務省関東財務局長ほか▽取材対応▽古川宏一郎・横浜F・マリノス代表取締役社長ほか(横浜市)
【午前】
▽政策推進部、市民部▽取材対応▽政策推進部、財政部、福祉部▽畑中優宏・神奈川県弁護士会横須賀支部長▽三枝実・横須賀港運協会会長ほか
【午後】
▽政策推進部、こども育成部▽都市部▽総務部▽横須賀市研究所連携事業シンポジウム▽健康部、経済部▽財政部、健康部、こども育成部▽政策推進部▽政策推進部、財政部、福祉部
【午前】
▽総務部▽部長会議、公共施設マネジメント戦略会議▽政策推進部▽経済部▽市民安全部▽木下憲司・市議会議長、伊藤順一・同副議長▽財政部▽政策推進部▽土木部
【午後】
▽神奈川県市長会市長会議、同視察、同意見交換会
【終日】
▽外出
【午前】
▽政策推進部、総務部、財政部、福祉部▽財政部▽市議会日本共産党予算要望▽取材対応▽政策推進部
【午後】
▽角田義昭・スポーツリズムトレーニング協会副代表ほか▽経済部▽土屋嘉信様、杉田惺・市議会議員▽永妻副市長▽土木部▽財政部▽政策推進部▽吉川伸治・神奈川県内広域水道企業団企業長ほか▽こども育成部
【午前】
▽在日米海軍司令官、海上自衛隊横須賀地方総監との情報交換会
【午後】
▽横須賀菊花大会▽総務部▽水嶋康男・衣笠団地自治会長ほか▽上下水道局▽政策推進部▽千場純・横須賀の2040年を考える会代表、井口一彦・市議会議員ほか▽財政部▽総務部
【午前】
▽総務部▽政策推進部、総務部、財政部▽環境衛生営業功労者及び環境衛生営業優良施設表彰式▽堀地徹・防衛省南関東防衛局長ほか
【午後】
▽中村丁次・県立保健福祉大学学長ほかとの懇談会▽政策推進部、総務部、財政部、教育委員会事務局▽教育委員会事務局▽遠藤公穂・横須賀市住宅相談運営委員会委員長ほか▽政策推進部▽宮田丈乃・横須賀市保育会会長ほか▽総務部
【午前】
▽ウィリアム・アダムズ顕彰献花式(大分県)
【午後】
▽ANJINサミット交流昼食会(大分県)
【午前】
▽ミスVJ(ビジットジャパン)観光特使ウェルカムレセプション
【午後】
▽外出
【午前】
▽市民安全部▽海上自衛隊遠洋練習航海部隊帰国行事▽神奈川歯科大学附属病院内覧会
【午後】
▽神奈川歯科大学附属病院竣工祝賀会▽岡本洋三・さいか屋取締役社長ほか▽斎藤記子・かがみ田苑保護者会会長ほか▽健康部▽財政部▽政策推進部、都市部
お問い合わせ
市長室秘書課
横須賀市小川町11番地 本館1号館3階 <郵便物:「〒238-8550 秘書課」で届きます>
電話番号:046-822-8118
ファクス:046-824-2610
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください