更新日:2019年5月22日
ここから本文です。
市長の日々の活動をお伝えします!!
これまでの活動内容はこちら
【午前】
▽市長室▽プラティヴァ・ラナ・ネパール国特命全権大使ほか(東京都)
【午後】
▽田中副市長▽鈴木真智子・市議会議員ほか▽秋山拓也・損害保険ジャパン日本興亜横浜中央支店横須賀支社トータルライフアドバイザーほか▽小貫市長室長、井上政策推進部長、藤井総務部長、石渡財政部長ほか▽市長室
【午前】
▽外出
【午後】
▽中村卓司・神奈川新聞社常務取締役お別れの会▽市長室
【午前】
▽市長室▽新任係長研修▽山口道夫・市議会議員▽井上政策推進部長ほか▽上之段経済部長ほか▽井上政策推進部長ほか▽藤井総務部長ほか▽中野渉外部長ほか
【午後】
▽植野福祉部長ほか▽加藤環境政策部長ほか▽市長室▽神奈川県タクシー協会横須賀支部通常総会
【午前】
▽市長室▽稲葉賢士・アサヒビール横浜統括支社理事支社長ほか▽上之段経済部長ほか▽高本雅通・神奈川新聞社横須賀支社報道部長ほか▽小貫市長室長ほか▽井上政策推進部長ほか▽岡久宏史・日本下水道協会理事長ほか▽政策推進部
【午後】
▽藤井総務部長ほか▽日赤横須賀市地区委員会▽石田昌幸・JERA東日本支社長ほか▽上条文化スポーツ観光部長ほか▽武山ミニバスケットボールクラブの皆さん(全国ミニバスケットボール大会出場報告)▽市長室
【午前】
▽外出
【午後】
▽市長室▽加藤環境政策部長ほか▽松藤保孝・元関西学院大学経営戦略研究科教授▽市長室
【午前】
▽外出
【午後】
▽市長室▽小貫市長室長ほか▽石渡財政部長ほか▽井上政策推進部長ほか▽市長室
【午前】
▽市長室▽永妻副市長▽小貫市長室長ほか
【午後】
▽長堀薫・横須賀共済病院病院長、ドゥォン バン ティエン・越国イエンバイ省副知事ほか▽井上政策推進部長ほか▽上条文化スポーツ観光部長ほか▽市長室
【終日】
▽外出
【終日】
▽外出
【終日】
▽外出
【午前】
▽市長室▽小貫市長室長ほか▽部長会議、行財政改革推進本部会議▽山岸健康部長ほか▽市長室
【午後】
▽井上政策推進部長ほか▽永妻副市長、田中副市長▽加藤環境政策部長ほか▽渡部市議会事務局長ほか▽中野渉外部長▽上条文化スポーツ観光部長ほか▽市長室
【午前】
▽市長室▽井上政策推進部長ほか▽小貫市長室長ほか
【午後】
▽上条文化スポーツ観光部長ほか▽井上政策推進部長ほか▽市長室
【終日】
▽外出
【午前】
▽市長室▽井上政策推進部長ほか▽植野福祉部長ほか▽角川土木部長ほか▽井上政策推進部長ほか▽永妻副市長▽平松廣司・横須賀商工会議所会頭、一条もんこ様、瀬戸映男・カレーの街よこすか事業者部会部会長、齊木智博・ハウス食品事業戦略本部食品事業二部ビジネスユニットマネージャー、佐藤芳典・エースコックマーケティング部商品開発グループⅠ主任、角田義昭・フルクラムスクワッド代表取締役▽市長記者会見
【午後】
▽糟井裕之・海上自衛隊自衛艦隊司令官、湯浅秀樹・同護衛艦隊司令官▽市長室▽永妻副市長、田中副市長▽角川土木部長ほか▽廣川都市部長ほか▽中野渉外部長▽市長室
【午前】
▽市長室▽三浦按針祭観桜会
【午後】
▽市立看護専門学校入学式▽濱野市民部長ほか▽小貫市長室長▽相馬淳・海上保安庁横須賀海上保安部長ほか▽上条文化スポーツ観光部長▽二瓶淨幸・横須賀学院院長ほか▽井上政策推進部長ほか▽市長室
【午前】
▽市長室▽防衛大学校入校式典
【午後】
▽下村真司・住友重機械工業代表取締役社長CEO▽上条文化スポーツ観光部長ほか▽井上政策推進部長ほか▽市長室
【午前】
▽市長室▽中野渉外部長▽市障害支援区分等判定審査会委員委嘱式及び全体会議▽上条文化スポーツ観光部長▽井上政策推進部長
【午後】
▽石丸威司・陸上自衛隊東部方面混成団長ほか▽市介護認定審査会委員委嘱式及び全体会議▽市長室▽國分孝夫・ジェイコム湘南・神奈川代表取締役社長ほか▽上之段経済部長ほか▽長島上下水道局長ほか▽永妻副市長、田中副市長▽齋藤精一・ライゾマティクス代表取締役ほか
【午前】
▽市長室▽神奈川県立保健福祉大学・大学院入学式▽井上政策推進部長▽小貫市長室長
【午後】
▽市長室▽陸上自衛隊久里浜駐屯地観桜会
【終日】
▽外出
【午前】
▽市長室▽辞令交付▽藤井総務部長ほか▽辞令交付▽植野福祉部長▽山岸健康部長▽山口資源循環部長▽渡部市議会事務局長▽角川土木部長▽廣川都市部長▽志村教育委員会教育総務部長▽米持同学校教育部長▽成田上下水道局技術部長▽榎木消防局長▽角川土木部長ほか▽上条文化スポーツ観光部長ほか
【午後】
▽小貫市長室長▽政策推進部▽永妻副市長、田中副市長▽10,000メートルプロムナード、走水水源地視察▽市長室
お問い合わせ
市長室秘書課
横須賀市小川町11番地 本館1号館3階 <郵便物:「〒238-8550 秘書課」で届きます>
電話番号:046-822-8118
ファクス:046-824-2610
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください