ここから本文です。
更新日:2021年7月26日
「多文化共生社会かながわ」の実現には、一人ひとりが、身近で暮らす外国人の多様な文化的・社会的背景の違いを理解することが大切です。そこで国籍や民族の多様化が進む日本の現状や課題をご紹介するとともに、私たちが具体的にできる「やさしい日本語」の使い方などを知っていただくセミナーを開催します。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
※このセミナーは(公財)かながわ国際交流財団と共催で開催します。
名称 | 7月31日(土曜日):ヴェルクよこすか6階第1会議室、8月21日(土曜日):生涯学習センター(まなびかん)5階第1学習室 |
---|
各180人(対面各40人、オンライン各140人、申込先着順)
7月31日(土曜日) 入門編 「多文化共生」ってどういうことだろう?
1 講演:「多文化共生」って何だろう?
国士舘大学文学部教授 鈴木江理子さん
2 活動団体紹介:ネパールと日本の交流を進める団体の取組
NPO法人日本・ネパール相互協力隊
代表 ウォスティ・ロクナトさん
8月21日(土曜日) 実践編 「やさしい日本語」を学んでみよう
1 講演:「やさしい日本語」を使いましょう
聖心女子大学日本語日本文学科教授 岩田一成さん
2 活動団体紹介:日本語学習支援や文化交流の取組
NPO法人横須賀国際交流協会 日本語会話サロン
事業執行責任者 竹渕郁代さん
(公財)かながわ国際交流財団ホームページの申込フォーム、またはFAX・メールで、タイトルを「多文化共生セミナー申込み」とし、希望のセミナー、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、参加方法(会場参加かオンライン)を記入して、同財団にお申し込みください。
FAX:045-620-0025
メール:tabunkares@kifjp.org
入門編:7月28日(水曜日)まで
実践編:8月18日(水曜日)まで
当日の開催確認は8時以降に横須賀市コールセンター(電話046-822-2500)へ
主催:(公財)かながわ国際交流財団(電話045-620-0011)、横須賀市
関連資料
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください