更新日:2010年11月1日
ここから本文です。
土器~弥生|古墳~平安|鎌倉~安土桃山|江戸|明治|大正|昭和|年表一覧
表中のリンクテキストをクリックすると詳しい説明を読むことができます。
時代 | 横須賀のおもなできごと | 参考事項 |
---|---|---|
先土器 |
|
<氷河期>
|
縄文 |
|
狩りや魚、貝、木の実などを採って暮らす |
弥生 |
110年(景行40年) |
時代 | 横須賀のおもなできごと | 参考事項 |
---|---|---|
古墳 |
|
貧富の差がみられるようになる |
奈良 | 宗元寺が三浦半島の中心地として栄える | 710年 奈良に平城京ができる |
平安 | 1063年(康平6年) 8月 三浦為通、三浦郡を領し、衣笠城を築く 1180年(治承4年) 8月 衣笠合戦 |
794年 京都に平安京ができる |
時代 | 横須賀のおもなできごと | 参考事項 |
---|---|---|
鎌倉 | 1192年 源頼朝が鎌倉に幕府を開く(鎌倉幕府) | |
鎌倉 |
1253年(建長5年) |
|
室町 | 1338年 足利尊氏が京都に幕府を開く(室町幕府) | |
室町 |
1516年(永正13年) |
|
安土桃山 | 1590年 三浦半島が徳川家康の領地となる | |
安土桃山 |
1600年(慶長5年) |
横須賀のおもなできごと | 参考事項 |
---|---|
1603年 徳川家康が江戸に幕府を開く(江戸幕府) | |
1648年 浦賀に燈明堂が造られる |
|
1660年(万治3年) 砂村新左衛門が内川新田の開発に着手 |
|
1716年 享保の改革 | |
1720年(享保5年) 12月 浦賀港に浦賀奉行を置く |
|
1787~1793年 寛政の改革 1841~1843年 天保の改革 |
|
1853年(嘉永6年) 6月 ペリー浦賀来航(中島三郎助が黒船乗船) |
|
1854年
1858~1859年 安政の大獄 |
|
1860年(万延1年) 1月 咸臨丸、浦賀港を出港 |
|
1865年(慶応1年) 9月 ヴェルニー、小栗の尽力により横須賀製鉄所建設開始 |
横須賀のおもなできごと | 参考事項 |
---|---|
1868年 明治維新 | |
1869年(明治2年) 1月 観音埼灯台点灯開始 |
1869年 東京遷都 |
1870年(明治3年) 7月 西浦賀と東浦賀が合併して浦賀村となる |
|
1871年 廃藩置県の詔書
|
|
1873年(明治6年) ヴェルニー、走水の湧水を利用し、造船所への引水を計画 |
|
1876年(明治9年) 5月 横須賀村と浦賀村が町となる |
|
1877年 西南戦争起こる | |
1878年(明治11年) 7月 郡区町村編成法が施行され、三浦半島の全地域は三浦郡となる |
|
1883年 徴兵令改正公布 | |
1884年(明治17年) 12月 横須賀鎮守府が設置される |
|
1885年 内閣制度確立 | |
1889年(明治22年) 4月 市制、町村制が施行される 6月 横須賀線開通(横須賀~大船間) |
1889年
|
1890年
1894年 日清戦争 |
|
1901年(明治34年) 久里浜海岸でペリー提督上陸記念碑除幕式が行われる |
|
1904年~1905年
|
|
1907年(明治40年) 2月 横須賀町、市制を施行 ⇒横須賀市の誕生 |
|
1908年(明治41年) 12月 市営水道(走水水道)完成、332戸に給水開始 |
横須賀のおもなできごと | 参考事項 |
---|---|
1914年 第1次世界大戦始まる | |
1916年(大正5年) |
|
1920年(大正9年) 10月 第1回国勢調査 |
1920年 国際連盟発足 |
1923年(大正12年) |
|
1925年
|
横須賀のおもなできごと | 参考事項 |
---|---|
1928年 普通第1回衆議院議員選挙 1929年 世界恐慌始まる |
|
1930年(昭和5年) 4月 湘南電鉄(株)が黄金町~浦賀間運転開始 |
|
1933年(昭和8年) 2月 衣笠村が横須賀市に合併 4月 田浦町が横須賀市に合併 |
1933年 日本が国際連盟脱退 |
1937年(昭和12年) 4月 久里浜村が横須賀市に合併 |
1937年 日中戦争始まる |
1943年(昭和18年) 4月 浦賀町、逗子町、大楠町、長井町、北下浦村、武山村が横須賀市に合併 |
1941年~1945年 太平洋戦争 |
1945年(昭和20年) 11月 人口調査(202,038人) |
|
1946年 日本国憲法公布 | |
1950年(昭和25年) 6月 旧軍港市転換法に関する住民投票が行われる 7月 横須賀市から逗子市が分離独立 |
1950年
|
1951年(昭和26年) 1月 横須賀港が重要港湾に指定される |
1951年 日米安全保障条約調印 |
1952年(昭和27年) 8月 保安庁警備隊(後の海上自衛隊)横須賀地方隊が編成される |
1952年
1956年 国連総会、日本の国連加盟を可決 |
1962年(昭和37年) 10月 米国テキサス州コーパスクリスティ市と姉妹都市提携 |
|
1964年
|
|
1970年(昭和45年) 11月 フランスのブレスト市と姉妹都市提携 |
1970年 日本万国博覧会開幕 1972年 札幌オリンピック開催 1973年 オイルショック |
1974年(昭和49年) 7月 台風8号による豪雨で大きな被害を受ける |
|
1977年(昭和52年) 5月 横須賀市の人口40万人を突破 |
|
1978年 新東京国際空港開港 | |
1979年(昭和54年) 4月 オーストラリアのフリマントル市と姉妹都市提携 |
|
1981年(昭和56年) 12月 群馬県倉渕村と友好都市提携 |
|
1982年(昭和57年) 4月 イギリスのジリンガム市と友好都市提携 |
1982年
|
1984年(昭和59年) 10月 平成町の埋め立て始まる |
1984年 日本人の平均寿命男女ともに世界一 |
1988年(昭和63年) 久里浜緑地(現くりはま花の国)コスモス園オープン |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください