ホーム > 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付
更新日:2022年5月1日
ここから本文です。
【お知らせ(令和4年4月1日時点)】
住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の申請期限は、3月31日(木曜日)までです。
まだ提出されていない方は、速やかに提出をお願いします。
また、家計急変世帯に対する臨時特別給付金は、9月30日(金曜日)まで受付をしております。
申請概要等は、こちらをクリックしてください。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を行うために、令和3年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円を支給します。
0120-118-008
(平日午前8時30分から午後5時まで)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付に関する
ご質問・ご意見はこちらにお問い合わせください。
【よくあるご質問】
内閣府コールセンター 0120-526-145 (平日午前9時から午後8時まで) 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付に関する制度について⇒内閣府ホームページ(外部サイト) |
(1)住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点で横須賀市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯を含む)
(2)家計急変世帯
申請時点において横須賀市に住民登録があり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月以降に家計が急変し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯
※世帯全員が、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(例:親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の世帯、子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯など)は対象となりません。
対象1世帯あたり10万円
基準日(令和3年12月10日)において、世帯全員の令和3年度の住民税均等割が非課税であると思われる世帯に対し、令和4年1月31日(月曜日)から給付に必要となる書類を順次発送していましたが、3月1日(火曜日)に全ての発送を完了しました。
お手元に届いた必要書類に必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒に入れて郵送してください。
市に必要書類が返送され次第、内容確認を行い、完了した世帯から10万円を振り込みます。
なお、申請期限は、令和4年3月31日(木曜日)までです。
まだ提出されていない方は、速やかに提出をお願いします。
A.住民票上の世帯です。
A.母と子が父の扶養に入っている場合、世帯全員が住民税が課税されている方から扶養されている世帯にあたるため、対象となりません。
A.今回対象となるのは「世帯全員の令和3年度の住民税均等割が非課税である世帯」であり、対象は「個人」ではなく「世帯」となります。世帯員の中でお一人でも課税者がいる場合、対象となりません。
A.世帯主が死亡し、その世帯の中で別の世帯員が新たな世帯主となる場合は、対象となります。
ただし、市に対して確認書を返送する前に世帯員が一人のみの世帯(単身世帯)で世帯主が死亡した場合には、世帯がなくなるため、対象となりません。
給付金の受給には申請が必要です。
対象世帯は、申請時点で横須賀市に住民登録がある世帯です。
要件を満たす場合には、「申請書(請求書)」及び「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に必要事項をご記入の上、「必要書類」を添付して返信用封筒にて郵送で申請してください。
申請書等は下記リンクからダウンロードできます。
申請期限は、令和4年9月30日(金曜日)です。
以下の基準を満たすことが必要です。
扶養している親族の状況 |
非課税相当収入限度額 |
非課税相当所得限度額 |
単身または扶養親族がいない場合 |
100万円以下 |
45万円以下 |
配偶者・扶養親族(計1人)を扶養している場合 |
156万円以下 |
101万円以下 |
配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している場合 |
205万7千円以下 |
136万円以下 |
配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している場合 |
255万7千円以下 |
171万円以下 |
配偶者・扶養親族(計4人)を扶養している場合 |
305万7千円以下 |
206万円以下 |
障害者、未成年、寡婦(夫)、ひとり親控除該当の場合(*) |
204万4千円未満 |
135万円以下 |
*これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用
令和4年4月1日(金曜日)より、横須賀市役所本庁舎1階市民ホールで家計急変世帯に関するご相談を受け付けます。
時間は、平日の8時30分から17時15分までです。
なお、予約制ではありませんので、直接お越しください。
※ヴェルクよこすか臨時窓口は3月31日(木曜日)で終了しました。
申請にあたっては、「申請書(請求書)」・「簡易な収入(所得)見込額の申立書」・「必要書類」を用意し、返信用封筒にて郵送してください。
「申請書(請求書)」および「簡易な収入(所得)見込額の申立書」の2点を、記入例と記入要領を参考に必要事項をご記入ください。
(1)申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者のマイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、厚生年金保険年金証書等のいずれか1つの写し(コピー)をご用意ください。
(2)申請・請求者の世帯全員の状況を確認できる住民票の写し(コピー)
(3)受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
(4)「令和3年中の収入の見込額」または「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
「令和3年中の収入の見込額」…源泉徴収票、確定申告書、住民税申告書等の写し
「任意の1か月の収入」…給与明細書の写し、事業収入・不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類(帳簿など)の写し、年金決定通知書・年金額改定通知書・年金振込通知書等の収入額が分かる書類の写し
(5)(令和3年1月1日以降、複数回引越した方)戸籍の附表の写し(コピー)
A.今回の給付金では、住民票上の世帯を指します。
A.非課税世帯向け臨時特別給付金の対象となっている場合は、家計急変世帯向け臨時特別給付金の給付は受けられません。
A.世帯は、基準日(令和3年12月10日)において判定するため、基準日以降に同一住所において世帯分離をしても同一世帯とみなされ、別世帯として対象にはなりません。
また、住民税非課税世帯として一度受給した世帯で、その後世帯分離した場合も再度受給することはできません。
A.令和3年1月以降であればどの月を選定しても構いません。
A.「急変前の収入」と「急変後の収入」が分かる部分の預金通帳の写し(名義が分かるよう通帳の表紙含む)や、令和3年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等の写しがある場合には、その写しをご提出ください。
A.専従者給与を受ける者や配偶者特別控除の対象者は「扶養する人数」には含めません。
A.「簡易な収入(所得)申立書」裏面の「③年間所得により申し立てる場合」に記入をお願いします。
対象となった場合は、申請書を提出してください。
ただし、審査の結果、給付金を受け取れない場合もありますので、ご了承ください。
A.家計急変世帯向け臨時特別給付金は、「新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した」ことを要件とするため、年金収入のみの世帯は対象となりません。
A.家計急変世帯向け臨時特別給付金は、「新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した」ことを要件とするため、農産物の出荷やイベントなど元々、収入に季節性がある場合に収入が少ない(ない)月を記載した場合は「新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した」ことに該当しないため、対象となりません。
A.家計急変世帯向け臨時特別給付金は、「新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した」ことを要件とするため、対象となりません。
A.家計急変世帯向け臨時特別給付金は、申請日時点でお住いの住所地で申請を行います。
申請日時点で横須賀市にお住いの方は横須賀市に申請してください。
なお、家計急変世帯向け臨時特別給付金の支給は1世帯あたり1回となります。前住所地で家計急変世帯向け臨時特別給付金を受給している場合は、支給の対象外となります。
A.住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯にあたるため、対象となりません。
本件を装った「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
市や国、内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄の警察署にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください