ホーム > 健康・福祉・教育 > 福祉 > 障害者福祉 > 障害福祉のご案内 > 障害者福祉の手引き > 6.年金・手当 > 神奈川県在宅重度障害者等手当

更新日:2022年6月6日

ここから本文です。

神奈川県在宅重度障害者等手当

対象

基準日(申請する年の8月1日)時点で下記1~5の全ての要件を満たす人

1.障害要件

次のいずれかにあてはまる人

  • 身体障害者手帳1級または2級で、かつ知能指数50以下の人
  • 身体障害者手帳1級または2級で、かつ精神障害者保健福祉手帳1級の人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級で、かつ知能指数35以下の人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級で、かつ身体障害者手帳3級で、かつ知能指数50以下の人
  • 特別障害者手当または障害児福祉手当を受給している人

2.在住要件

基準日時点で、6ヶ月以上神奈川県内に継続してお住まいの人

3.在宅要件

申請する年の8月1日までの1年間(申請前年の8月1日から申請年の7月31日の間)に、

継続して3ヶ月を超えて、医療機関や施設に入院(入所)していない人

転院した場合や入所している施設を移られた場合も、帰宅されていない時は継続していることになります。

4.年齢要件

次のいずれかにあてはまる人

  • 65歳よりも前に身体障害者手帳の交付を受けた人
  • 65歳よりも前に精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人
  • 65歳よりも前に児童相談所または知的障害者更生相談所で知的障害と判定を受けた人
  • 65歳よりも前に特別障害者手当または障害児福祉手当を受けたことがある人

(平成21年度に県の手当を受給されている人については、年齢制限はありません。)

5.所得要件

所得による支給制限があります。前年所得が基準となる額を超えた場合には、支給が停止されます。

注)基準となる額は、20歳以上の人については特別障害者手当の、

20歳未満の人については、障害児福祉手当の基準を用います。

詳しくは、障害福祉課にお問い合わせください。

手当額

  • 年額60,000円
  • 毎年1月に支給されます。

窓口

障害福祉課

手続

  1. 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
  2. 印鑑
  3. 本人名義の銀行の預金通帳(コピー可)
  4. 所得証明書
  5. 個人番号(個人番号カードなど)
    詳しくは、「マイナンバーを利用する事務における本人確認について」をご覧ください。なお、法改正により、令和2年5月25日から通知カードは廃止となりました。

 

備考

  • 申請期間は8月1日から9月10日(土、日、祝日を除く)です
  • 一度受給資格を認定された人でも、毎年「現況届」の提出が必要です
  • 制度についてのお問い合わせは県障害福祉課(045-210-4720)まで

 

 

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課 担当:給付係

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

内線:046-822-9488

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?