としょかんだより 令和4年10月15日発行 第352号 ●横須賀市点字図書館 〒238−0041 横須賀市本町2−1 総合福祉会館4階 電話・FAX 046−822−6712 E-mail we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp HP https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ 開館日 月曜日〜金曜日 開館時間 8時30分〜17時 休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 ○点字図書館の利用 点字図書館をご利用の際は、「新しい利用様式」をお守りください。 「新しい利用様式」 1.発熱または風邪の症状のある方の入館はお断りします。 2.マスクを着用してください。手洗いや手指の消毒の徹底をお願いします。 3.三つの密(密閉、密集、密接)を避けてください。 4.飲食は禁止とします。(ただし、飲み物は可) 5.所定の用紙に氏名と連絡先を記入し、事務室に提出してください。 6.施設利用や対面サービス等のご相談がありましたら、事前に電話(046−822−6712)でご連絡ください。 7.施設の収容率は50%以下ですが、大声での歓声、声援等が ない場合は100%以下とします。 〇「新しい利用様式」により、以下のサービスを実施します。 1.点字・録音図書、雑誌の貸し出し (ご希望の図書のリクエストをお受けいたします) 2.対面サービス(ご希望の図書・雑誌・新聞の朗読や宛名書きなどの代筆) 3.プライベートサービス(電化製品の取扱説明書などの個人の必要に応じた点訳・音訳等) 4.視覚障害者向け講習(点字、パソコン、iPad) 5.視覚障害者からの日常生活相談 6.としょかんだよりの発行、配布 7.広報よこすか点字版・音訳版の提供 8.視覚障害者向けの用具の展示 9.視覚障害者が参加する行事の支援 実施方法等が変更されていますので、事前に電話でお申し込みください。 ◆自館製作の新刊図書◆ *としょかんだよりについて ・音声版としょかんだより(CD版)は返却不要です。そのままお手元でご利用ください。カセット版については返却をお願いします。 ・としょかんだよりに記載された点字図書、録音(デイジー)図書の貸出をご希望の方は点字図書館まで、電話でご連絡ください。図書の貸出は2冊まで、期間は15日以内となっています。図書は郵送で貸出・返却をします。(送料無料) ・書名の前に番号を付けています。本をお探しの場合は書名、 または番号でお尋ねください。 ・点字図書館ではボランティアの皆様のご尽力により、点字図書及び録音図書を製作しています。 〇点字図書(パソコン) 番号・書名・著者・全巻数 分類<社会問題> 1001 私がホームレスだったころ―台湾のソーシャルワーカーが支える未来への一歩― 李?萱 著 橋本恭子 訳 6巻 分類<日本小説> 1002 兵諫 浅田 次郎 著     4巻 1003 乱愛剣豪―美女めぐり秘譚― 鳴海 丈 著 4巻 官能小説 1004 乱愛十手 淫闘!拝領品探索 鳴海 丈 著 4巻 官能小説 分類<エッセイ> 1005 こんな世の中で生きていくしかないなら りゅうちぇる 著   2巻    1006 橙が実るまで 田尻 久子著 2巻 1007 ミルクとコロナ 白岩玄, 山崎ナオコーラ 著 3巻 〇録音図書(デイジー) 番号・書名・著者・時間 分類<郷土> 1011 〈軍港都市〉横須賀 軍隊と共生する街 高村聰史著 11時間58分 分類<人生論> 1012 10代の君に伝えたい学校で悩むぼくが見つけた未来を切りひらく思考 山崎聡一郎著  4時間9分 分類<日本小説> 1013 恋大蛇 羽州ぼろ鳶組 幕間  今村翔吾 著 7時間 1014 峰月の碑 初代北町奉行米津勘兵衛 3 岩室忍 著   6時間42分 分類<エッセイ> 1015 大江千里と渡辺美里って結婚するんだとばかり思ってた  昭和40年代男子の思い出エッセイ 樋口毅宏 著 4時間10分 1016 言葉の花束 困難を乗り切るための自分育て″  サヘル・ローズ著  4時間25分 1017  問い続ける力 石川善樹 著   7時間50分 〇歴史的音源 横須賀市点字図書館で「歴史的音源」をご利用いただけるようになりました。 「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。 落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。 全音源数は、約5万音源です。 そのうちのインターネットで公開されている約6000音源について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。 今回は、昭和初期の東京音楽学校(現:東京藝術大学音楽学部)に外国人教師として招かれ、戦時中も日本に留まり、音楽史に名を遺した2人のユダヤ系世界的ピアニスト、レオニード・クロイツァーとレオ・シロタをご紹介します。 『からたちの花』 山田 耕筰[作曲], レオニード・クロイツァー[ピアノ] https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/1316241 レオニード・クロイツァーは当時の帝政ロシアに生まれ、「ポグロム」と呼ばれるロシアのユダヤ人排斥運動を逃れてドイツに移住、ヨーロッパでピアニストとして活躍していました。しかしドイツでもナチスによる迫害を受け日本に渡り、逆境の中演奏・指導の両方で活躍しました。敗戦後の混乱期には、停電で真っ暗の日比谷公会堂で、本来はオーケストラが弾くパートをピアノで補いながら、協奏曲を一人で演奏した「暗闇のコンチェルト」など、日本人を励ますエピソードを多数残しています。 戦後も日本に永住し国立音楽大学教授を務め、たくさんの門下生を育てました。 その一人はよこすか芸術劇場でも度々演奏している人気ピアニスト、フジコ・ヘミングです。10歳の時から指導し、「彼女はいまに世界中の人々を感激させるピアニストになるだろう」と予言していました。 『荒城の月の変奏曲』 滝 廉太郎[作曲], 山田耕筰[編曲] レオ・シロタ[ピアノ] https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/2915014 https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/2915015 レオニード・クロイツァー[ピアノ] https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/1316242 レオ・シロタもまた、ユダヤ人として当時は帝政ロシアの一部だったウクライナに生まれました。彼もポグロムを逃れオーストリアに移住し、音楽の都・ウィーンで世界的名声を確立します。 満州国政府の招待でハルピンで演奏した際、山田耕作に来日を請われました。日本公演は大成功に終わり、日本移住を決心します。当時のヨーロッパは戦乱や恐慌で荒廃し、ユダヤ人迫害も広がり、将来に不安を抱いていたのです。シロタの不安は的中し、ナチス・ドイツはオーストリアを併合、日米開戦直前には国籍まで剥奪され無国籍となってしまいました。戦時中は軽井沢に強制疎開させられつつも、遠方から通って来る門下生にレッスンを続けていたそうです。 曲にまつわる本を紹介します。 『日本を愛したユダヤ人ピアニスト レオ・シロタ』 山本尚志著 (点字のみ:全5巻) 『ベアテ・シロタと日本国憲法 父と娘の物語』 ナスリーン・アジミ, ミッシェル・ワッセルマン著 小泉直子訳 (デイジー:2時間40分、点字:全2巻) 『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』 ベアテ・シロタ・ゴードン著 平岡磨紀子構成・文 (デイジー:10時間11分、カセット:全7巻、点字:全6巻) レオ・シロタの娘・ベアテは日本で育ちアメリカに留学、終戦直後には両親と再会するためGHQの要員に志願して再び来日し、22歳にして日本国憲法24条の男女平等条項を起草したことで知られています。 レオ・シロタは生涯を亡命者として過ごしました。父娘二代にわたる平和への願いは、様々な本で語り継がれています。 『ユダヤの商法 世界経済を動かす(新装版)』 藤田田(フジタデン)著 (デイジー:5時間58分 ) クロイツァーはユダヤ系の家庭に生まれましたが、教会にあたるシナゴーグに通ったり、豚肉を食べず土曜日は安息日にするなどの、ユダヤ教徒の戒律を守る生活はしていませんでした。にもかかわらずユダヤの血筋そのものへのすさまじい嫌悪と差別があったためにドイツを去ったのでした。ヨーロッパの白人同士の差別は、日本人には理解が難しいところがあります。 ベアテ・シロタも勤めたGHQに、一人の東大生アルバイトがいました。その名は藤田田。後に日本マクドナルドを創業し日本最大級の外食チェーンに育て上げ、バブル崩壊後も65円の半額ハンバーガーなどで一世を風靡した人です。 藤田は、GHQのユダヤ人兵士は階級は低く蔑まれているのに、高級車を乗り回し「オンリー」と呼ばれた専属娼婦を連れているなど、将校以上に優雅で贅沢な生活をしていることに気づきます。それは金貸しなどの副業で大儲けしていたからでした。二か国語三か国語を話し、数字や計算に強く、時間や納期など契約は必ず守り、たくましく生き抜くユダヤ人の生き方に藤田は惹かれます。東大在学中からユダヤ人兵士と組んで起業して成功し、後にユダヤ人経営者と合弁でマクドナルド日本一号店を銀座に出店します。 権威や秩序、国家や法律などあらゆる価値体系が崩れる時でも、バイタリティにあふれるユダヤ人の生き方と、国境を超えるビジネスの哲学を日本人に紹介した、ベストセラーの復刻版です。 ◆サピエ図書館で人気の本◆  サピエ図書館で人気の本を掲載しました 〇録音図書(デイジー) 順位 書名 著者   時間 1 OUT 桐野夏生/著 21時間37分 2 晩秋行 大沢在昌/著 11時間49分 3 禁猟区 石田衣良/著 12時間32分 4 風に訊け(空也十番勝負 7) 佐伯泰英/著 7時間24分 5 熔果 黒川博行/著 12時間20分 6 暮らしのアイデアスイッチ おどろくほど役立つ生活の知恵134 soeasy/著 3時間45分 7 棘の家 中山七里/著 8時間26分 8 久遠の檻 天久鷹央の事件カルテ 7 知念実希人/著 11時間48分 9 [シネマ・デイジー]トップガン トニー・スコット/監督 トム・クルーズ,ケリー・マクギリスほか/出演 1時間53分 10 刑事弁護人 薬丸岳/著 17時間36分 11 流転 越境捜査 9 笹本稜平/著 16時間40分 12 一目惚れ 風烈廻り与力・青柳剣一郎 57 小杉健治/著 5時間58分 13 竜崎とST 今野敏/著 38分 14 純猥談 一度寝ただけの女になりたくなかった 純猥談編集部/編 2時間51分 15 アルツ村 南杏子/著 12時間14分 16 この時代小説がすごい! 2022年版 『この時代小説がすごい!』編集部/編 7時間49分 17 忍者に結婚は難しい 横関大/著 10時間43分 18 勘定侍柳生真剣勝負 5  奔走 上田秀人/著 6時間 19 死神と天使の円舞曲 知念実希人/著 11時間5分 20 奪還 小杉健治/著 6時間11分 ◆お し ら せ◆ ○さしあげます @ 令和3年度に製作した「図書目録」墨字版・点字版・録音版 録音版は合成音声で、MP3と音楽CDがあります。 テキストデータをご希望の方にはメールでお送りすることもできます。 A覚えておこう避難時の感染症対策 危機管理ハンドブック13  (財)日本防火・危機管理促進協会 編 録音版48分 Bヴェルニー記念館 録音版18分  ご希望の方は点字図書館までご連絡ください 〇障害者福祉の手引きについて  令和4年度版障害者福祉の手引きに修正がありました。修正した障害者福祉の手引きをお送りしますので、すでに4年度版をお持ちの方もご連絡ください。 点字版4巻 録音版 4時間41分 〇広報よこすかの配布について   広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。広報よこすかにはコロナ感染症の予防接種など、市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。 〇身体障害者手帳について 2021年10月からプラスチック製のカード形式を新たに選べるようになりました。 【対象】身体障害者手帳を持っているか新規に申請する人 詳細は障害福祉課 822-8248 〇触図版「横須賀市津波ハザードマップ」さしあげます  印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに 浸水区域が比較できるようにしています。  ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。 また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。  地区の内訳:@追浜・田浦・逸見地区、A本庁地区、B大津地区、C浦賀地区、D久里浜地区、E北下浦地区、F西地区 ○デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出について デイジー図書をご利用したことのない視覚障害の方に、無償で 図書再生機の貸し出しを行います。 対象:横須賀市点字図書館利用登録者 貸出期間:3ヶ月 貸出機器:図書再生機(プレクストークPTN3) 貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。 機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。 申込み:点字図書館までご連絡ください。 ○ 「チャレンジド・ヨガ」のおしらせ 日時:令和4年11月13日(日) 14時〜15時30分(終了時間は変更される場合があります) 主催:一般社団法人 チャレンジド・ヨガ 視覚障がいの方のヨガ 後援:横須賀市 会場:総合福祉会館 7階第2音楽室 集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館に いらしてください 申込み:点字図書館に連絡、又は主催者challengedyoga@gmail.com にメール 定員:20名(予定) *今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。 参加費:1人1,000円。定員に達した場合は当事者の方を優先し、 ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。 持ち物:汗ふきタオル、飲み物。動きやすい服装でご参加ください。 お知らせ:感染防止のため以下の対策をとります。   ・部屋の窓を適宜開放し、時間を短縮して行います。   ・密を避けるために定員(20名申し込み先着順)を設け、入室前に健康チェックと体温測定を行います。   ・各自、家を出る前に健康状態に不安がある場合や、感染の疑いのある方との接触がある場合は参加をお控えください。  ○日本点字図書館わくわく用具ショップについて   新型コロナ対策として、混乱をさけるために、ご来館の際は日時の事前予約をお願いします。 日本点字図書館用具事業課  電話:03‐3209‐0751 〇神奈川県ライトセンターについて 利用に際しては電話でご確認ください。  神奈川県ライトセンター図書館 電話:045‐364‐0022  相談対応等 電話:045‐364‐0024 〇点字図書館ホームページは毎月更新しています。   横須賀市のホームページのトップ画面→「市政情報」→「横須賀市紹介」→「施設」→「施設案内」→「福祉施設」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。   本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分、「障害者福祉の手引き」や「声の広報よこすか」を聞くことができます。 新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。 〇「としょかんだより」のメール版について  配信をご希望の方は、メール・電話でお申し込みください。 メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。