としょかんだより 令和4年11月15日発行 第353号 ●横須賀市点字図書館 〒238−0041 横須賀市本町2−1 総合福祉会館4階 電話・FAX 046−822−6712 E-mail we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp HP https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ 開館日 月曜日〜金曜日 開館時間 8時30分〜17時 休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 ○点字図書館の利用 点字図書館をご利用の際は、「新しい利用様式」をお守りください。 「新しい利用様式」 1.発熱または風邪の症状のある方の入館はお断りします。 2.マスクを着用してください。手洗いや手指の消毒の徹底をお願いします。 3.三つの密(密閉、密集、密接)を避けてください。 4.飲食は禁止とします。(ただし、飲み物は可) 5.所定の用紙に氏名と連絡先を記入し、事務室に提出してください。 6.施設利用や対面サービス等のご相談がありましたら、事前に電話(046−822−6712)でご連絡ください。 7.施設の収容率は50%以下ですが、大声での歓声、声援等がない場合は100%以下とします。 〇「新しい利用様式」により、以下のサービスを実施します。 1.点字・録音図書、雑誌の貸し出し (ご希望の図書のリクエストをお受けいたします) 2.対面サービス(ご希望の図書・雑誌・新聞の朗読や宛名書きなどの代筆) 3.プライベートサービス(電化製品の取扱説明書などの個人の必要に応じた点訳・音訳等) 4.視覚障害者向け講習(点字、パソコン、iPad) 5.視覚障害者からの日常生活相談 6.としょかんだよりの発行、配布 7.広報よこすか点字版・音訳版の提供 8.視覚障害者向けの用具の展示 9.視覚障害者が参加する行事の支援 実施方法等が変更されていますので、事前に電話でお申し込みください。 ◆自館製作の新刊図書◆ *としょかんだよりについて ・音声版としょかんだより(CD版)は返却不要です。そのままお手元でご利用ください。カセット版については返却をお願いします。 ・としょかんだよりに記載された点字図書、録音(デイジー)図書の貸出をご希望の方は点字図書館まで、電話でご連絡ください。図書の貸出は2冊まで、期間は15日以内となっています。図書は郵送で貸出・返却をします。(送料無料) ・書名の前に番号を付けています。本をお探しの場合は書名、 または番号でお尋ねください。なお、本の紹介文は紀伊國屋書店の「内容説明」 等から引用しています。 ・点字図書館ではボランティアの皆様のご尽力により、点字図書及び録音図書を製作しています。 〇点字図書(パソコン) 番号・書名・著者・全巻数 分類<軍事> 1101 海軍めし物語―艦隊料理これがホントの話― 高森 直史著 5巻 分類<料理> 1102  大原千鶴のストックレシピ ―ラクしておいしく使いきり― 大原 千鶴 著   2巻 分類<音楽> 1103 消えた歌の風景―懐かしい21の童謡・唱歌ー PART1― 内館 牧子著  2巻   分類<外国文学> 1104 小さな手 ホラー短編集〈4〉ロバート・ルイス・スティーヴンソン 、ラドヤード・キプリング ほか著 金原 瑞人 編訳 佐竹 美保 絵  4巻   1105 ライトニング・メアリ―竜を発掘した少女― アンシア・シモンズ 作/布施由紀子 訳 4巻    〇録音図書(デイジー) 番号・書名・著者・時間 分類<家族問題> 1111 老〜い、どん! 2  どっこい生きてる90歳 樋口恵子著 3時間7分 分類<教育> 1112 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか 広田照幸著  6時間18分 分類<医学> 1113 糖質中毒  痩せられない本当の理由 牧田善二 著   4時間27分 分類<エッセイ> 1114 越境芸人 マキタスポーツ 著   9時間55分 1115 茶呑みめし  むりなく、むだなく、きげんよく食と暮らしの88話  大原千鶴 著  5時間32分 〇歴史的音源 横須賀市点字図書館で「歴史的音源」をご利用いただけるようになりました。 「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。 落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。 全音源数は、約5万音源です。 そのうちのインターネットで公開されている約6000音源について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。 今回は、19世紀ドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーンの曲に、日本語の歌詞を付けた合唱曲をご紹介します。 裕福なユダヤ人の家系に生まれたメンデルスゾーンは、幼少期から恵まれた環境で教育を受けました。若いうちから音楽の才能を発揮し、ピアニスト・オルガニスト・指揮者としても活躍しました。代表作に、シェイクスピア劇「真夏の夜の夢」のために作曲された「結婚行進曲」や、電話の保留音などによく使われる「春の歌」があります。 容姿にも恵まれ、少年期には「宗教画に描かれる天使のようだ」と言われたそうです。 混声四部合唱『分袖』(ぶんしゅう) 黒川 真頼[作詞], 東京音楽学校生徒[歌] https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/3571648 合唱が盛んな中学・高校で卒業式に「蛍の光」「仰げば尊し」と共に歌われる定番の合唱曲です。 混声四部合唱『鶯』(うぐいす) ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ[作詞], 近藤 朔風[訳詞], 東京音楽学校生徒[歌] https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/3571473 ドイツ語の原曲は「ナイチンゲール」でした。ナイチンゲールと聞くと看護の偉人を連想しますが、本来は欧米に生息する鳥の名前で、鳴き声がきれいなことから美しい声の人も指す言葉です。ナイチンゲールは日本にいない野鳥なので、「うぐいす」に置き換えたようです。 曲にまつわる本をご紹介します。 「芸術家たちの秘めた恋 メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代」 中野京子 著 (デイジー:5時間57分、点字:3巻) 「メンデルスゾーン 美しくも厳しき人生」 ひのまどか 著 (デイジー:7時間43分、点字:4巻) 「哀愁のプリマドンナ ジェニー・リンド物語」 森重ツル子 著 (デイジー:4時間31分、点字:3巻) 童話「人魚姫」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」などの作者、ハンス・クリスチャン・アンデルセン。 メンデルスゾーンとは対照的に極貧の家庭からデンマークを象徴する国民作家となった人ですが、名声とは裏腹に女性関係には恵まれず終生独身でした。 アンデルセンが生涯最後に思いを寄せた女性が、スウェーデン生まれの世界的歌手、ジェニー・リンドです。 アンデルセンは、「スウェーデンのナイチンゲール」とも呼ばれた彼女の活動を応援しようと、親交のあったメンデルスゾーンに紹介します。ところがジェニーはメンデルスゾーンの方に夢中になってしまいます。 失意のアンデルセンは童話「ナイチンゲール」に失恋を昇華させたというエピソードなど、音楽や文学作品に秘められた背景がわかる本です。 「本当は恐ろしいグリム童話 禁断のエロス編」 桐生操 著 (デイジー:6時間41分、点字:4巻) グリム童話のほか、アンデルセンの「雪の女王」が収録されています。一説には、彼の熱い思いになびかないジェニー・リンドを、氷の心を持つ「雪の女王」になぞらえたそうです。 なお、メンデルスゾーンにアンデルセンを紹介したのはグリム兄弟でした。 音訳は当館、横須賀市点字図書館で製作しました。 「アナと雪の女王 1・2」(ディズニー映画) 松たか子、神田沙也加ほか[声の出演] (シネマ・デイジー、1:1時間46分 2:1時間48分) 「雪の女王」はディズニーによりミュージカル映画化され空前のヒットを記録しました。 シネマ・デイジーでは、昨年亡くなった女優、神田沙也加の歌声をお聴きいただけます。 ◆サピエ図書館で人気の本◆  サピエ図書館で人気の本を掲載しました 〇録音図書(デイジー) 順位 書名 著者名 時間 1 御留山(新・酔いどれ小籐次 25) 佐伯泰英/著 8時間30分 2 八丁越(新・酔いどれ小籐次 24) 佐伯泰英/著 7時間32分 3 あきない世傳金と銀 13 大海篇 高田郁/著 8時間3分 4 シンプルな情熱 アニ−・エルノ−/著  2時間43分 5 熔果 黒川博行/著 12時間20分 6 嫉妬 アニー・エルノー/著 堀茂樹,菊地よしみ/訳 4時間22分 7 作家刑事毒島の嘲笑 中山七里/著 9時間56分 8 ある女 アニー・エルノー著 堀茂樹/訳 2時間41分 9 子宝船(きたきた捕物帖 2) 宮部みゆき/著 8時間57分 10 コールセンターもしもし日記 ご意見ご要望、クレーム、恫喝…反論せずにお聞きします 吉川徹/著 5時間54分 11 武士の流儀 7 稲葉稔/著 6時間3分 12 風のことは風に問え 太平洋往復横断記 辛坊治郎/著 7時間52分 13 狂う潮(新・酔いどれ小籐次23) 佐伯泰英/著 7時間49分 14 沈黙のパレード 東野圭吾/著 12時間3分 15 老いの品格 品よく、賢く、おもしろく 和田秀樹/著 3時間59分 16 十手家業(かぎ縄おりん 3) 金子成人/著 6時間49分 17 晩秋行 大沢在昌/著 11時間49分 18 奔流の海 伊岡瞬/著 12時間20分 19 夜に星を放つ 窪美澄/著 6時間19分 20 茨の墓標(警視庁文書捜査官) 麻見和史/著 9時間57分 ◆おしらせ◆ ○さしあげます @ 令和3年度に製作した「図書目録」墨字版・点字版・録音版 録音版は合成音声で、MP3と音楽CDがあります。 テキストデータをご希望の方にはメールでお送りすることもできます。   A覚えておこう避難時の感染症対策 危機管理ハンドブック13  (財)日本防火・危機管理促進協会 編 録音版48分   Bヴェルニー記念館 録音版18分  ご希望の方は点字図書館までご連絡ください 〇障害者福祉の手引きについて  令和4年度版障害者福祉の手引きに修正がありました。修正した障害者福祉の手引きをお送りしますので、すでに4年度版をお持ちの方もご連絡ください。 点字版4巻 録音版 4時間41分 〇広報よこすかの配布について   広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。広報よこすかにはコロナ感染症の予防接種など、市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。 〇身体障害者手帳について 2021年10月からプラスチック製のカード形式を新たに選べるようになりました。カード形式への切り替えを希望する場合の申請受付も同時に開始しています。 【対象】身体障害者手帳を持っているか新規に申請する人 詳細は障害福祉課 822-8248 〇触図版「横須賀市津波ハザードマップ」さしあげます  印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに 浸水区域が比較できるようにしています。  ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。 また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。  地区の内訳:@追浜・田浦・逸見地区、A本庁地区、B大津地区、 C浦賀地区、D久里浜地区、E北下浦地区、F西地区 ○デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出について デイジー図書をご利用したことのない視覚障害の方に、無償で 図書再生機の貸し出しを行います。 対象:横須賀市点字図書館利用登録者 貸出期間:3ヶ月 貸出機器:図書再生機(プレクストークPTN3) 貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。 機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。 申込み:点字図書館までご連絡ください。 ○ 「チャレンジド・ヨガ」のおしらせ 日時:令和4年12月11日(日) 14時〜15時30分(終了時間は変更される場合があります) 主催:一般社団法人 チャレンジド・ヨガ 視覚障がいの方のヨガ 後援:横須賀市 会場:総合福祉会館 7階第2音楽室 集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館に いらしてください 申込み:点字図書館に連絡、又は主催者 challengedyoga@gmail.com にメール 定員:20名(予定) *今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。 参加費:1人1,000円。定員に達した場合は当事者の方を優先し、 ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。 持ち物:汗ふきタオル、飲み物。動きやすい服装でご参加ください。 お知らせ:感染防止のため以下の対策をとります。   ・部屋の窓を適宜開放し、時間を短縮して行います。   ・密を避けるために定員(20名申し込み先着順)を設け、入室前に健康チェックと体温測定を行います。   ・各自、家を出る前に健康状態に不安がある場合や、感染の疑いのある方との接触がある場合は参加をお控えください。  ○日本点字図書館わくわく用具ショップについて   新型コロナ対策として、混乱をさけるために、ご来館の際は 日時の事前予約をお願いします。 日本点字図書館用具事業課  電話:03‐3209‐0751 〇神奈川県ライトセンターについて 利用に際しては電話でご確認ください。  神奈川県ライトセンター図書館 電話:045‐364‐0022  相談対応等 電話:045‐364‐0024 〇点字図書館ホームページは毎月更新しています。   横須賀市のホームページのトップ画面→「市政情報」→「横須賀市紹介」→「施設」→「施設案内」→「福祉施設」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。   本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分、「障害者福祉の手引き」や「声の広報よこすか」を聞くことができます。 新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。 〇「としょかんだより」のメール版について  配信をご希望の方は、メール・電話でお申し込みください。 メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。