としょかんだより 令和5年7月15日発行 第361号 ●横須賀市点字図書館 〒238−0041 横須賀市本町2−1 総合福祉会館4階 電話・FAX 046−822−6712 E-mail we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp HP https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ 開館日 月曜日〜金曜日 開館時間 8時30分〜17時 休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 ・音声版としょかんだより(CD版)は返却不要です。そのままお手元でご利用ください。カセット版については返却をお願いします。 ・としょかんだよりに記載された点字図書、録音(デイジー)図書の貸出をご希望の方は点字図書館まで、電話でご連絡ください。図書の貸出は2冊まで、期間は15日以内となっています。図書は郵送で貸出・返却をします。(送料無料) ・書名の前に番号を付けています。本をお探しの場合は書名、または番号でお尋ねください。 ・点字図書館ではボランティアの皆様のご尽力により、点字図書及び録音図書を製作しています。 点字図書館では図書、雑誌の貸し出しのほか、以下のサービスを行っています。 1.対面サービス(ご希望の図書・雑誌・新聞の朗読や宛名書きなどの代筆) 2.プライベートサービス(電化製品の取扱説明書などの個人の必要に応じた点訳・音訳等) 3.視覚障害者向け講習(点字、パソコン、iPad) 4.視覚障害者からの日常生活相談 5.としょかんだよりの発行、配布 6.広報よこすか点字版・音訳版の提供 7.視覚障害者向けの用具の展示 8.視覚障害者が参加する行事の支援 *その他、再生機器のことでお困りのことがありましたら、お気軽に点字図書館までご連絡ください。対面でのサービス、ご相談は事前にお電話をお願いします。 ◆自館製作の新刊図書◆ 〇点字図書 番号・書名・著者・全巻数 分類<料理> 701 68歳、ひとり暮らし。きょう何食べる? ―自分のための料理を愉しむ工夫―  大庭 英子 著 2巻 分類<映画> 702 お楽しみはこれからだ PART5 ―映画の名セリフ―   和田誠 著 3巻 分類<日本小説> 703 ブルーロータス ― 巡査長真行寺弘道 2― 榎本 憲男 著  6巻   704 乱愛指南―姫割り役・美女絵巻 鳴海 丈 著  4巻   官能小説 録音図書(デイジー) 番号・書名・著者・時間 分類<人生論> 711 本田健の人生を変える1分間コーチング  本田健著 3時間42分 分類<児童文学論> 712 〈読む〉という冒険 イギリス児童文学の森へ 佐藤和哉 著  6時間34分 分類<日本文学> 713 日本人にとってキリスト教とは何か 遠藤周作『深い河』から考える  若松英輔 著  6時間25分 分類<外国文学> 714 小さな手  金原瑞人編訳 佐竹美保絵  6時間49分 〇歴史的音源 横須賀市点字図書館で「歴史的音源」をご利用いただけるようになりました。 「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。 落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。 全音源数は、約5万音源です。 そのうちのインターネットで公開されている約6000音源について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。 今回は、20世紀前半を代表する天才ヴァイオリニストにして、作曲家としても「愛の喜び」「美しきロスマリン」「中国の太鼓」などの曲で今日に名を残す、フリッツ・クライスラーの演奏をご紹介します。 1875年(明治8年)、オーストリア・ウィーンの町医者の家に生まれたクライスラーは、音楽好きの父の影響で、4歳で文字より先に楽譜を覚え、7歳でウィーン高等音楽院に飛び入学、10歳で首席卒業。その後パリ国立高等音楽院も12歳で首席卒業。翌年からアメリカでデビューし大成功を収め、その後は人からヴァイオリンを習うことはありませんでした。20歳で陸軍に入隊し職業軍人になる決心をしたこともありましたが、最終的には音楽家に戻り、レコードの普及もあってさらなる人気を博します。 1914年に第一次世界大戦が勃発すると、オーストリア陸軍の予備役中尉でもあった39歳の世界的ヴァイオリニストは、約60人の小隊を率いて祖国と帝政ロシアの戦いに従軍します。かつて皇帝親衛隊を務めた彼にとっては、ヴァイオリンを捨てて最前線に赴くのは当然のことだったのです。戦場では砲弾の風切り音を音感で聞き分けて、敵の大砲の位置を見破るなど奮戦します。しかし、全軍90万人のうち35万人が戦死した激戦の中、彼のいた中隊はコサック騎兵隊の急襲を受けほぼ全滅。水も食糧も弾薬も尽きた塹壕から退却し、脚に重傷を受け、野戦病院を転々とし、クライスラー戦死の誤報も流れたといいます。 除隊後のクライスラーは世界中を演奏旅行で回り、戦死した音楽家の孤児をはじめとした戦争の犠牲者への慈善活動や、若い音楽家への援助を積極的に行いました。戦場で、部下の死やその親の悲しみに直面し、塹壕で対峙する敵兵一人一人の顔を覚えたなどの経験が彼を変えたといいます。 日本での公演では、人力車の車夫たちにレコードへサインを求められるなど、欧米を超えた世界一流のエンターテイナーとなっていました。 第二次世界大戦の開戦3週間前にニューヨークへ渡り、終戦後もヨーロッパの土を二度と踏むことはなかったそうです。 『ハンガリー田園詩曲』 アルベルト・フランツ・ドップラー[作曲] 『小舟に乗りて』(En Bateau) クロード・アシル・ドビュッシー[作曲] 『操り人形の踊り』(Dance of the Marionette) フェリックス・ヴィンターニッツ[作曲] 『君よ我が胸の奥深く』(Deep in My Heart 〜 from Student Prince in Heidelberg) シグマンド・ロンバーグ[作曲] 曲にまつわる本をご紹介します。 「戦場のピアニスト」 ウワディスワフ・シュピルマン 著 佐藤泰一 訳 (デイジー:7時間41分、カセット:全6巻、点字:全4巻) [シネマ・デイジー]「戦場のピアニスト」 ロマン・ポランスキー 監督  ウワディスワフ・シュピルマン 原作 ヴォイチェフ・キラール 音楽 エイドリアン・ブロディ、トーマス・クレッチマンほか 出演  宮本充 ほか 声の出演 (デイジー:2時間34分) クライスラーと同じように、戦争に人生を翻弄されたポーランドのユダヤ人ピアニストの実話です。 映画の劇中ではショパンのピアノ曲が流れます。 ラジオ局のスタジオで弾くノクターン20番「遺作」で始まり、ホロコーストを生き延びて、復興したワルシャワ・フィルハーモニーホールで盛装して弾く「華麗なる大ポロネーズ」で終わります。ポーランドのピアニスト、ヤーヌシュ・オレイニチャクが演奏吹き替えをしています。 「終止符のない人生」 反田恭平 著 (点字のみ:全3巻) 筆者は、ワルシャワ・フィルハーモニーホールで5年に1回開かれる世界最高峰のピアノコンクール、ショパンコンクールで日本人51年ぶりの2位入賞を成し遂げたピアニストです。 コンクール第2予選でヤーヌシュ・オレイニチャクが審査員を務める中、かつて感銘を受けた映画のように「華麗なる大ポロネーズ」を弾いたエピソードが登場します。 当館、横須賀市点字図書館で点訳しました。  ◆サピエ図書館で人気の本◆  サピエ図書館で人気の本を掲載しました 〇録音図書(デイジー) 順位 書名 著者 時間 1 魔女と過ごした七日間 東野 圭吾/著 12時間37分 2 祝祭のハングマン 中山 七里/著 8時間1分 3 殺戮の狂詩曲 御子柴礼司シリーズ6 中山 七里/著 7時間13分 4 アクセシビリティコラム 2020&2021年度版 山賀 信行/述 3時間12分 5 樹林の罠 佐々木 譲/著 9時間34分 6 署長シンドローム 今野 敏/著 8時間44分 7 暗闇のセレナーデ  黒川 博行/著 8時間40分 8 逆転のアリバイ 刑事花房京子 香納 諒一/著 8時間57分 9 小説すずめの戸締まり 新海 誠/著 7時間58分 10 五人のしたがり未亡人 女社長、兄嫁、女上司、女家庭教師、義母 神瀬 知巳/著 7時間26分 11 居酒屋ぼったくり おかわり!3 秋川 滝美/著 7時間42分 12 封印されたアダルトビデオ 井川 楊枝/著 8時間8分 13 人妻相談室 草凪 優/著 6時間39分 14 奇跡を蒔くひと 五十嵐 貴久/著 14時間16分 15 合理的にあり得ない 2 上水流涼子の究明 柚月 裕子/著 5時間51分 16 お助け裏同心重蔵組 2奇跡の剣 山田 剛/著 5時間47分 17 神奈川県警「ヲタク」担当細川春菜 4 テディベアの花園 鳴神 響一/著 7時間9分 18 警視庁特別捜査係サン&ムーン 2  鈴峯 紅也/著 8時間48分 19 911代理店 4 ビヨンド 渡辺 裕之/著 7時間40分 20 汝、星のごとく 凪良 ゆう/著 11時間41分 ◆おしらせ◆ 〇 点字雑誌を読んでみませんか  点字図書館では以下の4点の点字雑誌を購入しています。 ご希望の方には郵送で貸出をします。 ・点字毎日(週刊)  創刊は1922(大正11)年。毎日新聞本紙を点字化したものではなく、視覚障害者に関連のある福祉、教育、文化、生活などさまざまな分野のニュースを独自に取材、編集、発行している。 ・点字ジャーナル(月刊)  1970(昭和45)年の東京ヘレン・ケラー協会創立20周年を記念して、視覚障害者にとっての課題や話題、あるいは問題点をえぐり、追求する、をコンセプトに、視覚障害者の世界の新しい点字メディアを目指して、<点字媒体による総合月刊誌>として創刊。 ・点字の友(月刊)  医学系の記事を中心に多彩な内容を収録。 ・新生(月刊)  詩・随筆・文芸教養・クイズ・家庭欄・読者からの投稿等。     〇 iPhone体験教室 前回のとしょかんだよりで8月30日(水)、9月13日(水)実施予定のKDDI(株)協力「iPhone体験教室」についてお伝えしましたが、今年度は引き続き2回、実施予定です。 10月18日(水)入門編 11月8日(水)応用編 1月10日(水)入門編 2月14日(水)応用編 各回 13時30分より 各回 定員 3名 場所 点字図書館研修室   ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。 iPhoneを使ったことのない方対象。当日は講習用iPhoneを一人一台使って音声で操作します。 ○さしあげます @ 障害者福祉の手引き 令和5年度  点字版5巻 録音版 4時間49分 A 横須賀人 歴史人編集部 編 録音版 1時間40分 B 災害時の障害のある方への配慮とサポートについて  点字版 1巻    録音版(合成音声) 22分 C 令和5年(2023年)くらしの安全・安心カレンダー    点字版 1巻 録音版 53分 災害やトラブルは、いつ・どこで発生するか分からず、これらによる被害や生活への影響がどの程度及ぶかは、私たちの日頃からの備えや正しい知識を習得しているかによって大きく異なります。防災や災害発生時の対応、防犯対策などについて2か月ごとにまとめ、分かりやすく紹介しています。 D 横須賀市の観光パンフレット ・三浦一族の歴史 録音版 1時間32分 ・三浦一族ゆかりの地 散策マップ 録音版 22分 E 後期高齢者医療に関するおしらせ  厚生労働省保健局高齢者医療課より点字リーフレット(墨字つき)が送られてきました。 点字両面印刷で3ページです。 F マイナンバー制度のご案内 デジタル庁から送られてきました。 音声CD版、点字版、大活字版があります。 〇広報よこすかの配布について  広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。広報よこすかにはコロナ感染症などの市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。 〇触図版「横須賀市津波ハザードマップ」さしあげます  印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに 浸水区域が比較できるようにしています。  ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。 また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。  地区の内訳:@追浜・田浦・逸見地区、A本庁地区、B大津地区、C浦賀地区、D久里浜地区、E北下浦地区、F西地区   ○デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出について デイジー図書をご利用したことのない視覚障害の方に、無償で図書再生機の貸し出しを行います。 対象:横須賀市点字図書館利用登録者 貸出期間:3ヶ月 貸出機器:図書再生機(プレクストークPTN3) 貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。 機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。 申込み:点字図書館までご連絡ください。 ○「チャレンジド・ヨガ」のおしらせ チャレンジド・ヨガ10周年特別企画 〜お一人お一人に、心からの感謝を込めて〜 今回の10周年特別企画は、伝統的ヨガを本場、インドのヨガ 講師から学びます。対面クラスとオンラインどちらでも参加できる、ハイブリットの形で開催します。 詳細はチャレンジド・ヨガホームページをご覧ください。 日時:令和5年8月20日(日) 13時半から16時(交流の時間を含む) 主催:一般社団法人チャレンジド・ヨガ 視覚障害の方のヨガ 後援:横須賀市 会場:オンライン(Zoom) 又は 逗子文化プラザ市民交流センター2階会議室 (交流センターで参加の場合は映像は無く音声のみ、マットではなく椅子ヨガになります。オンライン参加をご希望で機器の操作がわからない方は事前練習などお手伝いします) 集合場所:(逗子文化プラザ市民交流センターで参加の場合) 京急逗子葉山駅北口改札または直接市民交流センターにいらして下さい。 申し込み:点字図書館に連絡、または主催者challengedyoga@gmail.comにメール 定員:会場参加のみ15名(予定) 参加費:1人1000円 会場参加の場合、定員に達した時は当事者の方を優先し、ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただくことが ありますのでご了承ください。 持ち物:汗拭きタオル、飲み物。動きやすい服装でご参加ください *いつもと会場が違います。会場参加の方はお気を付けください。 ○日本点字図書館わくわく用具ショップについて   新型コロナ対策として、混乱をさけるために、ご来館の際は 日時の事前予約をお願いします。 日本点字図書館用具事業課  電話:03‐3209‐0751 〇神奈川県ライトセンターについて 利用に際しては電話でご確認ください。  神奈川県ライトセンター図書館 電話:045‐364‐0022  相談対応等 電話:045‐364‐0024 〇点字図書館ホームページは毎月更新しています。   横須賀市のホームページのトップ画面→「総合案内」→「市政情報」→「市の概要」→「施設」→「施設案内」→「障害」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。   本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分、「障害者福祉の手引き」や「声の広報よこすか」を聞くことができます。 新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。 〇「としょかんだより」のメール版について  配信をご希望の方は、メール・電話でお申し込みください。 メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。