としょかんだより 令和5年12月15日発行 第366号 ●横須賀市点字図書館 〒238−0041 横須賀市本町2−1 総合福祉会館4階 電話・FAX 046−822−6712 E-mail we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp HP https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ 開館日 月曜日〜金曜日 開館時間 8時30分〜17時 休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 ・音声版としょかんだより(CD版)は返却不要です。そのままお手元でご利用ください。カセット版については返却をお願いします。 ・としょかんだよりに記載された点字図書、録音(デイジー)図書の貸出をご希望の方は点字図書館まで、電話でご連絡ください。図書の貸出は2冊まで、期間は15日以内となっています。図書は郵送で貸出・返却をします。(送料無料) ・書名の前に番号を付けています。本をお探しの場合は書名、 または番号でお尋ねください。 ・点字図書館ではボランティアの皆様のご尽力により、点字図書及び録音図書を製作しています。 点字図書館では図書、雑誌の貸し出しのほか、以下のサービスを行っています。 1.対面サービス(ご希望の図書・雑誌・新聞の朗読や宛名書きなどの代筆) 2.プライベートサービス(電化製品の取扱説明書などの個人の必要に応じた点訳・音訳等) 3.視覚障害者向け講習(点字、パソコン、iPad) 4.視覚障害者からの日常生活相談 5.としょかんだよりの発行、配布 6.広報よこすか点字版・音訳版の提供 7.視覚障害者向けの用具の展示 8.視覚障害者が参加する行事の支援 *その他、再生機器のことでお困りのことがありましたら、お気軽に点字図書館までご連絡ください。対面でのサービス、ご相談は事前にお電話をお願いします。 ◆自館製作の新刊図書◆ 〇点字図書 番号・書名・著者・全巻数 分類<紀行文> 1201 逃亡の書 ―西へ東へ道つなぎ―  前川仁之著 6巻 分類<社会> 1202 ぼくらの戦争なんだぜ    高橋 源一郎 著  5巻 分類<企業・経営> 1203 13歳からの経営の教科書 ― 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語―岩尾 俊兵著  4巻 分類<栄養学> 1204 きれいに年を重ねるためのたんぱく質ごはん   ワタナベマキ 著 上西一弘 栄養監修 2巻 分類<美容> 1205 電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、 分類<日本小説> 1206 美しい記憶 ―芝木好子アンソロジー  芝木好子 著 山下多恵子 編 5巻  録音図書(デイジー) 番号・書名・著者・時間 分類<伝記> 1111 津田梅子 明治の高学歴女子の生き方   橘木俊詔  著 6時間31分 分類<軍事> 1212 自衛隊最高幹部が語る台湾有事 岩田清文, 武居智久, 尾上定正, 兼原信克 著    7時間34分 分類<料理> 1213 わが日常茶飯 立ち飲み屋「ヒグラシ文庫」店主の馳走帳 中原蒼二著  2時間36分 分類<日本小説> 1214 城月の雁  初代北町奉行米津勘兵衛 7 岩室忍著 8時間34分 分類<エッセイ> 1215 君たちが生き延びるために 高校生との22の対話 天童荒太 著 3時間55分 1216 大衆食堂に行こう  東海林さだお 著  6時間35分 〇歴史的音源 横須賀市点字図書館で「歴史的音源」をご利用いただけるようになりました。 「歴史的音源」とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、国立国会図書館と一部の公共図書館で聞くことができます。 落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。 全音源数は、約5万音源です。 そのうちのインターネットで公開されている約6000音源について、横須賀市点字図書館利用者の皆様にデイジーCDまたは音楽CDで貸出いたします。 今回は、1871年(明治4年)に初演されたオペラ『アイーダ』の曲をご紹介します。 「アイーダ」はファラオ時代の古代エジプトを舞台に、エジプト・エチオピアの両国の争いに翻弄される男女の悲恋を描いたオペラで、当時のエジプト君主イスマイール・パシャの依頼でイタリアの作曲家ヴェルディが作曲しました。スフィンクスや神殿を模した巨大な舞台装置が用意され、演出によっては象や数百人の兵士役が行進することもあります。 「凱旋行進曲」はサッカーの応援曲としてもよく耳にする曲です。 独唱 『勝ちて帰れ』 アントニオ・ギスランツォーニ[作詞], ジュゼッペ・ヴェルディ[作曲],仁木 他喜雄[編曲],コロムビア・オーケストラ[伴奏],三浦 環[訳詞・歌] https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/2915082 管弦楽(凱旋行進曲) 『アイーダ・グランド・マーチ』  Aida Grand March ジュゼッペ・ヴェルディ[作曲],田中 豊明[指揮],日活管弦楽団[演奏] https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/8268276 『エジプトの踊り』 アレクサンドル・ルイジーニ[作曲],早川 弥左衛門[指揮],中央交響楽団[演奏] 第一番 https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/1324244 第四番 https://rekion.dl.ndl.go.jp/pid/1324245 曲にまつわる本をご紹介します。 『これならわかるパレスチナとイスラエルの歴史Q&A』 野口宏 著 (デイジー:5時間23分、カセット:全4巻) 今年の10月からしばしばニュースになるパレスチナの「ガザ地区」。地中海沿いの細長い地域で人口は約200万人、面積は日本の種子島くらい、海岸線は東京駅から八王子駅くらいの長さだそうです。 エジプトはアフリカ大陸の東北部、地図で言うと右上の端にある国なのですが、アジア大陸に属するイスラエルそしてパレスチナと国境を接しています。 「アイーダ」を首都カイロで上演したイスマイール・パシャの孫、ファールーク1世国王の時代に、独立宣言直後のイスラエルとアラブ連盟軍の間で「第1次中東戦争」が発生しました。 この戦争の1949年(昭和24年)の停戦時点でエジプト軍が占領していた地域が「ガザ地区」となったのです。この時の停戦ラインは「グリーンライン」と呼ばれています。 約20年後の「第3次中東戦争」でガザ地区はイスラエル国防軍に占領され、エジプト支配は終わりました。しかし昭和の時代の古い世界地図では「グリーンライン」が正当な国境線であるとして、ガザ地区をエジプト領土として国境線を引いているものがあります。 2005年出版のこの本は、紀元前からのユダヤ・パレスチナの地理・生活・宗教・歴史、ガザ地区や聖地エルサレムをめぐる争い、イスラエル建国後の紛争を解決する国際社会の試みについて解説した本です。 当館、横須賀市点字図書館で音訳しました。 『村上春樹 雑文集』 村上春樹 著 (デイジー:11時間49分、点字:全7巻) 2009年、作家の村上春樹はイスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」を受賞し、周囲が反対する中、授賞式に出席します。 当時も、ガザ地区で激しい戦闘が起こっていました。 彼は大統領をはじめ要人が見守る中、「壁と卵」のたとえ話をします。 高くて硬い壁と、そこにぶつかって割れてしまう卵があったとしたら、私はいつでも卵の側に立つ。 そう、どんなに「壁」が正しく、どんなに「卵」が間違っていたとしても、それでもなお私は卵の側に立つと。 この伝説的スピーチをはじめ、書評や音楽の紹介、友人の結婚式への式辞などをまとめた本です。 ◆人気の本◆  サピエ図書館で人気の本 〇録音図書(デイジー) 順位 書名 著者 時間 1 あなたが誰かを殺した 東野圭吾/著 11時間5分 2 夢よ、夢 柳橋の桜 4 佐伯泰英/著 7時間28分 3 歌舞伎町の沼 草凪優/著 9時間14分 4 懲役病棟 垣谷美雨/著 9時間35分 5 “悪徳”弁護士・鵠沼千秋 安達瑶/著 7時間25分 6 心眼 相場英雄/著 10時間11分 7 山本周五郎 ユーモア小説集 山本周五郎/著 9時間23分 8 完黙の女 前川裕/著 11時間49分 9 家政婦は見た! 紀州のドン・ファンと妻と7人のパパ活女子 木下純代/著 4時間8分 10 漂砂の塔 上 大沢在昌/著 11時間28分 11 ザ・芸能界マフィア 女王刑事・紗倉芽衣子 沢里裕二/著 6時間5分 12 やり過ごした殺人  赤川次郎/著 8時間26分 13 脈動 今野敏/著 7時間30分 14 抗えない男 警視庁特殊能力係 4 愁堂れな/著 4時間33分 15 見えない階 心療内科医・本宮慶太郎の事件カルテ 2 鏑木蓮/著 11時間32分 16 漂砂の塔 下 大沢在昌/著 12時間26分 17 おいしい混浴温泉  桜井真琴/著 4時間53分 18 墨のゆらめき 三浦しをん/著 6時間56分 19 辻斬り 素浪人江戸日和 城駿一郎/著 6時間18分 20 SIS 3 丹沢湖駐在武田晴虎 創生 鳴神響一/著 5時間21分 ◆おしらせ◆ 〇 京浜急行電鉄より、お知らせがありました。まだ不明な点もありますが、現時点での情報をお伝えします。 ・ コロナウイルス感染症の流行による生活様式の変更等で、利用者が大幅減になり、経営環境が厳しい状況にあり、加えて、将来的な生産年齢人口の減少により、要員の確保が非常に困難なため、駅運営の省力化に取り組まざるを得ない。横須賀市内を含む全線の一部駅の改札において、遠隔監視・操作システムを導入し、一部時間帯に改札対応をリモートに切り替える(改札窓口が無人になる) ・ 具体的な変更内容については平日・土休日ともに、始発から7時まで改札窓口がモニターホンによるリモート対応になるほか、その他の営業時間内でも一部リモート対応になる時間がある ・ 始発から7時まで、およびその他の日中のリモート対応時間中も、駅係員は事務室内に常駐しているので、緊急事態の場合は、駅係員が対応する。 ・ 始発から7時までに乗降の介助を希望する場合は、利用日前日の20時までに電話で予約が必要(7時以降はこれまでどおり駅係員に申し出るか、モニターホンで問い合わせる)    具体的な対象の駅は現段階では確定していないそうですが、令和6年の年明けから順次切り替えをすすめていくそうです。    また詳しい情報がわかりましたらとしょかんだよりでお知らせします。 〇 iPhone体験教室 KDDI(株)協力iPhone体験教室について、今年度は年明けに1回実施予定です。 1月10日(水)入門編 2月14日(水)応用編 時間  13時30分より 定員  3名 場所 点字図書館研修室 ご希望の方は点字図書館までご連絡ください。 iPhoneを使ったことのない方対象。当日は講習用iPhoneを一人一台使って音声で操作します。 〇 iPad(iPhone)勉強会 2月・3月のiPad勉強会では、iPad・iPhoneの「位置情報サービス」の機能を使って、防災情報を調べる体験をします。 内容は下記を予定しています。 ・「横須賀市公式LINE」でご自宅から最寄りの避難所などを調べる ・「Uni-Voice Blind」でハザードマップの情報を聞く ・地震・津波情報が配信される「緊急速報メール」の設定確認 日時 2月7日・3月6日 13:30〜15:30 参加者お一人お一人に合わせて準備をする都合上、参加される方は点字図書館までご連絡をお願いいたします。 ○さしあげます @ くらしの安全安心カレンダー 令和6年版 点字版 1巻   録音版 27分 A 保存版 家庭用ごみと資源物の分け方・出し方 令和5年10月から  点字版  1巻 *音声による案内はコールセンターをご利用ください 【コールセンター】 令和5年12月から ? 046-822-4000 年中無休 平日8時〜18時/休日8時〜16時 B 小鳩点字カレンダー 今年のテーマは「動物たちの四季」です。ご家族も一緒に楽しめます。 C 手の平サイズの点字カレンダー   3部あります D 令和4年度に製作した「図書目録」墨字版・点字版・録音版 録音版は合成音声で、MP3と音楽CDがあります。 テキストデータをご希望の方にはメールでお送りすることもできます。 E 障害者福祉の手引き 令和5年度 点字版5巻  録音版 4時間49分 F 横須賀人 歴史人編集部 編 録音版 1時間40分 G 災害時の障害のある方への配慮とサポートについて  点字版 1巻    録音版(合成音声) 22分 〇広報よこすかの配布について   広報よこすかをご利用の方には点字版か録音版のどちらかを選んでいただいていますが、ご希望の方には点字版、録音版の両方をお送りします。広報よこすかにはコロナ感染症などの市からの大切なお知らせが掲載されています。録音版で聞いたあと、点字版で再度必要な部分を確認するなど、ぜひ広報よこすかをご活用ください。 〇触図版「横須賀市津波ハザードマップ」さしあげます  印刷版の津波ハザードマップをもとに、市域を7つの地区に分け、それぞれの地区ごとに触る地図と合わせて津波に関する基礎知識や避難の際の心得などの学習面を作成しました。触地図は、記号や点の使い方を工夫することで、同じ場所のランクごとに 浸水区域が比較できるようにしています。  ご希望の方にはお住いの地区のハザードマップを差し上げます。 また、地図の触り方のポイントや凡例の見方など、サンプルの触図を使用しながら点字図書館で説明をします。  地区の内訳:@追浜・田浦・逸見地区、A本庁地区、B大津地区、C浦賀地区、D久里浜地区、E北下浦地区、F西地区   ○デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出について デイジー図書をご利用したことのない視覚障害の方に、無償で 図書再生機の貸し出しを行います。 対象:横須賀市点字図書館利用登録者 貸出期間:3ヶ月 貸出機器:図書再生機(プレクストークPTN3) 貸出と返却:開館日の8時30分から17時まで、点字図書館で貸出と返却を行います。 機器の講習:初めての方は、機器の講習を受けていただきます。 申込み:点字図書館までご連絡ください。 ○ 「チャレンジド・ヨガ」のおしらせ 日時:令和6年1月14日(日)  14時〜15時 30分(終了時間は変更される場合があります) 主催:一般社団法人 チャレンジド・ヨガ 視覚障がいの方のヨガ 後援:横須賀市 会場:総合福祉会館 4階ボランティアセンター 第2活動室 集合場所:京急汐入駅・JR横須賀駅または直接総合福祉会館に いらしてください 申込み:点字図書館に連絡、又は主催者 challengedyoga@gmail.com にメール 定員:20名(予定) *今後の感染状況によりオンライン開催に変更される場合もあります。 参加費:1人1,000円。定員に達した場合は当事者の方を優先し、ガイドヘルパーの方やご家族のクラス参加は控えていただく場合がありますのでご了承ください。 持ち物:汗ふきタオル、飲み物。動きやすい服装でご参加ください。 @ 各自、家を出る前に体調がすぐれない方、健康状態に不安がある場合は無理せずお休みしてください。 A マスク着用は自由です。 ○日本点字図書館わくわく用具ショップについて   新型コロナ対策として、混乱をさけるために、ご来館の際は 日時の事前予約をお願いします。 日本点字図書館用具事業課  電話:03‐3209‐0751 〇神奈川県ライトセンターについて 利用に際しては電話でご確認ください。  神奈川県ライトセンター図書館 電話:045‐364‐0022  相談対応等 電話:045‐364‐0024 〇点字図書館ホームページは毎月更新しています。   横須賀市のホームページのトップ画面→「総合案内」→「市政情報」→「市の概要」→「施設」→「施設案内」→「障害」→「点字図書館」をクリックしていただくと点字図書館の利用案内などが掲載されています。   本誌「としょかんだより」のテキスト版の過去の掲載分、「障害者福祉の手引き」や「声の広報よこすか」を聞くことができます。 新しい情報を随時掲載いたします。ご試聴ください。 〇「としょかんだより」のメール版について  配信をご希望の方は、メール・電話でお申し込みください。 メールでのお申込みの場合はお名前の記入をお願いします。