ホーム > くらし・環境 > 市民活動・市民協働 > 市民協働審議会

更新日:2023年2月7日

ここから本文です。

市民協働審議会

審議会の役割

市民協働審議会は、市民協働推進条例に規定された第三者機関です。
市民協働の推進及び進捗に関すること並びに市民協働に関する助成のあり方について、市長等の執行機関の諮問に応じ、審議し、答申します。
また、上記の事柄について、諮問がなくても、調査審議し、市長等の執行機関に対して意見を出すことができます。

審議会委員

市民協働審議会の委員の任期は2年間です。
委員の構成は、学識経験者委員(3名)、NPO関係者(3名)、事業者(2名)、公募市民(2名)の計10名です。
公募委員の募集は、隔年で実施しています。

 市民協働審議会委員名簿(PDF:89KB)

現在、令和5年4月から2年間を任期とする公募市民委員を募集しています。

  • 募集人数  2名
  • 応募対象者 応募時の年齢が20歳以上で、市民活動への参加経験があり、年6回程度開催される審議会に出席することができる、市内在住または在勤、在学の方。

  《応募締切》令和5年2月6日(月)  ※終了しました

詳細は下記の添付資料をご覧ください。

会議の傍聴

公開の会議は傍聴ができます。会議開始10分前に会場にお越しください。
定員(5名)を超えた場合は抽選になります。

次回の審議会

  • 令和5年3月16日 14時 301会議室

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

民生局地域支援部市民生活課 担当:市民協働推進係

横須賀市小川町11番地 本館2号館2階・本館2号館1階(市民相談室)<郵便物:「〒238-8550 市民生活課」で届きます>

電話番号:046-822-9699

ファクス:046-821-1522

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?