ホーム > 新型コロナウイルス感染症に感染したと思ったら

更新日:2022年12月26日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症に感染したと思ったら

令和4年9月26日より、医療機関から提出される発生届の範囲が限定されることとなりました。

以下の4類型のいずれかに該当する方は、発生届の対象者となりますので、

具合が悪いと感じた際には、必ず医療機関を受診してください。

1.65歳以上の方

2.入院を要する方

3.妊娠している(可能性がある)方

4.重症化リスクがあり、かつ新型コロナウイルス感染症治療薬の投与が必要な方​

​​​​​ または重症化リスクがあり、かつ新型コロナウイルス感染症り患により、新たに酸素投与が必要な方

重症化リスクとは

悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、

肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤・抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下、など

 

上記に該当しない方は、ご自身で抗原検査キットでセルフチェックを行うか、医療機関を受診してください。

陽性となった場合は、「陽性登録者窓口(外部サイト)」に登録することで、必要に応じて療養サポートを受けることができます。

抗原検査キットの入手

抗原検査キットは薬局やネット通販で購入できます。以下リンクから抗原検査キットを購入できる薬局を検索できます。

現在薬局では、品薄になっている場合があります。

電話・オンライン診療

新型コロナウイルス感染症の感染の疑いがあり、診療を受けることをご希望の方は、下記の横須賀市医師会ホームページに掲載のある医療機関で電話・オンライン診療が受けられます。

 

経口抗ウイルス薬(飲み薬)について

新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬(ラゲブリオ)を調剤する薬局等、こちらで詳しくご覧いただけます。

 

■新型コロナウイルス感染症で電話・オンライン診療を受けた方が、その治療薬を処方される場合、調剤薬局が薬を宅配します。

本市では薬の宅配を行う薬局を支援しています。

本市では横須賀市薬剤師会をはじめ市内薬局のご協力により、土日祝日も対応可能な薬局があります。

 

新型コロナウイルス感染症 陽性となったら

発生届対象者の療養サポートについて

お手持ちの携帯電話に、療養案内のメッセージが届きます。

医療機関を受診した際に受け取ったチラシを参照し、神奈川県療養サポートLINE(外部サイト)の友達登録をお願いいたします。

携帯電話をお持ちでない方は、保健所より連絡がありますので、お待ちください。

陽性者登録窓口について(発生届対象外の方)

全国一律での発生届の全数届出の見直しに伴い、令和4年9月26日から県の自主療養届出制度は終了し、新たに「陽性者登録窓口」が設置されました。

詳しくは「新型コロナ 全数届出の見直しについて(外部サイト)」をご覧ください。

発生届の対象外の方を対象に、抗原検査キットでのセルフチェック等で陽性と判定された方および医療機関で新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方は、陽性者登録窓口(外部サイト)へ登録することで、(1)陽性者登録番号の取得、(2)LINEによる健康セルフチェック、必要に応じて(3)宿泊療養施設の利用、(4)配食サービスの利用(生活困窮者に限る)、(5)コロナ119の利用(体調悪化時の相談等)が受けられます。

登録後、メールにて「陽性者管理番号」が送付され、療養期間中はLINEまたはAIコールによるセルフチェックのお知らせが届きますので、セルフケアに役立ててください。宿泊療養または配食サービスを希望される方は、申込の際に「陽性者管理番号」が必要となります。

療養証明書について

令和4年9月25日までに自主療養を開始された方の療養証明書は、引き続き県で発行いたします。各保険会社が「自主療養届出制度」での保険金請求に対応しています。保険金の請求には自主療養終了後に改めて「療養証明書(自主療養専用)」の申請が必要です。なお、各保険会社で令和4年9月26日から請求対象の見直しを行います。

  • 9月26日以降、療養証明書の発行ができるのは、医療機関を受診された新型コロナウイルス感染症の発生届出対象者のみです。詳細はこちらをご覧ください。

企業、学校・保育園等の皆様へ

感染が疑われる従業員や児童生徒・園児等に対し、療養休暇などの証明のために医療機関の受診を促さないよう、ご理解ご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口

体調相談について【コロナ受診相談センター】

046-822-4308

(受付時間平日:8時30分~20時土日祝:9時~17時)

※電話での相談が難しい方はFAXで送付してください。(聴覚障害者等の方のみ)

FAX:050-8885-9380  相談票:PDF(PDF:194KB)またはエクセル(エクセル:19KB)

 

その他療養証明や一般的な相談について【保健所保健予防課】

046-822-4317

(受付時間平日:8時30分~17時土日祝:休)

 

新型コロナウイルスワクチン接種について【ワクチンコールセンター】

0120-432-567

(受付時間8時30分~17時年中無休)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?