閉じる

総合案内 > くらし・手続き > 生活衛生 > 食品衛生 > 「ノロウイルス食中毒警戒情報」発令!!

更新日:2024年12月24日

ページID:82333

ここから本文です。

「ノロウイルス食中毒警戒情報」発令!!

令和6年12月23日、神奈川県健康医療局生活衛生部が感染性胃腸炎の患者数が増加したことから「ノロウイルス食中毒警戒情報」を発令しました。
食品に「ノロウイルス」が付着しても肉眼では分からない上、臭いや味、色などは変わらないので、食品の取扱いにあたっては、次のことに注意して、予防対策を万全にしましょう。

 

発令期間:令和6年12月23日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで

ノロウイルスとは

ノロウイルスは、冬期を中心に急性胃腸炎を起こすウイルスです。
感染すると下痢や嘔吐、発熱などの症状を呈し、通常2~3日で回復しますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では重篤な症状になることがあります。
また、非常に感染力が強く、ごく少量のウイルスで発病します。
感染者の便や嘔吐物には多量のノロウイルスが含まれ、二次汚染(汚れた手などを介して食品を汚染すること)なども食中毒発生の原因となります。

家庭での予防のポイント

  1. 外出先から帰宅した後、トイレの後、調理の前、食事の前には石けんを使ってよく手を洗いましょう。
  2. まな板など調理器具は、十分に洗浄し、熱湯や台所用漂白剤で消毒をしましょう。
  3. 嘔吐物、排泄物などを処理する場合は、直接触れないようにしましょう。もし、触れた場合には、石けんを使ってよく手を洗いましょう。
  4. カキなどの二枚貝が感染源になることがあるので、二枚貝の取扱いには十分注意し、中心部まで加熱調理(85~90℃で90秒以上)して食べましょう。

 

 

表:神奈川県のノロウイルス食中毒発生状況(令和6年12月23日現在)
  食中毒
発生件数
ノロウイルス食中毒
発生件数
ノロウイルス食中毒の
占める割合(%)
令和2年

59

4

6.8

令和3年

51

2

3.9

令和4年

68

5

7.4

令和5年 81

8

9.9
令和6年 83 22 26.5

 

お問い合わせ

民生局健康部保健所生活衛生課 担当:食品保健係

〒238-0046 横須賀市西逸見町1丁目38番地11 ウェルシティ市民プラザ3階

電話番号:046-824-2191

ファクス:046-824-2192

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?