骨髄移植等の医療行為により免疫が低下または消失した方に対する再接種費用の助成について
骨髄移植等の医療行為により、既に行った定期予防接種で獲得した免疫が低下または消失し、予防接種の再接種が必要と医師が判断した方について、再接種の費用を助成します。
対象となる予防接種
予防接種法で定期予防接種として定められているこどもの予防接種のうち、既に接種済のワクチンで、医療行為を行ったことにより再接種が必要なもの
注:ヒブは10歳未満、小児用肺炎球菌は6歳未満、四種混合は15歳未満、BCGは4歳未満の接種に限ります。
対象者
下記のすべてに該当する方
- 骨髄移植等の医療行為により、定期予防接種として既に接種を受けたワクチンの予防効果が期待できず、再接種が必要と医師に判断された方
- 再接種日において、20歳未満かつ横須賀市に住民登録がある方
制度開始日
令和2年4月1日以降に再接種した予防接種が対象となります。
助成金額
下記のうち、少ない方の金額
- 実際に支払ったワクチンの接種料金額(文書料、交通費、関連する治療費等は含みません)
- 横須賀市が指定医療機関と契約する契約単価
助成方法
接種前のお手続きが必要です
事前の申請が必要になりますので、再接種を受ける前に、横須賀市こども育成部こども健康課(電話:046-824-7141)にご相談ください。
お手続きの流れ
- 予防接種を受ける前に、こども健康課にお問い合わせください、
- こども健康課から「再接種費用助成対象認定申請書」をお送りしますので、必要事項を記入してください。理由書欄は、医師に記入してもらってください。
- 必要事項を記入した「再接種費用助成対象認定申請書」と、母子健康手帳・予防接種済証など、骨髄移植等の医療行為を受ける以前の定期予防接種の履歴が確認できる書類の写し(コピー)をこども健康課にご提出ください。
- 申請書の受理後、内容に問題がなければ「再接種実施依頼書」を発行し、申請者に送付します。
- 発行された「再接種実施依頼書」と母子健康手帳を医療機関に提出し、再接種を受けてください。再接種の費用はいったん実費をご負担していただきます。
- 再接種日から1年以内に、こども健康課に必要書類を添えてご申請ください。審査の上、申請日の属する月の翌々月25日ごろに費用の一部または全額を償還払い(払い戻し)いたします。