ホーム > 健康・福祉・教育 > 子育て > 保育園・幼稚園・こども園 > 【新年度2次募集】(2月5日更新)令和3年4月の保育施設への新規入園
更新日:2021年2月5日
ここから本文です。
令和3年4月の保育施設(※)への入園申込み(2次募集)については、次のとおりです。
※ここでの保育施設とは、保育園、認定こども園(保育利用)、小規模保育事業所、家庭的保育事業所を指します。
認可外保育施設は含みません。
2月5日の更新は、施設の開所時間の変更になります。空き状況に変更はありません。
令和3年1月27日(水曜日)から令和3年2月8日(月曜日)まで
2次募集の空き状況(1月30日時点、最終更新)(PDF:208KB)
※1月31日以降は空き状況を更新しません。
(参考)
最終更新後に空きがない施設から辞退者が出た場合、2次募集までに
その施設を申込まれた方から内定者を決定します。
3次募集はありませんのでご承知おきください。
保育施設で申込書類(①入園申込書(白いA3の用紙)、②支給認定申請書(ピンクのA3の用紙)、③保育を必要とする事由の証明書、④その他必要書類等)を受取り、第1希望の施設へ提出してください。
※家庭的保育事業所(しらかば家庭的保育所を除く)が第1希望の場合、
申込書類の提出は保育課(はぐくみかん5階3番窓口、電話046-822-9004)になります。
【参考】令和3年度保育施設一覧(PDF:605KB)
2次募集での変更点等
○(新)岩戸こども園、(新、仮称)わくわく保育室追加
○のばら保育園の開所時間の変更
○小光子愛育園分園(きらきら星)の本園への移転について
○ペンギン保育室の進級施設について
○YBSにじのそら保育園の開所時間の変更(2月5日追加)
令和3年2月下旬に入園審査の結果(内定通知または保留通知)を発送します。
※3次募集は行いません。2次募集終了後に内定辞退や在園児の退園により
空きが出た場合、保留者の中から繰上げをし内定者を決定します。
保育料の決定通知は、令和3年3月下旬以降に発送します。
入園クラスはお子さんの令和3年4月1日時点の年齢で決まります。
クラス |
対象生年月日 |
5歳児 |
平成27年(2015年)4月2日~平成28年(2016年)4月1日 |
4歳児 |
平成28年(2016年)4月2日~平成29年(2017年)4月1日 |
3歳児 |
平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日 |
2歳児 |
平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日 |
1歳児 |
平成31年(2019年)4月2日~令和2年(2020年)4月1日 |
0歳児 |
令和2年(2020年)4月2日~ |
保育施設を利用するには、令和3年4月1日時点で、保護者(父母ともに)が以下のいずれかの要件を満たしていることが必要になります。
保育を必要とする事由 |
要件 |
添付書類 |
就労 | 月64時間以上就労していること。 | 雇用証明書兼就労申告書(PDF:679KB) ※個人事業主、自営業は開業届等が必要な場合あり |
妊娠・出産 |
妊娠中か出産後間がないこと。 ※出産予定日の前8週の属する月の初めから出産予定日の後8週の翌日が属する月の月末まで |
母子手帳の写し(母の氏名(表紙)と出産予定日がわかるページ) |
疾病・障がい | 疾病もしくは負傷している、または精神もしくは身体に障害を有していること。 | 診断書(保育への影響と治療期間が記載されたもの)等または障害者手帳の写し |
介護・看護 | 親族の介護・看護をしていること。 | ①介護・看護状況申告書(PDF:173KB)と②介護・看護を受ける方の介護保険被保険者証の写し、障害者手帳の写し、または診断書 |
求職活動 (起業含む) |
求職活動中または起業準備中であること。 |
ハローワーク登録カードの写し(起業の場合、事業計画書) |
就学 | 就学していること。 ※大学や専修学校等(職業訓練校等における職業訓練も含む) |
①学生証の写しまたは在学証明書と②時間割(カリキュラム)など就学状況がわかるもの |
その他 | 災害復興にあたっていることなど。 | 状況を証明する書類など |
該当する方のみ提出してください。
※マイナンバーで保護者の市民税所得割額が確認できない場合、
課税証明書等の提出を求める場合があります。
各施設の募集枠よりも多い申込みがあった場合、保育の必要性がより高い世帯から順に内定施設を決定します。
※保育の必要性の高さの主な判断基準
令和3年1月27日(水曜日)から令和3年2月8日(月曜日)まで
住民票のある市区町村の保育施設入園担当課(以下、「市外担当課」)へ申込みをしてください。
※上記申込受付期間中に申込書類が市外担当課から横須賀市保育課へ到着するように申込みを
してください。
※入園を希望する施設の見学をお願いしています。
申込みにあたり、以下の書類が必要になります。
必要書類 |
備考 |
利用申込書 | お住いの市区町村の書式 |
支給認定申請書 | お住いの市区町村の書式 |
保育を必要とする事由の証明書 | 就労証明書、診断書、母子手帳の写し等 ※保育を必要とする事由が「就労」の方で、横須賀市転入後も勤務先が変わらない場合、横須賀市の雇用証明書兼就労申告書を使用し、備考欄に転入後も現在の職場勤務である旨を記載すれば、転入後の証明書の再提出は不要 |
住民税課税証明書 | 令和2年1月1日に住民票のあった市区町村の令和2年度住民税課税証明書 |
転居先証明書類 |
次のいずれかの書類 令和3年3月末までに転入予定の方は、横須賀市民として入園審査を行います。 |
「横須賀市へ転入予定あり」で申込みをした方は、転入後すみやかに保育課にお越しいただき、改めて横須賀市書式での申込みをしてください。
希望する施設のある市区町村の保育施設入園担当課(以下、「市外担当課」)へお問合わせのうえ、申込期間、必要書類、審査基準などを確認してください。
希望する市区町村の申込締切日(必着)の1週間前までに、申込書類を横須賀市保育課(以下、「保育課」)へ提出してください。
※余裕をもって申込みをしてください。
なお、市内の保育施設の入園を希望する場合、市内と市外それぞれの申込みが必要です。
市外担当課から保育課へ結果が届いた後、保育課から結果を送付します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください