閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 手当・医療費の助成 > 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯)

更新日:2023年5月17日

ページID:79914

ここから本文です。

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯)

子育て世帯を支援するため、給付金を支給します!

食費等の物価高騰等に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に生活の支援を行うために、令和5年5月から「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給します。

支給額は児童1人につき5万円です。

1.ひとり親世帯で対象となる方

まずは、フローチャートで次の2つを確認してください。

 ① 自分はこの給付金の対象になるの?

 ② 対象になるとしたら、フローチャートの(ア)~(ウ)どれに該当するの?

 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)対象者フローチャート(PDF:182KB)

フローチャートで自分が該当していたら、本ページの(ア)、(イ)、(ウ)へお進みください。

(ア)令和5年3月分の児童扶養手当が支給された方

令和5年5月18日(木曜日)に通知を発送し、5月29日(月曜日)に児童扶養手当の口座に振り込みいたします。(申請書の提出は不要です)

対象となる方

  • 児童扶養手当証書に記載の「支給開始月」が令和5年3月以前の方
  • 令和5年2月28日までに新規で児童扶養手当の申請をし、手当の支給があると認定を受けた方

 ※審査保留となっていて、後日、児童扶養手当を認定された方については、順次ご案内を送付します。

手続き方法

申請不要です。児童扶養手当を受給している方で、令和5年5月18日付の通知が届いていない方は、こども給付課 046-822-9809(平日8時30分~17時)にご連絡ください。

(イ)公的年金等*を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(所得超過による支給停止を除く)

*公的年金等とは、遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金・遺族補償などをいいます。

対象となる方

次の条件をすべて満たす方が対象です。

  • 公的年金等を受給しており、児童扶養手当が全額支給停止になる(見込みのある)方であり、令和3年中の所得が児童扶養手当の所得制限内の方
  • 令和5年3月時点で18歳になって最初の3月31日を迎えるまでの子(いわゆる高校卒業まで。子に一定の障害がある場合は20歳未満まで)を養育している方

手続き方法

  • 申請書類は、e-KANAGAWA(外部サイト)から請求できます。(24時間請求可能)
  • こども給付課 046-845-6288(平日8時30分~17時)に申請書類等を提出してください。
  • 申請の締め切りは、令和6年2月29日(木)到着分までです。

(ウ)物価高騰の影響を受けて、令和5年1月以降に家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

ご自身が対象となるか分からない場合は、こども給付課 046-845-6288(平日8時30分~17時)にお問い合わせください。

対象となる方

次の条件をすべて満たす方が対象です。

  • 離婚、死別などでひとり親世帯である方(事実婚状態の場合は対象外です。)
  • 18歳になって最初の3月31日を迎えるまでの子を養育している方
  • 任意の月(令和5年1月以降)の収入×12月が365万円以下の方 ※子ども1人の場合です。子ども(扶養親族等)が1人増えるごとに上限が上がります。

手続き方法

  • 申請書類は、e-KANAGAWA(外部サイト)から請求できます。(24時間請求可能)
  • こども給付課 046-845-6288(平日8時30分~17時)に申請書類等を提出してください。
  • 申請の締め切りは、令和6年2月29日(木)到着分までです。

お問い合わせ

民生局こども家庭支援センターこども給付課 担当:児童扶養手当担当

横須賀市小川町16番地はぐくみかん1階<郵便物:「〒238-8550 こども給付課」で届きます>

内線:046-822-9809

ファクス:046-821-0424

はぐくみかん1階です。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?