閉じる

総合案内 > 観光・文化・スポーツ > 横須賀市自然・人文博物館

更新日:2023年5月8日

ページID:3554

ここから本文です。

横須賀市自然・人文博物館

目次

 ミュージアム展示ガイド「ポケット学芸員」の導入について

 

横須賀市自然・人文博物館では、令和4年7月2日からスマートフォン用のミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」(提供:早稲田システム開発株式会社)にて、当館の展示資料の解説が閲覧できるようになりました。

 

このアプリを「iOS」または「Android」を搭載したスマートフォンやタブレット端末にダウンロードすることで、ご利用いただけます。

展示に付されている番号の解説を開きながら見学していただくと、学芸員から説明を受けているように見学することができますので、ご来館の際はぜひご活用ください。

 

 

 

 博物館NEWS2023年5月号

横須賀市自然・人文博物館では、展示や行事の情報をお知らせする『博物館NEWS』を毎月発行しています。

news5

 令和5年度博物館行事(2023年4月~2024年3月)

R5events

 博物館わくわくたんけんブック

自然・人文博物館では、見学の際、一つ一つの展示についてより深く知っていただくために、令和元年7月に「博物館わくわくたんけんブック」を発行しました。

児童生徒編は、漢字にはルビを振り、写真や地図を入れ、学習指導要領に対応させました。お子さんと一緒に来館される際には、お子さんがこの冊子を読みながら見学したり、難しいところは保護者の方が解説したりして、ご活用ください。

また、この「博物館わくわくたんけんブック」(児童生徒編)は、さまざまな知識を得ることができるだけではなく、登場するキャラクターが投げかける疑問を調べることでさらに学びを深めることができます。

 

 横須賀市博ムービーチャンネル

動画投稿サイトYouTubeを活用し、横須賀、三浦半島の自然や歴史、展示解説などの動画を紹介しています。

 

「横須賀市博ムービーチャンネル」(外部サイト)

 

 『横須賀市博物館研究報告』の電子データ(PDF)公開について

『横須賀市博物館研究報告』を広く活用していただくため、当館ホームページで電子データ(PDF)を順次公開することとしました。ただし、ホームページ上での公開が適切でないと判断される論題や図表、写真等がある場合は、非公開とする場合があります。なお、在庫のある刊行物については、引き続き当館2階受付窓口にて販売しております。

『横須賀市博物館研究報告』は、自然科学と人文科学、それぞれの分野で刊行されてきました。自然科学は1956年に第1号、人文科学は1957年に第1号が刊行され、現在まで続いています。

当館ホームページ(https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp(外部サイト))にアクセスしていただき、刊行物のコーナーからご利用ください。

 横須賀市自然・人文博物館と付属施設のご案内

横須賀市自然・人文博物館のホームページ(外部サイト)

 

横須賀市自然・人文博物館のご案内

自然館・人文館

 

馬堀自然教育園のご案内

馬堀自然教育園

 

ヴェルニー記念館のご案内

ヴェルニー記念館

 

天神島臨海自然教育園のご案内

天神島自然教育園

 

天神島ビジターセンターのご案内

天神島ビジターセンター

 天神島臨海自然教育園のご利用について

天神島臨海自然教育園は、特に土曜日、日曜日、祝祭日については多くの方がお車で来園され、周辺の道路は混雑し、天神島臨海自然教育園の駐車場(普通車15台分)も朝から満車となっている状況です。

混雑緩和のため、シーズンによっては「駐車整理券」を発行しておりますが、お車でご来園いただく際には、ご不便をおかけすることもあると思いますので、予めご了承いただきたいと思います。なお、バスで来園される場合、最寄りのバス停は「佐島マリーナ」です。

「駐車整理券」について、詳しくは当館ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?