ホーム > ライフイベント > 妊活・妊娠・出産

更新日:2021年3月22日

ここから本文です。

妊活・妊娠・出産

妊活・妊娠

出産したときの主な手続き

 

助成

  • 助産施設
    経済的な理由で入院出産ができない場合、助産施設に入所させ保護を行います。
  • 妊婦健康診査
    妊婦さんの健康を守るため、医療機関等で健康診査を行います。
  • 産婦健康診査
    産後間もないお母さんの健康管理や、授乳・育児のサポートのため、医療機関等で健康診査を行います。
  • 新生児聴覚検査
    生後間もない赤ちゃんを対象に新生児聴覚検査を行います。
  • 乳児健康診査
    診察、身体計測、発達、栄養・生活相談などを行います。
  • 乳幼児精密健康診査
    精密検査の必要のある乳幼児を対象に専門の協力医療機関において精密検査を行います。
  • 特定不妊治療費助成事業
    子どもを望む夫婦の経済的負担を少しでも軽くすることを目的に、体外受精・顕微受精による不妊治療費の一部を助成します。
  • 不育症治療費助成事業
    子どもを望む夫婦の経済的負担を少しでも軽くすることを目的に、不育症の治療費の一部を助成します。
  • 未熟児養育医療
    未熟児の入院費(健康保険適用分)を、健康保険と市が支払います。
  • 子育て支援ヘルパー
    出産後の家事・育児のお手伝いをします。
  • 保育ママ
    保護者の方が就労・疾病等でお子さんの世話ができない時に、保護者に代わり家庭(福祉員の自宅)で保育を行います。
  • 産後ケア事業
    産後に市内の助産院などで、助産師による母体ケアや育児指導を行います。
  • 生殖補助医療費助成(市独自助成)
    子どもを望む夫婦の経済的負担を少しでも軽くすることを目的に、令和4年度以降に開始した生殖補助医療(体外受精・顕微授精)の治療に要した費用の一部を助成します。

相談・教室