広報よこすか8月1日号
6/12

(6)エコ「広げよう!緑のカーテンコンテスト」参加者募集 横須賀市地球温暖化対策地域協議会では、皆さんが育てた緑のカーテンの写真と工夫したところなどを募集します。入賞者には賞状と記念品を贈呈します締9月10日㈫申参加票と応募用紙「我が家のカーテン自慢」を郵送か直接、同協議会事務局(市役所2号館6階環境企画課内)へ▽参加票などは担当、行政センター、市HPで入手できます担環境企画課☎(822)8524暮らし日赤救急法短期講習会 9月8日㈰9時30分~12時、ヴェルクよこすか内日常起こりやすいけがの手当て対15歳以上定先着30人申8月12日㈪~16日㈮に、はがきで必要項目と生年月日を日赤横須賀市地区事務局(市民生活課内)へ担市民生活課☎(822)8220救急法講習会 《ところ》消防局庁舎3階会議室①普通救命講習Ⅰ〈成人〉=9月19日㈭9時~12時内基本的な心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED)の安全な使用方法の講習。講習修了者に修了証を交付②応急手当普及員=9月27日㈮~29日㈰9時~17時(全3回)内勤務する市内の事業所、町内会、スポーツサークルなどで救急法(心肺蘇生法やAEDの安全な使用方法)を広く普及するための指導員を養成する講習。筆記と実技試験あり。講習修了者に認定証を交付対市内在住・在勤・在学の人定各先着30人¥②3570円(テキスト代。購入済みの人は当日持参)申①8月13日㈫~9月11日㈬に☎かFAXで必要項目をコールセンター(☎(822)2500FAX(822)2539)へ②8月13日㈫~9月19日㈭に☎で必要項目をコールセンターへ担消防・救急課☎(821)6507家賃補助付き賃貸住宅(約65平方㍍)入居者の募集 ①グランドゥール野比②アクアグリーン③シーガル門もん左ざ④ルミエール津久井浜⑤タゼムハイツ⑥ブリーゼ北久里浜対世帯の月額所得が20万円~60万1000円(主な収入者が50歳未満のときは17万8001円~60万1000円)で夫婦か親子を主体とした家族。入居者は所得などの資格を審査し、先着順に決定申問☎でジェイエーアメニティーハウス(☎045・321・2468、水曜日を除く9時~17時30分)へ担市営住宅課☎(822)9604マンション相談会 8月24日㈯13時30分~16時30分、ヴェルクよこすか内管理組合の運営、建物の修繕・維持管理などの相談申必ず事前に☎でよこすかマンション管理組合ネットワーク(☎(824)8133)へ担都市計画課☎(822)8355住宅リフォーム契約特別相談会 9月20日㈮13時30分~16時30分、消費生活センター内横須賀建築設計事務所協会の建築士による1人45分以内の相談対市内在住の人定先着4人申8月15日㈭以降に☎で担当へ担消費生活センター☎(821)1312全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間 9月9日㈪~15日㈰8時30分~19時(土・日曜日は10時~17時)内高齢者や障害者をめぐるさまざまな人権問題について、人権擁護委員と法務局職員が☎(0570・003・110)で相談を受け付けます問横浜地方法務局人権擁護課☎045・641・7926担人権・男女共同参画課☎(822)8219多重債務特別相談会  9月10日㈫・24日㈫13時~16時30分、総合福祉会館内横浜弁護士会の弁護士による1人30分以内の相談対市内在住の人定各先着6人申8月15日㈭以降に☎で担当へ担消費生活センター☎(821)1312弁護士による「市民法律講座」 9月27日~10月25日のうち金曜日18時~20時(全5回)、ヴェルクよこすか内①近隣トラブルについて②金銭の貸し借りについて③パワーハラスメントへの対処④インターネットの落とし穴⑤相続について▽4回以上出席した人に修了証を交付定抽選54人申8月1日㈭~27日㈫に☎かFAXで必要項目をコールセンター(☎(822)2500FAX(822)2539)へ担市民生活課☎(822)8114日本赤十字社による東日本大震災義援金の募集 ▼受付場所=市役所2号館2階担当、行政センター、市民活動サポートセンター(京急汐入駅下車)▽郵便局でも払い込みできます。振込先は郵便振替00140︱8︱507。受取人は日本赤十字社東日本大震災義援金担市民生活課☎(822)8220肉の生食・加熱不足に注意しましょう 焼き肉や生肉が原因と考えられる腸管出血性大腸菌や、カンピロバクターによる食中毒が毎年発生しています。生肉や生焼けのものは食べないようにしましょう。焼き肉を食べるときは次のことに注意しましょう①生肉に触れる箸を専用に用意する②生肉に触れた箸などでご飯やサラダに触れない③肉はしっかり焼く▽市HP「生活衛生・食の安全」でもご覧になれます担保健所生活衛生課☎(824)2191案内めぐみちゃんと家族のメッセージ~横田滋写真展 《ところ》さいか屋横須賀店6階美術画廊(大滝町)①横田滋写真展・特定失踪者パネル展=8月28日㈬~9月3日㈫②映画上映「めぐみ︱引き裂かれた家族の30年」=8月31日㈯11時~13時定当日先着50人③横田夫妻講演会=8月31日㈯14時30分~15時30分定当日先着50人問さいか屋横須賀店☎(823)1234担人権・男女共同参画課☎(822)8219役所屋久里浜店の休業 8月20日㈫。久里浜市民活動サポートセンターも併せて休業します担役所屋久里浜店☎(837)3300統計グラフコンクール入賞作品展示 8月31日㈯、9月1日㈰、ショッパーズプラザ横須賀(本町)担総務課☎(822)8155グリーンバンク事業 家庭で不要になった樹木を市が受け入れ、必要とする人へ無償で配布する緑のリサイクルを行う事業を進めています。指定場所(しょうぶ園)までの運搬は譲渡者が行うなどの引き取り条件があります。詳細は担当へ担緑地管理課☎(822)83342013夏長井の海の観察会 9月7日㈯10時〜14時、長井高潮防潮堤集合(荒天のときは8日㈰)対小学校3年生以上定抽選15人¥シュノーケリングでの観察は2000円、箱メガネでの観察は700円申問☎でよこすか海のガイドクラブ・川口(☎090・2455・3461)へ担港湾企画課☎(822)9802 夏の日中は冷房の利用が増え、14時ごろに電力需要が最も高まります。9月までの平日9時〜20時に、無理のない範囲で節電にご協力をお願いします。できることから始めてみましょう①エアコンの室温設定は28度を心掛ける。②すだれ、よしずなどで窓からの日差しを和らげる。③不要な照明を消す。④テレビは省エネモードに設定する。⑤必要なとき以外はテレビを消す。⑥温水洗浄便座の温水オフ機能、タイマー節電機能を利用する。⑦ご飯はタイマー機能で早朝に1日分まとめて炊いて、冷蔵庫や冷凍庫に保存する。⑧長時間使用しない機器はコンセントからプラグを抜く。過度な節電にご注意を▼健康に十分配慮し、過度な節電に注意してください。▼屋内でも熱中症の危険があります。小まめな水分補給、通気性の良い服装、体調管理を心掛けましょう。▼冷蔵庫内は適切な温度を保ち、食中毒や食品の腐敗・変敗に注意しましょう。 最近、市内では空き巣狙いの被害が急増しています。ことしは6月末現在で39件発生していて、昨年の同時期と比較すると15件増加しています。 不審な人や車に関する情報は、110番通報するか最寄りの警察署に連絡してください。被害に遭わないために①少しの時間でも外出するときは、戸締まりをしっかり確認する。②一つのドアに二つの鍵を施錠する(ワンドアツーロック)。③長期間留守にするときは、郵便受けに新聞などをためないようにする。 「あなたが注文した健康食品を送る」という電話があり、注文していないので断ったが商品を送りつけられたという相談が、全国の消費生活センターに寄せられています。このような電話を受けたときは、はっきりと断ることが大切です。トラブルに遭わないようにするには①一方的に商品を送りつけられても受け取らない。断ったにもかかわらず、商品が代金引換配達サービスで送られてきた場合は、受け取りを拒否する。②普段から配達物が届くときは、家族で情報を共有して「確認が取れない荷物は受け取らない」というルールを作っておく。③商品の購入を断りきれずに承諾し、商品が届いてしまった場合は、クーリング・オフをする(法律で定められた交付書面を受け取った日から8日以内)。もしトラブルに遭ったら すぐに消費生活センター(☎(821)1314、月〜金曜日8時30分〜16時30分、年末年始・祝日を除く)に相談してください。平成25年(2013年)8月1日くらし・産業平成24年度クリーンよこすか運動標語入選作品■ポイステは みんなの町を よごしてる(田戸小学校4年(受賞時)長谷川 清さやか香さん)横須賀市コールセンターへ☎市役所の手続きなど運営0 道路の役割と重要性を再認識していただくため、国では毎年8月を「道路ふれあい月間」、8月10日を「道の日」としています。 道路は私たちの毎日の生活に欠かすことのできないものです。そんな道路の管理を円滑に進めていくためには、市だけではなく、皆さんのご理解とご協力が必要です。この機会に、あらためて道路に目を向けてみませんか。安全で快適な道路にするために▼空き缶やたばこの吸い殻のポイ捨てはやめましょう。▼ごみの不法投棄は絶対にやめましょう。▼看板や生け垣、陳列した商品などが道路にはみ出さないようにしましょう。▼自動車・バイク・自転車などの違法駐車はやめましょう。無理のない範囲で節電にご協力ください環境企画課☎(822)8524空き巣狙いが多発 注意しましょう地域安全課☎(822)9707 単独処理浄化槽(し尿のみを処理する浄化槽)やくみ取り便槽は、台所や風呂などの生活雑排水を処理することなく、そのまま放流するため、河川や海など公共用水域の水質悪化の一因となっています。 浄化槽法では、単独処理浄化槽の新設を禁止するとともに、下水道の計画がない地域にある単独処理浄化槽の使用者は、合併処理浄化槽の設置に努めなければならないとされています。 市では、合併処理浄化槽への設置換えに対する補助金制度を設けていますので、事前に資源循環推進課へ相談してください。合併処理浄化槽への設置換えを補助します資源循環推進課☎(822)82718月は「道路ふれあい月間」です土木総務課☎(822)8346健康食品の送りつけ商法にご注意ください消費生活センター☎(821)131228度

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です