広報よこすか1月1日号
10/16
(10) と き 2月1日㈯13時30分(13時開場) ところ ヨコスカ・ベイサイド・ポケットくらし・産業平成26年(2014年)1月1日本文中の必要項目とは「郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・募集記事の表題」です。費用などの記載がないものは無料です。 高齢者を中心に、未公開株やファンドなどの詐欺的な投資勧誘による被害が多発しています。被害に遭わないために▽電話勧誘などにすぐ応じない。▽もうけ話を安易に信じない。▽よく分からない商品(未公開株など)には手を出さない。※無登録業者による未公開株の売り付けは原則無効。不審に思ったらすぐ相談を◆相談窓口▼財務省関東財務局証券監督第1課☎048・613・3952▼県警察悪質商法110番☎045・651・1194▼消費生活センター☎(821)1314詐欺的な投資勧誘にご注意を消費生活センター☎(821)1314暮らし市営住宅(空き家)入居者の随時募集 ▼募集住宅=①長坂アパート(若干数)②長井アパート(若干数)▼申込期間=3月31日㈪まで。先着順で入居資格審査を行い、入居者が全て決定した住宅は募集を終了します申FAX((822)8537)で担当へ▽詳細は市役所案内所・1階市政情報コーナー・分館3階担当、行政センター、役所屋で配布している随時募集のしおりをご覧ください担市営住宅課☎(822)8415家賃補助付き賃貸住宅(約65平方㍍)の入居者募集 ①シャトル久里浜②グランドゥール野比③アクアグリーン④シーガル門もん左ざ⑤ルミエール津久井浜⑥タゼムハイツ⑦フォレースよこすか⑧ブリーゼ北久里浜対世帯の月額所得が20万円~60万1000円 (主な収入者が50歳未満のときは17万8001円~60万1000円)で夫婦か親子を主体とした家族。入居者は所得などの資格を審査し、先着順に決定申問☎でジェイエーアメニティーハウス(☎045・321・2468、水曜日を除く9時~17時30分)へ担市営住宅課☎(822)9604高齢者・障害者のための住まい探し相談会 1月9日㈭、2月13日㈭13時30分~15時30分、よこすかボランティアセンター(総合福祉会館4階)対民間賃貸住宅を探している高齢者(60歳以上)や障害者申必ず事前に☎でかながわ住まいまちづくり協会(☎045・664・6896)へ担都市計画課☎(822)8304マンション相談会 1月25日㈯13時30分~16時30分、ヴェルクよこすか内管理組合の運営、建物の修繕・維持管理などの相談申必ず事前に☎でよこすかマンション管理組合ネットワーク(☎(824)8133)へ担都市計画課☎(822)8355司法書士による無料法律相談会 2月5日㈬13時30分~15時30分受け付け、追浜・久里浜・西行政センター内相続・遺言、多重債務、成年後見、裁判所の手続き、土地・建物・会社設立などの登記などに関する相談担市民生活課☎(822)8114弁護士による多重債務特別相談会 2月12日㈬・25日㈫13時~16時30分、総合福祉会館対市内在住の人定各先着6人申1月15日㈬以降、各相談日の前日12時までに☎で担当へ担消費生活センター☎(821)1312消費者講座「あなたを狙う悪質商法〜知っておきたい!その手口〜」 2月6日㈭13時30分~15時30分、総合福祉会館講弁護士・鈴木義仁さん、消費生活専門相談員・池田澄子さん対市内在住の人定先着50人申1月14日㈫以降に☎で担当へ。託児(1歳以上の未就学児、先着10人)希望者は1月30日㈭までに担当へ担消費生活センター☎(821)1312救急法講習会普通救命講習Ⅰ〈小児・乳児〉 2月9日㈰9時~12時、消防局庁舎3階会議室内小児・乳児に対する心肺蘇生法と小児に対する自動体外式除細動器(AED)の安全な使用方法の講習。講習修了者には修了証を交付します対市内在住・在勤・在学の人定先着20人申1月13日㈷~2月2日㈰に☎かFAXで必要項目をコールセンター(☎(822)2500FAX(822)2539)へ担消防・救急課☎(821)6507 市内で取り組まれている環境活動の表彰、展示や活動発表をします。ことしは「市民平和のつどい」を同時開催し、音楽と映像を交えて平和、そして環境について語り掛ける「地球のステージ」を行います。◆ステージイベント▽表彰式(横須賀EエCコO大賞、環境ポスターコンクール、夏休みエコチャレンジ)▽発表!私たちのエコ活動(プレゼンテーション)▽市民平和のつどい「地球のステージ」=出演はNPO法人地球のステージ代表理事・桑山紀彦さん。お問い合わせは国際交流課へ。◆フロア展示▽かんきょう展覧会(活動団体のポスター展示)▽環境ポスターコンクール入賞作品展▽知っていますか?フェアトレード▽環境&平和クイズラリー 1月26日は昭和24年に法隆寺金堂壁画が焼損した日に当たります。この日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災・震災などの災害から守るための運動が全国的に実施されます。 本市でも、国・県・市から指定された106の重要な文化財を火災から守るために、関係者や近隣住民と協力して消防訓練を実施します。 訓練では、関係者などによる119番通報・初期消火・文化財の搬出訓練や、消防隊による放水訓練などを行います。◆訓練会場(雨天などで中止する場合があります)▼東漸寺(武)=1月22日㈬9時30分▼大明寺(衣笠栄町)=1月24日㈮9時30分▼能永寺(浦郷町)=1月26日㈰10時▼自然・人文博物館=1月29日㈬9時30分 道路の上空にはみ出して設置する店舗などの突き出し看板は、道路法により道路管理者の「道路占用許可」が必要です。 新たに看板の設置を計画している場合や、許可を受けないで看板を設置している場合は許可を受けてください。 なお、置き看板を道路上に設置することは禁止されています。◆突き出し看板の占用基準 左図のとおりです。この基準を満たすことと、占用料金の納付が必要です。 平成21年度から始まった「横須賀ECO大賞」は、横須賀の良い環境を将来に受け継いでいくために、優れた環境活動を表彰するものです。 次の団体の受賞が決まり、2月1日㈯に開催する「よこすか環境フォーラム2014with市民平和のつどい」(下欄参照)で表彰します。▼ECO大賞=光の丘水辺公園友の会。里山の自然環境を再生・保全し、後世に伝えることを目的に、動植物の保護や市民向けの観察会、子どもたちへの環境教育などを行っています。▼地域活動部門賞=津久井の自然を守る会。身近な自然を次世代に継承していくため、ホタルの自生地の保全・再生、武山山中の不法投棄問題に取り組んでいます。▼特別賞(自然研究功労賞)=三浦半島昆虫研究会。三浦半島の昆虫相を長年研究し、その成果を講演会や市民向け教室で発表しています。▼奨励賞=大楠愛児園、大津中学校やまもも学級▽学校・園部門賞は該当がありませんでした。 本市の市民1人当たりの1日の集団資源回収の回収量は188㌘で、人口10万人以上の自治体ではトップの実績です。これは日頃から市民の皆さんに、ごみと資源物の分別排出にご協力いただいている結果です。 分別により多くの資源物がリサイクルされていますが、ごみを出す前に出さない取り組みも進めてみませんか。 次のような一工夫でごみは減らせます。できることから取り組んでみましょう。▼買いものをするときは▽マイバッグを持ち歩く。▽過剰な包装は断る。▽詰め替え商品を利用する。▼料理をするときは▽食べきれる分だけ作る。▽生ごみは水切りをする。▽野菜の皮などはなるべくぬらさない。よこすか環境フォーラム2014with 市民平和のつどい環境企画課☎(822)8327 国際交流課☎(822)81381月26日は文化財防火デー〜消防訓練を実施します〜予防課☎(821)6466広告看板の道路占用にはルールがあります道路維持課☎(822)8274「横須賀EエCコO大賞」の表彰団体が決定しました環境企画課☎(822)8327「ごみの分別」その前に〜家庭でできるごみ減量化の取り組み〜資源循環推進課☎(822)8230○○商店出幅1.0m以下境界道路高さ車道上4..5m以上歩道上2..5m以上桑山紀彦さん昨年度の活動発表の様子【ECO大賞】光の丘水辺公園友の会 自然観察会の様子
元のページ