広報よこすか2015年4月1日
10/12
(10)平成27年(2015年)4月1日観光・文化・スポーツ図書館・博物館図書館の催し ▼中央図書館(☎(822)2202)▽日曜映画会=いずれも10時と14時。4月12日「風光る剣―八はち嶽がく党秘聞―」・19日「五月のミル(字幕)」・26日「三遊亭小遊三 野ざらし/蛙かわず茶番」、5月10日「三浦雄一郎終わりなき冒険」▽土曜子ども映画会=4月11日14時「ころわんのおはなし」、5月9日14時「めいたんていラスカル」▼児童図書館(☎(825)4417)▽新学期!おはなし会=4月11日㈯14時対幼児・小学生▽0・1・2歳おはなし会=4月15日㈬10時30分▼北図書館(☎(866)0516)▽0・1・2歳おはなし会=4月15日㈬10時30分▽新学期!おはなし会=4月18日㈯14時30分対幼児・小学生▽えいが会=4月25日㈯14時30分対幼児・小学生▼南図書館(☎(836)0718)▽新学期!おはなし会=4月15日㈬15時▽えいが会=4月22日㈬15時30分「金色のくじら」対幼児・小学生▼休館日など=月曜日。5月4日㈷は開館し、4月23日㈭、5月7日㈭が休館。開館時間は9時30分~17時20分(中央・北・南図書館の木・金曜日は19時20分まで)担中央図書館☎(822)2202博物館の催し ▼トピックス展示▽新着標本2015=4月19日㈰まで、博物館▽これなあに?~何を運ぶ道具?~=4月26日㈰まで、博物館▼企画展示「なつかしの道具展」=6月7日㈰まで、博物館▼展示解説「自然館ミュージアムトーク」=4月11日㈯、5月9日㈯14時~15時、博物館▼天神島ガイドツアー=4月26日㈰10時30分~11時30分、天神島臨海自然教育園定当日先着20人¥50円▼博物館教室参加者募集①三浦半島の歴史=5月13日~7月8日のうち水曜日10時~12時(全9回)、博物館・野外(2回)定抽選60人¥野外は1回50円締4月28日㈫②そだててしらべる!カブトムシ=5月16日㈯、7月18日㈯14時~15時30分(全2回)、博物館定抽選20人¥200円締5月1日㈮申行事名と全員(家族に限る)の必要項目を往復はがきで担当(〒238-0016深田台95)へ▼休館日=月曜日。5月4日㈷は開館し、5月7日㈭は休館担自然・人文博物館☎(824)3688芸術「ほっこり美術館」展関連事業 《ところ》横須賀美術館①アーティストトーク=4月25日㈯14時~16時講出品作家・深堀隆介さん、5月17日㈰14時~16時講出品作家・鴻池朋子さん定各当日先着70人②学芸員によるギャラリートーク(大人向け)=5月9日㈯14時申当日直接1階展示室へ③学芸員によるギャラリートーク(親子向け)=5月6日㉁11時~12時対5歳~小学校4年生の子どもとその保護者定抽選5組締4月20日㈪④ワークショップ「ジェルキャンドルで作る貝がらオブジェ」=4月26日㈰13時~16時講出品作家・深堀隆介さん対小・中学生とその保護者定抽選30人¥1人300円締4月12日㈰申③④はイベント名、代表者の住所・電話番号、参加者の氏名・年齢を、はがきか(art-event@city.yokosuka.kanagawa.jp)で「ほっこり展関連事業」係(〒239-0813鴨居4の1)へ▽①②③は企画展観覧券が必要▽④は託児サービスあり。詳細は担当へ担横須賀美術館☎(845)1212クリーンよこすか運動標語入選作品■犬のふん だれがひろうの かいぬしさん(田戸小学校4年 戸田 瑚こ々こ奈なさん)4月23日は「子ども読書の日」~図書館で関連行事を実施します~生涯現役プロジェクトプロに教わる!ラジオ体操&ウオーキング中央図書館☎(822)2202保健所健康づくり課☎(822)4537市民大学前期講座ところ 生涯学習センター(ウェルシティ市民プラザ内)時間は①10時~12時 ②13時30分~15時30分 ③19時~20時30分講 座 名曜日時間「食」を楽しく学ぶ※実習あり金①大人から子どもに伝えたい大事なこと 小学校高学年や中学生の保護者が学ぶライフプラン日①横須賀の自然を調べる(昆虫編) デジカメで記録する身近な昆虫※FWあり木①見た目からはじめるアンチエイジング!~エステティックやメイクを学んで、いつまでも若々しく~※実習あり水②ノルディックウォーキングと横須賀歴史探訪【すこやかん協力講座】※FWあり金①よこすか☆BOSAI女子講座※WSあり火①20代30代の働くあなたへ ハラスメント防止のためのアサーティブコミュニケーション土②横須賀とフランス 日本の近代化と横須賀製鉄所【横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念事業講座】※FWあり、一部水曜日月②ウィリアム・アダムズの生涯~三浦按針と徳川家康~火②女王陛下を通して学ぶ英国の近現代【関東学院大学提携講座】水②仕事力アップ!美文字とマナー&コミュニケーション土①・②エクセル2010MOS検定スペシャリストレベル(一般)月・水③ワード2010基礎土①エクセル2010基礎日①平成簡注本で読む「源氏物語」火②古事記 下巻を読む木②『平家物語』を読む4~「平清盛像」の生成~金①医師・薬剤不要:自分でできる生活習慣病予防法月①モチーフで学ぶ西洋美術の豆知識月②※FW(フィールドワーク)=野外活動・施設見学(1日行程の場合あり)※WS(ワークショップ) 馬堀海岸の高潮対策護岸を利用したアートギャラリー「うみかぜ画廊」の絵画をリニューアルしました。 市立横須賀総合高校美術部の皆さんが「海や港と横須賀」をテーマに制作した表現豊かな絵画のパブリックアートになっています。 絵画作品は展示も行いますので、ぜひご覧ください。▼作品展示=4月6日㈪〜10日㈮、市役所1階展示コーナーうみかぜ画廊をリニューアル港湾企画課☎(822)9802 対4月現在、市内在住の高校生定選考8人(各都市2人)¥渡航費は市が負担します申4月6日㈪〜15日㈬17時30分に申込書を本人が直接、横須賀国際交流協会(ヴェルクよこすか2階)へ問同協会☎(827)2166 と き 5月15日㈮①9時30分〜11時30分②13時〜15時 ところ 横須賀アリーナ ①は健康運動指導士・黒田恵美子さんによる、体に負担をかけないウオーキングの姿勢など。②はNHK「テレビ・ラジオ体操」でおなじみの岡本美佳さんによるラジオ体操の動きなど。㈱ミズノによる足と靴の相談会(受講者優先、9時から整理券配布)などもあります対市内在住・在勤・在学の18歳以上定先着①180人②230人申4月13日㈪〜30日㈭に☎でコールセンター(☎(822)2500)へ。◆中央図書館(☎(822)2202) ▼人気作品勢ぞろい!親子で楽しむ映画会=5月2日㈯「トムとジェリー」・3日㈷「はらぺこあおむし」・4日㈷「バンビ」・5日㈷「チップとデール」・6日㉁「チャーリーとチョコレート工場」14時定各当日先着70人▼あれ・これ・いろいろ絵本展=4月24日㈮〜5月27日㈬◆児童図書館(☎(825)4417) ▼おはなし会とプサルタコンサート=4月18日㈯14時対幼児・小学生とその保護者定当日先着70人▼0・1・2歳おはなし会=4月22日㈬10時30分▼人形劇「さんびきのこぶた」=4月25日㈯14時対幼児・小学生とその保護者定当日先着70人▼人形劇「さんびきのこぶた」上演関連企画展〜こぶたやおおかみが登場する絵本・童話・図鑑100冊〜=4月1日㈬〜5月12日㈫◆北図書館(☎(866)0516) ▼0・1・2歳おはなし会=4月22日㈬10時30分▼田浦中学校音楽部演奏会=4月29日㈷14時30分定当日先着150人▼図書委員さんが好きな小説紹介します=3月27日㈮〜5月10日㈰◆南図書館(☎(836)0718) ▼0・1・2歳おはなし会=4月22日㈬11時▼マジックショー=4月29日㈷14時〜15時定当日先着100人▼マジックショー関連本特集「不思議な世界」=4月22日㈬〜5月7日㈭◆本を楽しもう展 4月21日㈫〜26日㈰9時〜17時、北下浦コミセン・西コミセン。4月21日㈫〜26日㈰9時30分〜17時20分(23日は休館し、24日は19時20分まで開館)、南図書館問教育指導課☎(822)8240海外姉妹都市に派遣する高校生を募集します国際交流課☎(822)8138締4月21日㈫20時。受講数の制限はありません。日程など詳細は生涯学習センター、市役所、行政センター、コミセン、役所屋などにある「横須賀市市民大学募集要項」か生涯学習センターHP(http://manabikan.net/)をご覧ください。【生涯学習センター☎(822)4873】横須賀芸術劇場チケット情報横須賀芸術劇場電話予約センター ☎(823)9999圧倒的な歌唱力で贈る珠玉のオペラ・アリア集☆オペラ・ガラ・コンサート=4月29日㈷15時開演、よこすか芸術劇場。曲目は「ロメオとジュリエット」よりアリア「私は夢に生きたい」他。料金は4,000円〜2,000円。※いずれも未就学児の入場不可(託児サービスあり、要申し込み)。24歳以下の学生は全席半額。躍進する天才指揮者と日本のトップ・オーケストラが創る至高の音楽☆クシシュトフ・ウルバンスキ指揮 東京交響楽団=5月24日㈰15時開演、よこすか芸術劇場。曲目はドボルザーク「チェロ協奏曲」、スメタナ「モルダウ」他。料金は6,000円〜4,000円。【横須賀美術館☎(845)1211】美術館ニュース 最近よく耳にする言葉「ほっこり」をキーワードに、日本の美術を見てみましょう。埴はに輪わ、大津絵、浮世絵、近代の日本画、洋画、現代アートなどの幅広いジャンルや小さいもの、かわいいもの、素朴なものなど、心が温まるテーマの作品を集めました。ほっこり美術館4月18日(土)〜6月14日(日)と き展覧会のお知らせ▶所蔵品展=特集展示「前田昌良—小さな動く彫刻の世界」、谷内六郎<週刊新潮表紙絵>展「新春から春へ」=4月19日㈰まで▶次回所蔵品展=特集展示「木村利三郎」、谷内六郎<週刊新潮表紙絵>展「田舎の子ども、都会の子ども」=4月25日㈯から★休館日=4月6日㈪、5月11日㈪長谷川潾二郎《猫》1966年宮城県美術館蔵幸田浩子現田茂夫Ⓒ三浦興一
元のページ