広報よこすか2016年9月1日号
6/12

(6)平成28年(2016年)9月1日くらし・産業横須賀市コールセンターへ☎市役所の手続きなど0時時間違い電話市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます。案内水道本管の漏水調査 来年2月まで市内全域で調査します。委託業者は「委託職員」の腕章と上下水道局発行の身分証明書を携帯しています。敷地内の調査もありますが、家屋内へ立ち入っての調査や料金を頂くことはありません担修理保全課☎(823)9629市民病院ボランティアイベント 9月17日㈯14時30分~15時30分、市民病院7階講堂内リリノエフラによるフラダンス申当日直接会場へ担市民病院☎(856)3136よこすか景観まち歩き 10月20日㈭12時30分~15時30分、京急逸見駅集合内逸見~汐入地区を歩いて、横須賀らしい景観やまちづくりについて考えます定抽選20人¥100円締9月30日㈮申参加者全員の必要項目を往復はがきで担当へ担市街地整備景観課☎(822)8377DV気づき講座「自分を大切にする」ということ 10月6日㈭14時~16時、ヴェルクよこすか対県内在住・在勤・在学の女性締9月29日㈭申問☎で、かなテラス相談課(☎0466(27)2111)へ▽応募多数のときは、お断りすることがあります▽託児(0歳児~小学生、要予約)あり担こども青少年支援課☎(822)8933市営公園墓地内循環バスの運行 9月19日㈷~23日㈮9時~15時の30分おき、管理事務所前発内先着順で65歳以上か障害者手帳を持つ人を優先。乗車に際し協力金をお願いします担公園墓地管理事務所☎(834)7484熊本地震災害義援金の募集 ▼受付場所=市役所2号館2階市民生活課、行政センター、市民活動サポートセンター▽郵便局での振込先は郵便振替00130-4-264072。受取人は日赤平成28年熊本地震災害義援金担市民生活課☎(822)8220消防団総合演習 9月25日㈰9時~12時、消防総合訓練センター(長瀬)。荒天中止内大規模災害を想定し、地区ごとの消防団が連携して災害に対応する総合演習です担消防局総務課☎(821)6459人権を考える講演会「なぜネットに私の写真が~プライバシー侵害から身を守れ~」 10月22日㈯14時~15時30分、生涯学習センター定先着180人申9月12日㈪~10月19日㈬に必要項目を☎かFAXでコールセンター(☎(822)2500FAX(822)2539)へ▽手話通訳と託児(お子さんの名前と年齢、有料)希望者は10月11日㈫までにコールセンターへ担生涯学習課☎(822)8483地域交通支援事業ガイドラインを発行しました 「新しい公共交通を導入できないか」「今あるバスやタクシーをもっと使いやすく改善できないか」と考えたときに、地域が主体となってニーズに基づく導入や改善を目指し、運行に至るまでの取り組みを市が支援します▽リーフレットは市役所2号館2階担当、行政センター、役所屋、市HPで入手可担交通計画課☎(822)8507特定失踪者パネル展 10月4日㈫~7日㈮8時30分~17時(7日は12時まで)、市役所1階展示コーナー内神奈川県に関係のある特定失踪者の情報など問横須賀三浦地域県政総合センター☎(823)0290担人権・男女共同参画課☎(822)8219クラウドソーシング未経験者のためのセミナー ①9月23日㈮総合福祉会館②9月29日㈭大津コミセン③10月6日㈭生涯学習センター。いずれも14時~16時対市内在住の人申HP(http://yokosuka-crowdsourcing.jp)へ▽応募多数のときは、お断りすることがあります担企業誘致・工業振興課☎(822)8125中高年のための再就職支援講座 9月29日㈭①9時30分~12時②13時~16時、ヴェルクよこすか内①応募書類対策②面接対策対県内在住の40歳以上定各抽選40人締9月22日㈷17時申問必要項目を往復はがき、FAXかHPで、ランスタッド㈱中高年のための再就職支援講座係(〒231-0002横浜市中区海岸通4の23マリンビル803☎045(311)6000、月~金曜日9時30分~18時FAX045(663)1220HP(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70015/))へ。FAXの場合は市役所、行政センターなどにあるチラシ裏面の申込用紙をお使いください担経済企画課☎(822)9523視覚障害者のパソコン操作をサポートするボランティア養成講習会 9月30日~10月28日のうち金曜日13時30分~15時30分(全5回)、点字図書館対パソコンの操作に精通した人定選考8人。9月23日㈮13時30分の説明会に要出席締9月21日㈬申必要項目を☎、FAXか(we-hw@city.yokosuka.kanagawa.jp)で担当へ担点字図書館☎FAX(822)6712法務局の登記相談が予約制に変わります 10月3日㈪から予約制になります問不動産登記は横須賀支局☎(825)6511、会社法人登記は湘南支局☎0466(35)4620へ担市民生活課☎(822)8114相続登記はお忘れなく 相続登記をしないと、「不動産をすぐに売却できない」「相続登記の手続き費用が高額になる」など思わぬ不利益を受けることがあります。相続登記については、法務局でも相談できます問横浜地方法務局横須賀支局☎(825)6511担市民生活課☎(822)8114若返りメーク講座 10月1日㈯10時30分~12時30分、産業交流プラザ講メーキャップアーティスト・菅沼恵さん対女性定先着40人申問9月12日㈪以降に☎で産業振興財団(☎(828)1631)へ担経済企画課☎(822)9523「新成人のつどい」への協賛企業などの募集 来年1月9日㈷の新成人のつどいに協賛していただける企業・団体を募集します締9月30日㈮▽詳細は☎か(seisyounen-kaikan@city.yokosuka.kanagawa.jp)で担当へ担青少年会館☎(824)537710代、20代の、同性が好き、性別に違和感のある人の交流会 10月10日㈷13時30分~15時30分、市内の施設(会場は参加者にのみ連絡)内テーマは「コミュ二ティ」¥300円(高校生以下無料)締10月9日㈰21時申☎かHPでSHIPにじいろキャビン(☎045(306)6769、水・金・土曜日16~21時、日曜日14~18時HPhttp://yokosuka.ship-web.com)へ担保健所健康づくり課☎(822)4336ウェルシティ市民プラザの配置適正化に向けた意見交換会 9月11日㈰14時~15時30分・9月26日㈪19時~20時30分、ウェルシティ市民プラザ3階第1研修室申当日直接会場へ▽手話通訳・要約筆記・託児(未就学児)あり。託児希望者は事前に☎で担当へ担健康総務課☎(824)7561 「高齢者 模範を示そう 交通マナー」をスローガンに実施します。24日㈯は交通安全二輪車パレードが開催されます。二輪車事故の撲滅と交通安全意識の向上を目指しましょう。30日㈮は「交通事故死ゼロを目指す日」です。秋になり日没時間が早まります。夕暮れ時から夜間の交通事故を防止するため、車両運転者は前照灯を早めに点灯し、歩行者や自転車利用者は明るい色の服装と反射材の着用を心掛けましょう。9月21日~30日は「秋の全国交通安全運動」地域安全課☎(822)8217スプレー缶・カセット式ボンベやライター 中身が残っていると収集時や処理時に発火する危険があります。必ず空にしてから捨ててください。 スプレー缶やカセット式ボンベは「缶・びん・ペットボトル」の日に出してください。ライターは「不燃ごみ」の日に他の「不燃ごみ」とは別の透明袋で出してください。ごみ収集車の火災の原因 スプレー缶やカセット式ボンベによる火災が、ことしに入って3件発生しています。最も多い原因は、中身が残っているままスプレー缶やカセット式ボンベを捨ててしまうことです。これらの容器がごみ収集車内で押されると、容器内のガスが漏れ、そのガスに引火すると、ごみに燃え移り火災となります。ごみの出し方に注意してください資源循環推進課☎(822)8469 7月~9月の家庭の電気使用量が、昨年同月分を超えなかった市内在住の人(抽選80人)にLED電球をプレゼントします。1カ月(1口)から応募可申9月1日㈭~10月17日㈪に、7月~9月(請求月)の「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)を、当月分と前年同月分の電気使用量、住所、氏名が分かるようにコピーし、電話番号、世帯人数を書いて郵送か直接、横須賀市地球温暖化対策地域協議会事務局(市役所2号館6階環境企画課)へ。電力中央研究所公開実験室をのぞいてみよう 10月1日㈯10時~16時、電力中央研究所(長坂)内実験室の公開、雷の実験、工作教室、洞窟探検など。入場自由問電力中央研究所横須賀運営センター☎(856)2121 9月1日は防災の日です。ことし4月に発生した熊本地震では、飲料水とトイレの確保は大きな課題となりました。上下水道局では、いざという時のために災害対策を進めています。施設・管の耐震化 浄化センターなどの施設は耐震診断を実施し、補強が必要な場合は耐震補強工事を実施しています。水道管・下水道管は、地震に強い管に取り替え・補強をしています。応急給水拠点の整備 災害時の断水状態に対応するため、市内72カ所に応急給水拠点を整備しました。災害の際は、当面の飲料水(1人1日3㍑×3日分)を確保していますので、給水場所まで水を入れる容器をお持ちください。給水場所は、上下水道局HPをご覧になるか☎で経営計画課へ。ご家庭でも備えを 災害に備えて、日ごろから飲料水の備蓄をしましょう。下水道が使用できない時のために、自宅トイレで使える携帯トイレ(1人7日分目安)も用意しましょう。水道・下水道の災害対策経営計画課☎(822)86289月10日は「屋外広告の日」市街地整備景観課☎(822)8127 街中に出ている袖看板や屋上広告、店先の立て看板、のぼり旗などの広告物は、掲出できる場所・大きさなどのほか、設置する際に許可が必要なものが条例で定められています。安全で美しい街並みにするために、ルールを守って掲出しましょう。広告景観推進協力員(市民ボランティア)の募集 公道上に、のぼり旗や置き看板などを掲出することは条例違反であり、市民の通行の妨げになるほか、思わぬ事故を引き起こす危険性があります。広告景観推進協力員は市と協働して、違反広告物の除却や、設置者などへの啓発活動などをしています。広告景観推進協力員になるための講習会 10月6日㈭14時~15時、市役所4階405会議室申☎で市街地整備景観課へ。安全管理に努めましょう 広告物を掲出する人にはその広告物を適正に管理する義務があり、事故が発生した場合は設置者や施工者・管理者も責任を問われることがあります。看板の掲出に関わっている人は、日ごろから安全点検を徹底し、誰もが安心して歩ける街づくりに努めてください。よこすか節電チャレンジ環境企画課☎(822)8524

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です