広報よこすか2017年1月1日号
12/16
(12)コミセン平成29年(2017年)1月1日コミセン★本紙では「コミュニティセンター」を「コミセン」と省略して表記します。★申込方法=各締め切り日(必着)までに、必要項目と講座名を往復はがき、ファクス(浦賀・西コミセンを除く)、Eメールか直接(返信用はがき持参)、各コミセン(三春コミセンは地域コミュニティ支援課)へ横須賀洋蘭クラブ洋蘭展 1月13日~16日10時~17時(16日は15時まで)、はまゆう会館。連=同クラブ(大善寺内)・大津☎(851)1196現代国際巨匠絵画展 1月14日~16日10時~18時、はまゆう会館内各日11時・14時・16時に画家・ジョルディ・イセアンさんのサイン会あり。連=GAYA(我舎)横須賀・島田☎(828)3776子供の育てにくさを感じている親の会 1月23日10時、総合福祉会館内子育ての悩みなどの情報交換。連=兼尾☎080(1084)2723自閉症スペクトラムの子を持つ家族の交流会 1月19日10時30分、総合福祉会館。連=自閉症児・者親の会たんぽぽの会・市川☎090(5767)8564吹奏楽団ロンドベル定期演奏会 2月5日15時(14時半開場)、ヨコスカベイサイドポケット。入場自由。連=ロンドベル事務局(9時~17時)☎080(6774)2687〜*〜*〜*〜 3月号掲載記事の募集 対3月11日~4月10日に実施日か申込締め切り日がある催し締1月16日㈪申記事内容と連絡先の電話・ファクス番号をはがき、FAXかで広報課(〒238-8550住所不要、FAX(822)4711、de ngonban@city.yokosuka. kanagawa.jp)へ。伝言板「伝言板」の問い合わせは、直接連絡先(連=)へ。講座名とき・ところ・締め切り日内容・講師・対象・定員・費用など追浜コミセン〒237-0061夏島町9 ☎FAX(865)1145 opph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jp羊毛フェルトでひな飾りつくり2月8日㈬・9日㈭10時〜12時(全2回)追浜コミセン締1月23日㈪フェルティングニードル(専用針)を使用するフェルト細工で、ひな飾りを作製定抽選20人(初めての人を優先)¥1,000円サークルコラボ企画レッツおっぱまダンス・フェスタ3月5日㈰12時30分〜16時30分 追浜コミセン締2月6日㈪追浜コミセンで活動している社交ダンスサークルと一般参加者の交流会。フォーメーション、ふれあいトライアル、プロによるデモンストレーション、ミキシングなど定抽選30人¥1,000円▷1通で2人まで申し込み可(全員の必要項目明記)田浦コミセン〒237-0076船越町6の77 ☎FAX(861)9007 taph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jp初めてのカルトナージュ講座2月14日㈫・21日㈫9時30分〜12時(全2回) 田浦コミセン締2月1日㈬紙箱に好みの布を貼り、オリジナルボックスを作製講アトリエメロディ主宰・亀田千鶴さん定抽選16人¥850円持木工用ボンド、チューブのり、はさみ さかなのさばき方教室2月26日㈰10時〜12時 田浦コミセン締2月1日㈬旬の魚介のさばき方と簡単な調理方法、包丁の研ぎ方を学習定抽選16人¥1,100円持エプロン、三角巾(バンダナ)、布巾、持ち帰り用の容器、保冷バッグ逸見コミセン〒238-0045東逸見町2の29 ☎FAX(823)3205 heph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jp講演会「ローカルは最先端」〜日本の心を映画に撮る〜1月22日㈰14時〜15時30分(13時30分開場)逸見コミセン締申し込み不要講横須賀在住の映画監督・錦織良成さん定先着100人▷車での来場はご遠慮ください。芥川龍之介〜横須賀と「蜜柑」〜2月16日・23日、3月2日(フィールドワークあり)の木曜日10時〜11時30分(全3回) 逸見コミセン他締2月1日㈬芥川龍之介が横須賀の海軍機関学校で教師をしていた頃の出来事をつづった小説「蜜柑」から、作者の人物像や横須賀との関わりを学習講立教大学名誉教授・藤井淑禎さん対全回出席できる人定抽選20人¥50円持筆記用具逸見コミセン友の会 文化祭「つどい」2月18㈯・19日㈰10時〜18時 逸見コミセン締申し込み不要木彫り・生け花などの作品展示、フラダンスなどのステージ発表、お茶席、手作りケーキの試食会など▷詳細はコミセンのチラシをご覧ください。ボクササイズでシェイプアップ3月4日・11日・18日の土曜日13時〜14時30分(全3回)逸見コミセン締2月16日㈭春に向けて格闘技系のエクササイズで、シェイプアップと体力増強を目指す 講Y&Kスポーツアカデミー・山城裕之さん対全回出席できる人定抽選20人¥150円持運動できる服装、軍手、タオル、飲み物、筆記用具三春コミセン〒238-8550住所不要 地域コミュニティ支援課 ☎(822)8303 FAX(827)4803 mkph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jp小筆入門講座 毛筆を楽しむ2月7日㈫・14日㈫10時~12時(全2回)三春コミセン講日本書道家連盟審査員・加藤正幸さん定抽選25人¥1,000円持小皿(墨液入れ)、新聞紙コグニサイズ~頭と体で認知症予防~2月28日、3月7日・14日の火曜日(全3回)三春コミセン講介護予防運動指導員・久野秀隆さん定抽選40人¥150円講動きやすい服装・室内履き衣笠コミセン〒238-0022公郷町2の11 ☎FAX(852)3596 kiph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jpお店のプロから学ぶ衣笠ちょっ得ゼミナール~セルフケア編~①2月16日㈭10時~12時②2月20日㈪10時~11時③2月23日㈭10時~11時衣笠コミセン締2月6日㈪地元商店から講師を迎え、実生活に役立つ講座①ネイル初心者講座②ホットジンジャーエールの作り方③首肩凝りなどの解消法定各抽選10人▷希望講座ごとにお申し込みください。季節の巻き寿司を作ろう1月31日㈫、2月7日㈫10時〜13時(全2回) 衣笠コミセン締1月18日㈬節分の恵方巻きと、ひな祭りの飾り巻きの2種類の巻き寿司の調理実習講料理研究家・長谷川りえさん対全回出席できる人定抽選16人¥1,000円持エプロン、バンダナ、布巾、巻きす、飲み物日本遺産認定記念講座〜近代史の中の横須賀ストーリー〜2月1日㈬・8日㈬13時30分〜15時30分(全2回) 衣笠コミセン締1月19日㈭横須賀市の日本遺産認定を記念し、横須賀の近代史について学習講横須賀開国史研究会会長・山本詔一さん定抽選60人持筆記用具大津コミセン〒239-0808大津町3の34の40 ☎FAX(835)2872 ooph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jp電車で遊ぼう模型電車運転会2月25日㈯10時〜12時・13時〜15時 大津コミセン締申し込み不要模型電車の運転体験(車両の持ち込み運転はできません)定各当日先着100人▷車での来場はご遠慮ください。楽しい老後は一日にして成らず〜たくさん歌って、たくさん笑おう〜2月28日、3月7日・14日の火曜日10時〜11時30分(全3回) 大津コミセン締2月14日㈫懐メロを一緒に歌おう&音楽で脳トレ、CDで聴く落語会講音楽療法士・鶴迫節子さん他対60歳以上定抽選30人〜安全・簡単・美味しい〜 「電子レンジクッキング」3月8日㈬10時30分〜12時30分 大津コミセン締2月20日㈪やけどの心配のない電子レンジで簡単に出来る料理の調理実習講管理栄養士・向井洋子さん他対65歳以上定抽選20人¥500円▷車椅子の使用希望者は明記浦賀コミセン〒239-0822浦賀5の1の2 ☎(841)4184 uph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jp赤ちゃんのママ広場(浦賀)1月19日㈭10時〜11時30分 浦賀コミセン締申し込み不要育児の情報交換とストレス解消、友達作り講NPO法人W.Coキッズポケット他対未就学児とその保護者持靴入れ用袋自分にごほうびアクセサリー作り2月3㈮・10日㈮9時30分〜12時(全2回) 鴨居コミセン締1月22日㈰ビーズを使って、2種類のアクセサリーを作る初心者向けの講座講ビーズインストラクター・宇内美子さん対全回出席できる人定抽選20人¥3,000円持ビーズ用ペンチ(持っている人のみ)、筆記用具、はさみ、持ち帰り用の袋歴史講座「日本遺産を学ぶ」2月6日・13日・20日・27日の月曜日13時30分〜15時30分(全4回) 浦賀コミセン分館他締1月20日㈮日本遺産に認定された横須賀の近代歴史遺産の学習と市内施設の見学講横須賀開国史研究会会長・山本詔一さん定抽選50人¥50円端午の節句 つるし飾りに願いをこめて2月8日・22日、3月8日の水曜日9時〜15時(全3回) 浦賀コミセン締1月26㈭子や孫の健やかな成長を願い、端午の節句に向け、つるし飾りを作製講布遊びの会・田中光代さん対全回出席できる人定抽選16人¥3,000円持裁縫道具、空き箱、昼食北下浦コミセン〒239-0842長沢2の7の7 ☎FAX(849)2866 siph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jpファイティングエクササイズ1月30日、2月6日・13日の月曜日10時〜11時30分(全3回) 北下浦コミセン締1月18日㈬ボクシングのトレーニング方法を取り入れたエクササイズ対64歳以下の人定抽選25人¥150円持運動のできる服装・靴、バスタオル昆虫よもやま話2月22日㈬、3月1日㈬10時〜11時30分(全2回) 北下浦コミセン締2月8日㈬三浦半島と世界の昆虫について学習講昆虫愛好家・住井國彦さん定抽選20人小学生のための「はじめての茶道」2月25日㈯、3月4日㈯10時〜11時30分(全2回) 北下浦コミセン締2月9日㈭伝統文化の茶道の歴史とおもてなしの心を学び、お点前を体験講裏千家淡交会・須藤宗孝さん対小学生定抽選12人¥500円西コミセン〒240-0101長坂1の2の2 ☎(857)0896 niph-bes@city.yokosuka.kanagawa.jp荒崎シーサイドコース・スケッチコンクール入賞作品展1月16日㈪〜1月31日㈫ 西コミセン締申し込み不要市内在学の小学生による「荒崎シーサイドコース」スケッチコンクールの入賞作品の展示おはなしなぁに2月10日㈮10時〜11時30分 西コミセン締申し込み不要おはなしボランティアによる絵本や紙芝居の読み聞かせ、手遊び歌など対未就学児とその保護者ニャンコビッチ先生の電気実験・工作教室3月25日㈯10時〜12時 電力中央研究所締3月6日㈪電気を使った実験と釣り糸ファイバーの工作教室対小学校6年生までのお子さんとその保護者定抽選30組¥子ども1人ごとに500円持メモ帳、筆記用具伝言板は「住民グループや個人が、不特定多数の人を対象として、市内で開催する、費用が無料か実費以内の催し」を掲載しています。 と き2月11日㈷・12日㈰10時~16時 ところ市民活動サポートセンターほか 売上げが公益的な活動に活用されるフリーマーケット、スタンプラリー、パネル展示、活動のミニ体験など。11日は「市長と話す車座会議」の開催、ショッパーズプラザ横須賀2階センターステージ(本町)でのパフォーマンス発表があります。プレイベント と き1月28日㈯10時20分~16時 ところショッパーズプラザ横須賀2階センターステージ▷2月10日㈮17時~12日㈰18時は市民活動サポートセンターの通常利用・予約利用はできません(この期間は20時閉館)。市民活動サポートセンター☎(828)3130市民活動がよくわかるのたろんフェア2017
元のページ