広報よこすか2017年1月1日号
14/16

(14)平成29年(2017年)1月1日観光・文化・スポーツ市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます。久里浜港から行く横須賀市民クルーズ伊豆大島 椿満喫コース港湾企画課☎(822)9802生涯現役セミナーin追浜「走りの魅力」熱くなければ人生じゃない追浜コミセン☎(865)1145組曲「横須賀」演奏会小学生の合唱出演者募集文化振興課☎(822)8116と き ところ 1月30日㈪~2月3日㈮9時~16時10分久里浜港フェリーターミナル集合・解散と きところ 1月21日㈯13時~14時30分(12時30分開場)追浜コミセン(追浜行政センター内) 市民の皆さんに親しまれる市役所づくりを目指し、庁舎内に皆さんの絵画作品を展示する「シティホールギャラリー」を開設しています。2年ごとに展示替えを行い、昨年11月に入れ替えをしました。本年度は「ずっと伝えたい横須賀の自然、風景、伝統芸能など」をテーマに作品を公募し、18点を新たに展示しました。市役所にお越しの際はぜひ、ご覧ください。▼期間=平成30年10月まで▼場所=市役所4階1号館文化振興課☎(822)8116シティホールギャラリーの作品リニューアルスポーツ三浦半島県下駅伝競走大会 1月15日㈰9時30分~11時30分▼コース=総合体育会館前~葉山御用邸前~林~三崎口~野比~市立横須賀総合高校内県内の市町村代表チームや高校のチームが三浦半島を力走します。当日の交通規制にご協力ください担スポーツ課☎(822)8493芸術冬のシネマパーティー「エルミタージュ幻想」(字幕版) 2月4日㈯・5日㈰17時45分~20時、横須賀美術館内エルミタージュ美術館を90分1カットで撮った壮大なるアートフィルム(2002年、ロシア)の上映。軽食付き定各抽選30人¥1700円締1月21日㈯申必要項目と希望日、人数をはがきか(art-event@city.yokosuka.kanagawa.jp)で担当「冬シネマ係」(〒239-0813鴨居4の1)へ担横須賀美術館☎(845)1212アウトドア特別開放 田戸台分庁舎ガイドツアー「旧横須賀鎮守府長官邸と旧海軍の施設を訪ねる」 1月20日㈮9時30分~14時、田戸台分庁舎(旧横須賀鎮守府司令長官官舎)他。荒天中止内普段は入ることのできない施設の見学。施設内で持参した昼食が取れます定抽選30人¥100円締1月13日㈮申問全員の必要項目をはがき(1通につき4人まで)で横須賀市観光協会(〒238-0004小川町19の5富士ビルⅡ2階☎(822)8256)へ担観光企画課☎(822)8568美術館ニュース横須賀美術館 ☎(845)1211横須賀芸術劇場公演情報横須賀芸術劇場電話予約センター ☎(823)9999▶所蔵品展=特集展示「若林砂絵子」、谷内六郎<週刊新潮表紙絵>展「冬物語」=4月9日㈰まで▶無料観覧日=2月12日㈰。美術館の休館日は1月1日㈷〜1月3日㈫・10日㈫、2月6日㈪・7日㈫です。 市では図工・美術の授業を通して学習した成果を毎年発表しています。 69回目となる本年も市立幼稚園、小学校、中学校、高校、ろう学校、養護学校の児童・生徒の絵画や工作・共同作品など約3,000点を展示し、造形教育への取り組みを紹介します。子どもたちの作品への意欲や思いを感じながら、ご鑑賞ください。観覧は無料です。児童生徒造形作品展1月12日㈭~30日㈪と き展覧会のお知らせ▷いずれも24歳以下の学生は全席半額、未就学児の入場不可 (託児サービスあり、要申し込み)。《能の伝統を守りつつ斬新な演出で魅せる幽玄な世界》よこすか能 観世喜正プロデュース 蝋ろうそく燭能「草子洗小町」=1月22日㈰16時開演、よこすか芸術劇場、出演は野村萬斎(狂言「業平餅」)、観世喜正(蝋燭能「草子洗小町」)ほか。料金はS席4,500円、A席3,500円、B席2,500円《NHK交響楽団の首席トランペット奏者が贈るきらびやかな音色と金管楽器の世界》菊本和昭トランペット・リサイタル=1月15日㈰15時開演、ヨコスカ・ベイサイド・ポケット。出演はNHK交響楽団メンバー、新居由佳梨。曲目は「ハイドン:トランペット協奏曲 Hob.Vlle:1」、「ベーメ:金管六重奏曲 Op.30」ほか。料金はS席3,600円、A席2,600円▷曲目は変更になる場合があります。伊豆大島のあんこさん昼食の「島っこ膳」専修大学スポーツ研究所研究員・富川理充さん昨年の展示の様子 4月16日㈰に、よこすか芸術劇場で開催する演奏会の出演者を募集します▼練習日時=2月26日㈰、3月5日㈰・12日㈰、4月2日㈰・8日㈯9時30分~11時30分、青少年会館。4月15日㈯18時~20時、よこすか芸術劇場対小学生(平成29年4月現在)定抽選100人¥1500円程度締1月31日㈫申必要項目と学年(平成29年4月現在)をはがきで生涯学習センター組曲「横須賀」合唱出演係(〒238-0046西逸見町1の38の11)へ▽参加者の氏名、住所などを記した名簿を合唱を指導する横須賀市合唱団体連絡協議会に提出します問生涯学習センター☎(822)4838図書館の課題解決コーナー中央図書館☎(822)2202と き 1月27日㈮~2月22日㈬ 中央・北・南図書館は生活の中で生じる課題の解決の支援を目的として、課題解決コーナーを設置し、3館共通のテーマで図書や資料の展示などをしています。今回のテーマは「暮らしとお金」です。展示テーマ▶北=快適な老後のための安心生活術▶中央=これで安心、老後の暮らし▶南=豊かな老後をすごすために講演会「暮らしとお金-終活を考える」(申込制)▷2月11日㈯14時~16時、追浜コミセン北館(北図書館3階)定先着30人▷2月12日㈰14時~16時、中央図書館3階第2会議室定先着30人▷2月18日㈯14時~16時、久里浜コミセン3階集会室定先着50人▷各講演会終了後に無料個別相談会があります定各先着12人申1月11日㈬9時30分以降に☎で各図書館(中央図書館☎(822)2202、北図書館☎(866)0516、南図書館☎(836)0718)へ。個別相談会のみの参加は不可。と3号館をつなぐ渡り廊下~3号館会議室前 椿まつり開催中の大島を巡り、島の近海で取れた魚や食材を使用した「島っこ膳」の昼食などがセットになった、日帰りの市民クルーズです。コースに含まれている「大島公園」と「椿花ガーデン」は、昨年国際優秀椿園に認定されています。▼コース=大島公園、大島温泉ホテル(昼食)、三原山頂口、椿花ガーデン▽島内は観光バスで移動します。▼対象=市内在住・在勤・在学の人を含むグループ(1人での参加も可)▼内容=健康で充実した毎日を過ごすには、スポーツで心身をリフレッシュすることが大切です。ランニングの楽しさや魅力について、トライアスロンワールドカップの出場経験があり、リオパラリンピック日本選手団のチームスタッフを務めた講師による講演や、追浜の地域活動などの▼定員=各先着90人▼費用=市民特別料金5400円(小学生以下3600円)▼申し込み方法・問い合わせ先=1月11日㈬以降に☎で東海汽船お客様センター(☎03(5472)9999、9時30分~20時)へ。「横須賀市民クルーズ」とお伝えください。展示を行います。▼講師=専修大学スポーツ研究所研究員・富川理まさ充みつさん▼申し込み方法=当日先着120人1月26日は「文化財防火デー」予防課☎(821)6466 1月26日は、昭和24年に法隆寺金堂壁画が焼損した日で、「文化財防火デー」と定め、全国で文化財を火災や震災などの災害から守るための消防訓練を実施します。訓練では、119番通報、初期消火、文化財の搬出や、消防隊による放水訓練などを行います。訓練会場(天候により中止する場合があります)▼正業寺(久里浜)=1月18日㈬10時~11時▼自然・人文博物館=1月25日㈬9時30分~10時30分▼能永寺(浦郷町)=1月26日㈭10時~11時菊本和昭(イメージ)(イメージ)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です