広報よこすか2017年7月1日号
10/16
(10)平成29年(2017年)7月1日くらし・産業 県は、「土石流」と「地滑り」について土砂災害警戒区域(イエローゾーン)と土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)をことし3月に指定しました。 市内の「土石流」のイエローゾーンは119区域、レッドゾーンは85区域で、「地滑り」のイエローゾーンは39区域、レッドゾーンは該当なしとなっています。 指定区域内にお住まいの人は、大雨などの時に被災する可能性がありますので十分注意してください。▼問い合わせ先=県横須賀土木事務所☎(853)8800 期間中は、地域が一体となり、相互に協力・連携して、青少年の非行防止のための取り組みを集中的に実施します。市の取り組み▽巡回指導員が繁華街などを巡回し、青少年に声掛けをしています。▽青少年健全育成協力店に青少年へのあいさつや声掛け、深夜外出している青少年に帰宅を促す協力をお願いしています(協力店を募集中。詳細はこども青少年支援課へ)。▽町内会や学校の研修などを対象にユース出前トーク(非行防止講座)をしています。思春期の子どもへの関わり方や携帯電話・スマートフォンの安全な使い方など、希望のテーマに沿った講師を無料で派遣しています。 横須賀市地球温暖化対策地域協議会は、環境に優しい省エネ機器などを設置・購入した人に、商品券などと交換できる「よこすかエコポイント」を進呈します。▼対象=平成29年1月〜12月に未使用の対象機器を設置・購入した市内在住の人▼対象機器=①太陽光発電システム②家庭用燃料電池システム③定置用リチウムイオン蓄電システム④家庭用エネルギー管理システム⑤電気ヒートポンプ給湯機⑥潜熱回収型ガス給湯機⑦潜熱回収型石油給湯機⑧ガスエンジン給湯機⑨ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機⑩電動バイク▼エコポイント=5千円分(①②③は8千円分)▼交付件数=抽選480件程度▼ポイントの交換=よこすかポートマーケット商品券、ノジマポイント、WAONポイント(横須賀開国WAON)、横須賀モアーズシティポイントのいずれか▼申し込み方法=7月10日㈪〜来年2月7日㈬に申込書を郵送か直接、同協議会事務局(市役所2号館6階環境企画課内)へ。▽申込書など詳細は、7月3日㈪以降に市役所2号館6階環境企画課、行政センター、役所屋、同協議会HPへ。 生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保するため、区域を「ゾーン30」として指定し、区域内を抜け道として通行する行為や自動車の走行速度を抑制する交通規制を行っています。 現在、市内8カ所(追浜本町2丁目、小川町、日の出町、三春町5丁目、馬堀海岸1丁目・2丁目、根岸町5丁目、長坂3丁目)が指定を受けています。 運転をしている時は制限速度を守りましょう。交通ルールを守って 夏を楽しく安全に 夏休みは子どもたちの行動範囲が広がるため、交通事故に対する注意がより一層必要となる時期です。出掛ける際は「車に注意」など交通安全の一声を掛けるなどをし、交通事故に遭わないような意識づくりを日頃から心掛けましょう。帰省やレジャーで長距離ドライブをする際は、過労運転にならないよう睡眠時間を十分に取り、必ず途中で休憩を取るようにしましょう。 光化学スモッグは、目や呼吸器などの粘膜を刺激して、健康に影響を与えることがあります。予報・注意報は県テレホンサービスと県HPで、警報は防災行政無線でお知らせします。▼予報発令時=病弱な子どもや、体調の悪い子どもは屋内で休ませる。屋外での激しい運動は中止する。風向きを考えて、窓を閉める。▼注意報・警報発令時=屋外での激しい運動は中止し、速やかに屋内活動に切り替える。▼県テレホンサービス=☎050(5893)9342☎050(5893)9343▼県HP=http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taiki kanshi/haturei/index.html(メール配信サービスに登録すると、光化学スモッグやPM2・5などの大気汚染情報が受信できます) 市内の病院や看護学校の関係者、復職した看護師から直接、話などを聞くことができます。お子さんを連れての入場もできます。復職や就職先、進学先を検討する機会として、ぜひお越しください。▽市内の病院や看護学校のコーナー▽復職看護師の体験談コーナー▽復職・進学・就職相談コーナー▽看護技術体験コーナー▽ハローワークコーナー▼対象=市内で就職を考えている看護職(未就業者や定年退職者など)、看護学生、看護職を目指す人▽託児(1歳以上の未就学児)希望の場合は、7月26日㈬までに地域医療推進課へ。交通計画課☎(822)9526ゾーン30について無理のない範囲での節電にご協力を花火・火遊びによる火災を防止しましょう環境企画課☎(822)8524予防課☎(821)6466ご使用量のお知らせ(検針票)」の当月分と前年同月分を住所と氏名が分かるようにコピーし、電話番号と世帯人数を書いて郵送か直接、横須賀市地球温暖化対策地域協議会事務局(市役所2号館6階環境企画課内)へ。電力見える化機器の貸し出し▼貸し出し機器=①ワットモニター②省エネナビ▼貸し出し期間=いずれも1カ月▼対象=市内に住所がある個人・企業・団体で、直接、同事務局で機器の受け取り・返却ができる人。▼申し込み方法=☎で同事務局(市役所2号館6階環境企画課内)へ。 電力需要の高まる9月までの月〜金曜日の9時〜20時は、無理のない範囲での節電にご協力をお願いします。 屋内でも熱中症の危険があります。過度な節電に注意し、こまめな水分補給や涼しい服装で体調管理を心掛けましょう。よこすか節電チャレンジ参加者募集 7月〜9月の家庭の電気使用量が、前年同月分を超えなかった市内在住の人(抽選20人)にLED電球をプレゼントします。1カ月分(1口)から応募できます。▼申し込み方法=10月16日㈪までに、7月〜9月(使用期間でなく請求月)の「電気土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域の指定傾斜地保全課☎(822)8341横須賀で看護職として働きませんか看護職合同就職・進学説明会地域医療推進課☎(822)47517月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」こども青少年支援課☎(823)1753「よこすかエコポイント」で省エネを応援環境企画課☎(822)85247月11日〜20日は「夏の交通事故防止運動」地域安全課☎(822)8217気温が高く風の弱い日は光化学スモッグに注意しましょう環境管理課☎(822)9662 家族で楽しめる花火も、取り扱いを誤ると、やけどや火災などの事故につながります。取り扱いには十分注意しましょう。子どもの火遊びに注意 小さなお子さんは色鮮やかなライターなどに興味を持ちやすく、大人のまねをして遊びます。子どもの手の届くところに、ライターやマッチなどを絶対に置かないようにしましょう。 日頃から子どもたちに火災の恐ろしさと火災予防について教えておくことが大切です。災害発生状況の確認 市HP(http://yokosuka.fire.yokosuka.kanagawa.jp/saigai/yokosuka.html)で確認できるようになりました。消防局テレホンガイド(☎(825)0119)でも案内していますが、大変混み合いますので市HPでの確認をお勧めします。非行防止キャンペーン▼7月8日㈯16時=横須賀中央駅前▼7月15日㈯11時=馬堀海岸駅前▼7月22日㈯16時=追浜駅前、汐入駅前パネル展示▼とき=7月10日㈪〜14日㈮▼ところ=市役所1階展示コーナー 青少年育成推進員の活動などを展示します。▼問い合わせ先=青少年会館☎(824)5377「横須賀市消防局災害発生情報」QRコードeco と き 8月3日㈭ 13時〜16時 ところ ヴェルクよこすか6階ホール
元のページ