幕末明治体感横須賀イベント
おりょうさんまつり
坂本龍馬の妻、その波乱の生涯をしのんで
横須賀で後半生を過ごし、66年の波乱に富んだ生涯を閉じたおりょうをしのび、おりょうと龍馬について知ってみませんか。
坂本龍馬の妻 りょうこ 墓前祭
平成22年10月9日(土曜日)13時30分~14時30分、しんぎょうじ(京急大津駅下車徒歩5分)。参列自由。
月琴の演奏と語り
平成22年10月9日(土曜日)15時~16時30分、大津コミュニティセンター3階集会室。出演はよこすか龍馬会月琴部。定員は当日先着150人。
龍馬の妻・おりょう ゆかりの地横須賀「おりょうさん墓前祭ウオーク」
平成22年10月9日(土曜日)9時(雨天中止)
- コース
- 京急横須賀中央駅前(Yデッキ)集合~おりょう終焉の地~永嶋家赤門~聖徳寺~大津陣屋跡~おりょう旧居跡~大津諏訪神社~しんぎょうじ
- 定員
- 抽選100人
- 費用
- 300円
- 応募方法
- 平成22年9月24日(金曜日)までに、往復はがきで「10月9日ウオーク」と代表者の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、同行者の氏名・年齢を書いて、大津観光協会ウオーク担当(〒239ー0808大津町3の18の13)へ。
龍馬の妻・おりょうさんが眠る横須賀「龍馬とおりょうさんパネル展」
平成22年10月1日(金曜日)~平成22年10月10日(日曜日)10時~16時、大津コミュニティセンター2階学習室。
特別講演
同センター3階集会室
- 平成22年10月2日(土曜日)13時30分、三浦一族研究会特別研究員・鈴木かほるさん。15時、よこすか龍馬会月琴部による演奏
- 平成22年10月3日(日曜日)13時30分、東京龍馬会・皆川真理子さん
- 平成22年10月10日(日曜日)13時30分、よこすか龍馬会会長・藤井ちかしさん。
- いずれも定員は当日先着150人。
いずれも車での来場はご遠慮ください。
お問い合わせ
【大津観光協会(大津行政センター内)】
電話(046)836-3531
横須賀の歴史シンポジウム
「日露戦争と明治の女性たち
NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』放映にあわせて」
- とき
- 平成22年10月10日(日曜日)13時30分~16時
- ところ
- ヨコスカ・ベイサイド・ポケット
明治時代、日本は急激に近代国家として発展し、日露戦争に勝利します。この発展と勝利の影にはさまざまな立場から日本を支えた多くの女性の姿がありました。
平成22年12月に第2部が放映されるNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」に合わせて、横須賀と作品との関係や、当時の女性たちの姿を通して明治という時代を考えるシンポジウムを開催します。
コーディネーターは「坂の上の雲」海軍考証・海軍描写指導・平間洋一さん。パネリストは新人物往来社「歴史読本」編集・石井久恵さん、歴史研究家・山本しょういちさん。手話通訳あり。定員は当日先着400人。
お問い合わせ
【文化振興課】
電話(046)822-8116
レンガドック活用イベント
「龍馬・かいしゅうと浦賀:浦賀に来航した黒船のすべて」
- とき
- 平成22年10月1日(金曜日)~平成22年10月24日(日曜日)10時~16時
- ところ
- 住友重機械工業 株式会社
浦賀工場内
パネル展示会
平成22年10月1日(金曜日)~平成22年10月24日(日曜日)10時~16時。
見学会
月曜日~金曜日は14時~15時30分、土曜日・日曜日、祝日は10時30分~12時、14時~15時30分(平成22年10月24日は10時30分からのみ)。明治32年築造のレンガドック、ポンプ室、機関工場、工具・器具などの産業遺産の見学会です。
幕末明治期の浦賀を語るシンポジウム
平成22年10月24日(日曜日)13時30分~16時(受け付けは12時30分から)、機関工場。基調講演「江戸時代の浦賀」。講師は元専修大学教授・青木美智男さん。パネルディスカッションのコーディネーターは歴史研究家・山本しょういちさん。定員は当日先着300人。
お問い合わせ
【市街地整備景観課】
電話(046)822-8526
遣米使節150周年を祝う 博物館特別展示「19世紀の日本と亜米利加」
平成22年9月18日(土曜日)~平成22年12月12日(日曜日)9時~17時、博物館(月曜日休館)。入場自由。
お問い合わせ
【自然・人文博物館】
電話(046)824-3688
まんえん元年遣米使節150周年記念式典・記念講演会
平成22年9月25日(土曜日)、ヨコスカ・ベイサイド・ポケット
- 記念式典
- 13時
- 記念講演会
- 14時~16時。
講師は歴史作家・星亮一さんと咸臨丸乗組員で米海軍指揮官J・M・ブルックの子孫・ジョージ・M・ブルックさんせいさん。定員は当日先着400人。問い合わせは、遣米使節150周年記念事業実行委員会・小林(電話(090)5214-8925)へ。
お問い合わせ
【文化振興課】
電話(046)822-8116