閉じる

総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > ニュースリリース > 報道発表一覧 > 報道発表資料一覧(2025年10月) > 「海辺の自然再生・高校生サミット 2025 in よこすか」の開催

更新日:2025年10月3日

ページID:112783

ここから本文です。

報道発表資料

「海辺の自然再生・高校生サミット 2025 in よこすか」の開催

三浦半島4市1町バナー

次世代を担う約80人の高校生が全国各地から横須賀に集い、「アマモ場」の再生活動など海辺の自然再生・生態系保全に関する成果発表や意見交換を行います。神奈川県からは県立海洋科学高等学校が参加します。

アマモ場は、小魚の隠れ家やエサ場となることから「海のゆりかご」とも呼ばれ、海の環境を守るうえで欠かせない存在です。
本サミットは、高校生たちがこうした海辺の自然再生について主体的に考え、発表する貴重な場となります。多くの方にとって新たな学びや気づきが得られる機会ですので、入場無料のこの機会にぜひご来場いただき、高校生たちの熱意あふれる取り組みをご覧ください。

本件は三浦半島4市1町(横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町)で同時発表しており、三浦半島ブルーカーボン推進会議が後援しています。

「海辺の自然再生・高校生サミット 2025 in よこすか」概要

​​​​■期間:令和7年(2025年)11月1日(土曜日)・2日(日曜日)

■場所:横須賀市立横須賀総合高等学校 (横須賀市久里浜6-1-1)

■主催:NPO法人海辺つくり研究会、NPO法人共存の森ネットワーク

■協賛
  :一般財団法人 セブン-イレブン記念財団、東京海上日動火災保険会社、マルハニチロ株式会社、東京ガスグループ「森里海つなぐプロジェクト」、株式会社商船三井、東洋建設株式会社、日本製鉄株式会社、一般財団法人みなと総合研究財団、日本テレビ放送網株式会社

■後援:三浦半島ブルーカーボン推進会議(横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町)

■協力:国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合

■観覧:無料

■内容:高校生による活動成果等の発表
        全国21校の高校が日頃の研究や活動成果を発表します。
        (参加校や各日の詳細は、HPまたはパンフレット(PDF:7,225KB)をご覧ください。)

 

高校生サミット表紙

昨年の様子

<昨年の様子>

 

お問い合わせ

経営企画部都市戦略課

横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 都市戦略課」で届きます>

電話番号:046-822-9661

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?