閉じる

更新日:2025年7月15日

ページID:111576

ここから本文です。

報道発表資料

追浜未来のまちづくりシンポジウム 2025

追浜えき・まち・みちデザインセンターによるシンポジウムの開催

追浜駅周辺では現在、複数の事業が同時に進行しており、まちが大きく変化しようとしています。
こうした状況の中、追浜えき・まち・みちデザインセンターでは、まちの将来像を描く「追浜えき・まち・みちビジョン」を2025年3月に策定しました。
さらに、2025年6月には「追浜駅交通結節点整備事業計画」(国土交通省・横須賀市)が改定され、まちの未来がより具体的に見えてきました。
そこで、ビジョンや事業計画の内容を市民のみなさまと共有し、追浜の皆様がまちづくりに参加いただくきっかけとして、今回のシンポジウムを開催いたします。

1.日時

令和7年8月3日(日曜日)14時00分から16時10分(13時30分開場)

2.会場

追浜コミュニティセンター北館・3階集会室(横須賀市夏島町12)

3.主催

追浜えき・まち・みちデザインセンター(後援:横須賀市)

4.シンポジウム

  • 第1部(14時00分から14時35分)

ビジョンと周辺事業をふまえた、これからの追浜のまちとは

追浜えき・まち・みちビジョンや追浜駅交通結節点整備事業計画についてご説明します。

<開会挨拶>

羽藤 英二 氏(追浜えき・まち・みちデザインセンター センター長、東京大学大学院 工学系研究科教授)

<説明>

「追浜えき・まち・みちビジョンについて」 説明者:追浜えき・まち・みちデザインセンター

「追浜駅交通結節点整備事業計画(バスタ計画)について」 説明者:国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所

 

  • 特設展示(14時35分から15時10分)

この時間は特設展示をご自由にご覧いただけます。

 

  • 第2部(15時10分から16時10分)

ビジョンの実現に向けて、私たちにできること

地域のみなさまとともに、追浜えき・まち・みちビジョンの実現に向けて

ひとりひとり何が出来るかを考える座談会を行います。

<地域座談会>

ファシリテーター 羽藤 英二 氏

登壇者

神馬 彩夏 氏(育児コミュニティ OPPAPAMAMAILE)

下澤 敏也 氏(追浜観光協会会長)

矢吹 優一郎 氏(株式会社横浜DeNAベイスターズ 野球未来創造室 野球普及・振興部)

関東学院六浦高校の学生のみなさま

追浜えき・まち・みち デザインセンター 野原 卓 氏 他

 

<閉会挨拶>

野原 卓 氏

(追浜えき・まち・みちデザインセンター 副センター長、ビジョン検討委員会 座長、横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 准教授)

 

<特設展示コーナー>

追浜えき・まち・みちビジョンの紹介

追浜駅交通結節点整備事業の紹介

横浜国立大学都市イノベーション学府都市計画研究室 研究成果

その他まちづくりに関する展示等

お問い合わせ

経営企画部まちづくり政策課 担当:伊藤

横須賀市小川町11番地 本館1号館5階<郵便物:「〒238-8550 まちづくり政策課」で届きます>

電話番号:046-822-9393

内線:2520

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?