総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > ニュースリリース > 報道発表一覧 > 報道発表資料一覧(2025年10月) > 10月25日(土曜日)横須賀 ヴェルニー公園でパルクール大会開催!「PARKOUR TOP OF JAPAN YOKOSUKA 2025」
更新日:2025年10月14日
ページID:112928
ここから本文です。
報道発表資料
東京都体操協会パルクール委員会は、横須賀市と連携し2025年10月25日(土曜日)に【アーバンスポーツのまち 横須賀】で3年連続となる日本最高峰のパルクール大会「PARKOUR TOP OF JAPAN YOKOSUKA 2025」を開催いたします。
東京都体操協会パルクール委員会は、これまで2021年兵庫県淡路島、2022年東京・常盤橋タワーで大会を開催し、2023・2024年には横須賀市で「PARKOUR TOP OF JAPAN YOKOSUKA」を開催。いずれも大成功を収めました。
今年の「PARKOUR TOP OF JAPAN YOKOSUKA」は、会場をパルクールの発祥の地と言われているフランスと関連付け、横須賀製鉄所建設に貢献したフランス人技師の名を冠し、フランス庭園様式を取り入れた異国情緒あふれるヴェルニー公園で初開催となります。
今年も全国屈指の選手を招待し、昨年度に引き続き「スピードラン」「フリースタイル」「チェイスタグ」の3種目を同一会場で同時開催します。
大会の模様は、大会当日に一部を東京都体操協会パルクール委員会・吉田委員長のInstagram(@yh_yoshida_hiroshi)(https://www.instagram.com/yh_yoshida_hiroshi/(外部サイト))でライブ配信する予定であるほか、後日、GAORA SPORTS 公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@GAORATV(外部サイト))でも、ダイジェスト版を配信予定です。
さらに今年は、大会に先立ち、10月16日(木曜日)に全国のメディアやパルクールファン向けに「デジタル記者会見」を初開催し、大会の見どころや注目選手をオンラインで発信します。
今年初開催!吉田委員長と選手たちによる座談会形式の特別記者会見!
(10月14日時点)
※天候等によりスケジュールは変更となる場合がございます。
※最新情報は大会ホームページをご確認ください。
東京都体操協会パルクール委員会 顧問、サムライ・ロック・オーケストラ主宰
愛知県出身 大阪を拠点に活動し、α世代の共感を集めるシンガーソングライター。
NHKのアクションスポーツ特集「パルクール その壁を乗り越えろ」で密着され、一躍NO.1パルクールアスリートとして脚光を浴び、今期は世界一にもなった日本パルクール界のエース。
今年9月末の大会で、フリースタイル種目で史上最高得点を叩き出し優勝するなど、国内ではダントツのスキルを誇る、モンスターパルクールアスリート。SNSでの発信力も国内パルクールアスリートではトップクラスであり、インフルエンサーとしても活躍。
東京都体操協会パルクール委員会 強化指定選手。フリースタイル・スピードラン・チェイスタグの3種目で活躍中。「EXILE TRIBE GENERATIONS LIVE TOUR 2022」、「Call of Duty」CM出演。その他モデル経験多数のマルチパルクールアスリート。
東京都体操協会パルクール委員会 強化指定選手。若干19歳にてパルクールスピード種目における日本のトップアスリートで世界選手権日本代表。これからの成長が期待される若手NO.1アスリート。
横須賀市在住の唯一のパルクールアスリート。横須賀市内で開催しているパルクール教室ではインストラクターを務める。「PARKOUR TOP OF JAPAN YOKOSUKA 2023」のフリースタイル種目で7位入賞するなど、よこすかパルクールのオピニオンリーダーとして活躍中。
当日取材をご希望の場合はメディアブースにお越しください。
※会場スペースに限りがあるため、ムービー台を制限する場合もございます。予めご了承ください。
※囲み取材については、メディアブースにて取材希望の旨をお伝えください。
フランスの軍事訓練が起源で、「走る・跳ぶ・登る」といった移動所作から自身の身体能力を高めるトレーニングカルチャー。障害物があるコースを身体能力だけで滑らかに素早く通り抜けるアクロバットスポーツの技を取り入れたり、壁や地形を生かしたダイナミックなパフォーマンスが特徴。選手は“トレーサー”と呼ばれ、危険に挑むのではなく、パルクールを通して自身の身体能力を知り、その中で身体的にも精神的にも限界を超えていくことを本質としている。
2024年パリ五輪の開会式でお披露目されたり、将来、五輪での正式種目化も期待されるなど、クリエイティビティの強さから「次世代のスポーツ」として注目を集めている。



お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください