閉じる

総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > ニュースリリース > 報道発表一覧 > 報道発表資料一覧(2024年8月) > 調整給付金支給通知書及び確認書の誤送付について

更新日:2024年8月7日

ページID:107874

ここから本文です。

報道発表資料

調整給付金支給通知書及び確認書の誤送付について

このたび、定額減税しきれない方への補足給付金(調整給付)について、支給対象とならない令和6年1月2日から6月2日までに亡くなられた方462人分の支給通知書・確認書を誤送付したことを報告いたします。

1.概要

7月29日(月曜日)に定額減税しきれない方への補足給付金(調整給付)の支給通知書・確認書を対象者に発送しました。

8月1日(木曜日)午前中より通知書を受け取った市民から「対象者は既に亡くなっている」旨の連絡がコールセンターに複数入電し始めたため通知の発送状況を確認したところ、給付対象者データ抽出作業の誤処理により、給付対象外の市民へ誤送付していたことが判明しました。

  • 対象事業…定額減税しきれない方への補足給付金(調整給付)
  • 通知送付総数…67,257件(1月1日の課税情報を基に6月3日時点の住所に通知を送付)
  • 誤送付数…462件(対象者のうち、令和6年1月2日から6月2日までに亡くなられた方。本給付金の法的性格が贈与契約であることから通知を受け取る前に亡くなった方は支給対象になりません。)

2.誤送付の原因

データ処理作業に関する横須賀市と委託事業者の認識違いにより、支給対象にならない(亡くなった)方を特定する工程が漏れており、支給通知書の印刷データから除く作業が行われないまま印刷納品され、市で適切な最終確認を行わなかったため、誤送付が発生しました。

3.誤送付後の対応

通知を受け取られたご親族等あてに、今回の経緯と給付対象外である旨をご説明したご案内を送付しました。お電話でお問い合わせいただいたご親族等へは、謝罪のうえ事情をご説明するとともに、宛先不明で戻ってきた通知書等の回収を進めています。

なお、誤送付の判明後、ただちに該当する462件の送金手続きを停止したため、本件に伴う誤送金は発生していません。

4.再発防止策

給付金の対象者の把握に必要な情報と除外対象者の条件を整理の上、事業者と共有し、各工程において件数や対象者について複数の職員でのダブルチェックを徹底し、再発防止に努めてまいります。

お問い合わせ

民生局福祉こども部生活支援課 担当:臨時特別給付金担当

横須賀市小川町11番地 分館6階<郵便物:「〒238-8550 生活支援課」で届きます>

電話番号:0120-934-573

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?