閉じる

総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > ニュースリリース > 報道発表一覧 > 報道発表資料一覧(2025年1月) > 人気シェフがよこすか野菜の魅力に触れる!市内生産地をめぐるツアーを開催

更新日:2025年1月16日

ページID:109468

ここから本文です。

報道発表資料

人気シェフがよこすか野菜の魅力に触れる!市内生産地をめぐるツアーを開催

日本を代表するシェフが市内の生産地をめぐり、生産者との交流を通じてよこすか野菜の魅力を体感するツアーを開催します。

1.目的

本ツアーは、生産地の風土や生産現場を体感し、また、生産者との交流を通じて参加者によこすか野菜の魅力を感じてもらうことで、よこすか野菜のブランド力向上および生産者の販路拡大へつなげるために開催します。

 

2.開催概要

 開催日時

令和7年1月21日(火曜日)および27日(月曜日)いずれも10時から18時30分まで
*雨天決行

ツアー見学先

以下の生産者(生産地)等をマイクロバスでめぐります。

JAよこすか葉山直売所すかなごっそ(長井)

横須賀市内で生産された野菜や果物、魚介類、畜産物などを取り扱っている。市民だけでなく市外や県外から訪れる消費者も多い、県内でもトップレベルに人気の高い直売所。

【見学できる農水産物】冬のよこすか野菜全般(キャベツ、大根、カブなど)

房竹丸(長井漁港) 鮮魚、貝類、海藻類、加工品など、横須賀の海の幸を幅広く販売する直売所と飲食店舗を運営し、また、仲卸業も行っている。
【見学できる農水産物】イカ、トラフグなど
いちごはうす嘉山農園(長井) 有名パティシエも指名買いする「完熟いちご」が人気。消費者、飲食店等向けの販売を行うほか、いちご狩りやいちご等を使ったカフェも展開している。
【見学できる農水産物】いちご
ながしま農園(長井) 西洋野菜やハーブ類など年間100種類以上を生産。ドイツへの農業研修経験を活かし、野菜本来の生育環境に合わせた土づくりと環境保全型農業により育てられた野菜は、国内トップレベルのレストランでも使用されている。
【見学できる農水産物】ルッコラ、フェンネルなど
ファーマシーガーデン
浦賀(浦賀)
千代ケ崎砲台跡横の東京湾を一望できる景色のなかでできる果物狩りが人気。レモンやブルーベリー、はちみつを取り扱っている。
【見学できる農水産物】レモン

*【見学できる農水産物】は当日の天候等によって変更になる場合があります。

また、ツアー後に横須賀アクアマーレにて、参加者や生産者等による意見交換会を実施します。

コーディネーター・参加者

本ツアーは市内在住の料理研究家 長谷川りえ氏によるコーディネートのもと開催します。また、「リストランテ アクアパッツァ」オーナーシェフでありイタリア料理の巨匠 日高良実氏および一般社団法人 日本イタリア料理協会と連携し、首都圏で店舗を構える実力派シェフや、ミシュランガイドに掲載されている人気店のオーナーシェフなど、よこすか野菜に関心のある数多くのシェフが参加します。

  • 料理研究家 長谷川りえ氏
    「三浦半島はイタリア半島プロジェクト」をはじめ、よこすか野菜や食、観光の魅力を発信している。テレビや雑誌での出演をはじめ、著書本も発行している。
  • 日高良実氏
    「リストランテ アクアパッツァ」のグループ店として、横須賀美術館に「横須賀アクアマーレ」をオープン。新鮮なよこすか野菜の良さに共感し、同レストランでは市内生産者から直接食材を仕入れ、ほぼ年間を通じて使用している。
  • 一般社団法人 日本イタリア料理協会
    日本国内のイタリア料理のシェフが加盟し、イタリア料理のさらなる普及・発展のために、料理講習会やイベントの企画、会員の技術・知識向上のための勉強会などを実施。“イタリア料理をより身近に、気軽に楽しんでもらいたい”との想いでさまざまな方面で活動している。

 

3.その他

本ツアーの様子は後日、横須賀市農水産業振興課公式SNS「よこすか海の幸・大地の恵」(外部サイト)で発信します。ぜひご覧ください。

【前回開催時の様子】

生産地ツアー1 生産地ツアー2

 

 

お問い合わせ

経済部農水産業振興課

横須賀市小川町11番地 本館1号館5階<郵便物:「〒238-8550 農水産業振興課」で届きます>

電話番号:046-822-8295

ファクス:046-822-7795

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?