閉じる

総合案内 > よこすかカレンダー > 知的障害者の創作教室(図工)

更新日:2000年1月1日

ページID:109399

ここから本文です。

知的障害者の創作教室(図工)

申込受付期間が終了しました。
お申し込み後の内容確認はこちらから
(受付期間外のため、修正・取り消しはできません)

横須賀市在宅障害者生きがい対策事業運営委員会に委託し、在宅で生活する障害のある方の生きがいを高めることを目標に、講座を実施しています。療育手帳をお持ちの方のための創作教室です。

zuko

日時

  • 2025年4月5日(土曜日)9時30分~2025年4月5日(土曜日)11時30分
  • 2025年5月3日(土曜日)9時30分~2025年5月3日(土曜日)11時30分
  • 2025年6月7日(土曜日)9時30分~2025年6月7日(土曜日)11時30分
  • 2025年7月5日(土曜日)9時30分~2025年7月5日(土曜日)11時30分

全4回(教室の日時は変更になることがあります)

順延

順延の有無:無

場所

名称 総合福祉会館(詳細は参加者へお知らせします)
住所 横須賀市本町2-1
駐車場 67台(無料)※台数に限りがあります。公共交通機関をご利用の上、お越しください。

対象

市内在住・在勤・在学の療育手帳をお持ちの方で作品を一人で作成でき、後片付けがご自分でできる方。または、ご自身のみで難しい場合は介助者が同伴して参加できる方。

市外在住の方は療育手帳の写しを障害福祉課へ提出してください。※身体障害者手帳の写しは郵送または障害福祉課持参(3月3日(月曜日)必着)でお願いします。郵送の場合、封筒に朱書きで「創作教室申込」と明記してください。

募集人数・定員

抽選12人

費用

無料

持ち物・服装等

事前に参加者に郵送で案内があります。

託児・保育

手話通訳・要約筆記

車椅子の参加

事前申込の有無

事前申込あり

申込方法

インターネットによる「ネット申込」
下の「申込する」ボタンからお申し込みください。

▼電話・FAXによるお申し込み
横須賀市コールセンター
電話:046-822-4000
FAX:046-822-2539
受付時間:月~金曜日8時~18時、土日・祝休日8時~16時

申込受付期間

2025年02月11日~2025年03月03日

案内通知

3月20日頃までに参加決定通知及びご案内を発送予定

注意事項等

施設内では食事はできませんので、ご了承ください。なお、水分補給は可能です。
教室実施中、換気のため、窓や入口を開けることがありますので、ご協力ください。

その他

手話通訳、要約筆記の対応希望の方は申込み後に障害福祉課(電話:046-822-9837、FAX:046-825-6040)にご相談ください。

実施機関

横須賀市在宅障害者生きがい対策事業運営委員会

申込項目

お申し込み後の内容確認や取り消しはこちらから


申込完了後に申込内容の変更やキャンセルを行う際のパスワード(半角英数字・半角記号6文字以上20文字以下)を入力してください。

半角数字で人数を入力してください。
療育手帳はお持ちですか?(療育手帳をお持ちでない方は申込対象外です。)(必須)
選択肢    

全角カナで入力してください。姓と名前の間にスペースを入れてください。

姓と名前の間にスペースを入れてください。

(例:238-8550)

(例)横須賀市○○町1丁目2番3号101号室 ○○アパート

※携帯電話などの日中につながる連絡先を入力してください。

西暦で入力してください。
付き添いの方はいらっしゃいますか。(必須)
付添人がいる場合は、下記の項目も登録してください。
選択肢    

漢字氏名(カナ氏名)でご入力ください。例:横須賀 太郎(ヨコスカ タロウ)

参加者と同住所であれば「同上」可

携帯電話などの日中につながる連絡先を入力してください。
横須賀市外にお住まいですか?(必須)
市外の場合は、在勤又は在学が必須です。
選択肢    

(例)株式会社〇〇、〇〇大学
この教室を知ったきっかけ(必須)
選択肢        

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

電話番号:046-822-9837

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?