総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > 市政へのご意見 > ボイスバンクについて > 公立小中学校の不登校児に対するプリント配布について
ページID:86182
ここから本文です。
ボイスバンクとは、市民の皆さまから「よこすか市政への提言」等の手紙や電話、電子メールなどで頂いた市政へのご意見・
ご提案「市民の声」と、それに対する横須賀市の回答・対応を、自由に検索して閲覧できるシステムです。
条件を入力し検索すると、検索結果の一覧が表示されます。次に、検索結果一覧の中の表題を選択すると、個々の
「ご意見・ご提案」と「回答・対応」の詳細情報が表示されます。
市の「回答・対応」はその時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、現在の状況と異なる場合があります。
VOICE NO.8830
カテゴリー:教育・学習(学校教育・生涯学習・スポーツ)
市民の声049/04 2022年06月28日受付
不登校の子どもを持つひとり親です。不登校児に対する学校からのプリントについては、担任が毎週家まで届けるというルールが、どの公立小中学校でも決まっているのでしょうか。個人面談等で何度か、郵送や、メール配信にできないか尋ねていますが、「担任が届けます。」と言われ、取り合ってもらえません。
我が家は学区の端のほうに位置し、現実には担任が毎週とはいかず、クラスメイトが頼まれてくれても渡すのを忘れたり、連絡が途絶えがちです。教員の負担軽減のためにも、担任に家まで届けさせず、その時間を別の業務に当ててほしいのです。また、我が家では学校まで取りに行ける者はいません。
切手を負担するから郵送してほしいと言ってもダメ、メールもダメ。不登校になる者が悪いということでしょうか。保護者も子ども本人も、学校でどんな様子か、学年で何をしているのか知るのはプリントが頼りです。担任も不登校児を孤立させたいわけではないのは面談でよくわかります。
横須賀市は、役所ではパソコン、メールを使っていると思います。学校にはwi-Fiが備わったと認識していますが、教師各自にパソコンがないとか、パソコンを使った管理をしていないなど、学校現場だけ遅れているのでしょうか。メールで送ってもらうか、無料のメール連絡網でプリントを共有してもらえば済むと思うのですが。なんとかなりませんか。
お申し出のありました「プリントを届けるルール」については、公立小中学校で統一された決まりはありません。学校が家までプリント等を届けることには、理由がある可能性があります。
例えば、クラスの一員である児童生徒との「つながり」を考えると、メール・郵送といった手段を選択することで、児童生徒と担任が顔を合わせるという機会を減らしてしまうことも考えられます。
学校の様子をお伝えする大切な連絡が途絶えがちであるという点は、改善することが望ましいと考えます。この点について改めて学校に相談されてはいかがでしょうか。すでに担任にはご要望をお伝えしているとのことですので、校長や教頭に遠慮なくご相談ください。より良い方法についての相談ということであれば、担任と一緒になり学校として対応を検討してくれるはずです。もし、校長や教頭にお話ししにくい場合は、教育委員会から学校へ連絡することもできますので、よろしければ、ご連絡いただければと思います。
教育委員会事務局学校教育部支援教育課
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください