閉じる

ページID:108086

ここから本文です。

ボイスバンクとは、市民の皆さまから「よこすか市政への提言」等の手紙や電話、電子メールなどで頂いた市政へのご意見・
ご提案「市民の声」と、それに対する横須賀市の回答・対応を、自由に検索して閲覧できるシステムです。
条件を入力し検索すると、検索結果の一覧が表示されます。次に、検索結果一覧の中の表題を選択すると、個々の
「ご意見・ご提案」と「回答・対応」の詳細情報が表示されます。
市の「回答・対応」はその時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、現在の状況と異なる場合があります。

市立小学校の開門時間について

VOICE NO.9157

カテゴリー:教育・学習(学校教育・生涯学習・スポーツ)

市民の声065/06 2024年07月23日受付

詳細情報

ご意見・ご提案
 市立小学校に子どもを通わせている保護者です。夏休み前最終日、学校から配られた文書について意見があります。その文書の内容を要約すると、以下のとおりです。
・現在、朝の開門時間は給食物資の搬入がある7時20分である。
・現在の決まりでは、児童は8時から入ることができ、8時20分までには教室に登校しなくてはならない。
・しかし、教員の勤務時間は8時20分~16時50分であり、勤務に矛盾が生じている。
・今後は、児童が校舎に入れるのを8時10分からとしたい。
 このことについて、以下の質問に回答を頂ければと思います。
①今回の文書は、教育委員会も内容を了知の上で発出したのか。それとも当該小学校の校長の独断で出されたものなのか。後者であるならば、保護者や児童の生活に多大な影響を及ぼす事項を、校長1人の判断で決定することを市としてどのように考えているのか。
②このような、保護者に不安を与える提案を文書で出すにあたり、教員の働き方改革として、考慮した代替手段は何か。他の対策は考えもせず、児童が遅く登校すれば解決と考えたのか。
例)フレックスタイムで教員の朝の勤務を当番制にする、業者に委託して子どもの見守りをする、周辺校の状況や取組みのヒアリングをする等
③開門時刻を遅くした場合に、1人で家に残る児童の安全について市としてどのように考えているのか。夫婦が交代でフレックスタイムや在宅勤務などという提案はやめてください。それができるならしています。
④児童の朝の会が8時20分から始まるのに、教員の所定労働時間が8時20分からというのがそもそもおかしいと考えないのか。
⑤仮に8時10分開門、8時20分から朝の会となった場合、数百人の児童がわずか10分の間に幅1メートルの通用門に集中することになる。公道から門に入れず、道路に児童が溢れることは目に見えているが、その安全対策をどのように考えているのか。
回答・対応

 項目ごとの回答をご希望ですが、内容が関連しているため、合わせてお答えいたします。
【ご質問①、②】当該小学校が配布したお便りについて
 市立学校の教職員の勤務時間、学校の開門時間、児童生徒の登校時間については、学校を運営するにあたり学校長の判断で決定しています。当該校校長がお示ししましたお便りについて、教育委員会は承知しておりませんでした。
 そこで、当該校校長に今回のお便りの趣旨を確認したところ、「児童の安全管理体制が整わないうちに児童が登校している状況を、保護者に理解していただきたく、お便りに記述しました。しかし、不安を感じさせる記述内容になってしまい申し訳ありません。ただ、記述した内容は決定事項ではなく、保護者及び地域の皆様にご理解・ご協力をお願いしたく、今後ご意見を伺い、そのうえでより良い方法を模索していきます。」というものでした。今後、教育委員会と学校が共に対応策を考えてまいります。

【ご質問③、④、⑤】開門時間を変更することについて
 共働き世帯の増加による、朝の子どもの居場所につきましては、教職員の勤務実態を踏まえつつ、他の自治体の取り組みを参考にするなどし、今後どのようにすべきかを考えてまいります。

教育委員会事務局教育総務部教育政策課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?