総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > ニュースリリース > 報道発表一覧 > 報道発表資料一覧(2025年1月) > ニッポンフードシフト「カレーライスから日本を考える」授業を、全校一斉カレーの日にあわせ、横須賀で初開催します!!
更新日:2025年1月10日
ページID:109374
ここから本文です。
報道発表資料
横須賀市では、次世代を担う横須賀のこどもたちに「カレーの街よこすか」の関心を深めてもらうため、1月31日(金曜日)に全校一斉カレーの日を実施します。この取り組みは、平成23年度から開始し、今年度で14回目の実施となります。
これまで、全校一斉カレーの日にあわせて市立小学校1校を対象に実施してきた、カレーライスとスパイスに関する授業について、今年度は、国が取り組んでいる「ニッポンフードシフト(※)」の食育の取り組みの要素を取り入れ、「カレーライスから日本を考える」授業として、初めて横須賀で開催します。
授業の講師は、「ニッポンフードシフト」を展開している農林水産省と、「ニッポンフードシフト」の推進パートナーであり、カレーの街よこすか事業者部会に加盟しているハウス食品株式会社に務めていただきます。
上記のとおり、初めての授業を実施するに先立ち、ハウス食品株式会社が1月22日(水曜日)に市長を表敬訪問されます。表敬訪問当日は、授業の概要説明のほか、この取り組みを記念して、ハウス食品株式会社が食材使い切りをテーマに考案した地産地消の「よこすか野菜のカレー」、及び横須賀の地ダコを使用した「たこともち麦のサラダ」の実食を行います。
(※)ニッポンフードシフト:国内において「食」と「農」との距離が遠くなり、農業に対する意識・関心が薄くなるなかで、日本の食の未来を守るために、消費者と生産者が一体となって自分たちの課題と捉え、食から日本を考えるべく、国(農林水産省)が民官連携で取り組んでいる国民運動です。この取り組みのテーマの一つとして「カレーから日本を考える。」があります。横須賀市、横須賀商工会議所及び海上自衛隊横須賀地方総監部等で構成されている「カレーの街よこすか推進委員会」・横須賀市内の民間事業者を中心に構成されている「カレーの街よこすか事業者部会」は、ニッポンフードシフトの推進パートナーです。
令和7年1月22日(水曜日)11時30分~12時00分
横須賀市役所本庁舎1号館3階会議室A
1.農林水産省 大臣官房 政策課 食料安全保障室 国民運動グループ長 小宮 恵理子 様
2.ハウス食品株式会社 取締役 食品事業本部長 小田川 周一 様
3.カレーの街よこすか事業者部会部会長 鈴木 孝博 様
1.横須賀市長 上地 克明
2.横須賀市教育委員会教育長 新倉 聡
市長表敬訪問について取材等にお越しいただく場合、1月21日(火曜日)正午までに、別紙「取材申込書【1月22日(水曜日)市長表敬訪問】」を以下のメールアドレスあて送付願います。
【申し込み先】
申し込み先:横須賀市観光課 沼尻、福田(電話番号:046-822-8294)
送付先メールアドレス:yokosuka-curry@city.yokosuka.kanagawa.jp
別紙取材申込書【1月22日(水曜日)市長表敬訪問】(ワード:18KB)
別紙取材申込書【1月22日(水曜日)市長表敬訪問】(PDF:32KB)
令和7年1月31日(金曜日)
※カレーの街よこすか推進委員会及びカレーの街よこすか事業者部会が「カレーの日」としてPRしている金曜日に実施します。
1.市立小学校:46校
2.市立中学校:23校
3.市立特別支援学校:2校
4.給食食数:約27,000食
1.全ての市立小学校、中学校及び特別支援学校でカレーライスの給食を実施
2.「全校一斉カレーの日」チラシの配布
3.ニッポンフードシフト「カレーライスから日本を考える」授業の実施
ニッポンフードシフト「カレーライスから日本を考える」授業について取材等にお越しいただく場合、1月30日(木曜日)正午までに、別紙「取材申込書【1月31日(金曜日)ニッポンフードシフト「カレーライスから日本を考える」授業】」を以下のメールアドレスあて送付願います。下記に記載の留意事項について、ご了承いただき、お申込みいただきますようお願いいたします。
【申し込み先】
申し込み先:横須賀市観光課 沼尻、福田(電話番号:046-822-8294)
送付先メールアドレス:yokosuka-curry@city.yokosuka.kanagawa.jp
別紙取材申込書【1月31日(金曜日)ニッポンフードシフト「カレーライスから日本を考える」授業】(ワード:18KB)
別紙取材申込書【1月31日(金曜日)ニッポンフードシフト「カレーライスから日本を考える」授業】(PDF:33KB)
【留意事項】
1.学校に駐車場はございません。恐れ入りますが、公共交通機関でお越しいただくか、近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。
2.腕章等の着用により、報道機関であることが分かるようにお願いいたします。
3.撮影をご遠慮いただきたい児童がいる場合があります。映り込み等に十分ご注意いただきますようお願いいたします。(詳細は、当日ご案内いたします。)
4.各媒体に掲載する写真につきましては、掲載前に学校にご確認いただきますようお願いいたします。(詳細は、当日ご案内します。)
5.インフルエンザ等の流行により、急遽、学級閉鎖となり、授業が中止となる場合があります。その際は、お申し込み時に記載いただいた連絡先にご連絡いたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください