総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > まちづくり出前トーク > まちづくり出前トークQ&A
更新日:2025年5月1日
ページID:87347
ここから本文です。
メニューに掲載されている担当課へ直接ご連絡ください。複数のテーマを申し込む場合は、
次の申込先へお願いいたします。
お電話もしくは申込書をファクスや郵送など、ご持参いただきお申込みください。
お電話の場合は、団体(代表者)名、希望日時、会場、テーマ等をお伺いします。
ファクス及び郵送の場合は、後日、担当課または地域コミュニティ支援課から日程調整等のためご連絡させていただきます。
メールの場合は、担当課にメールアドレスをご確認のうえご対応ください。
メニューからご希望のテーマを選び、お申込みください。その後、担当と日程や内容等を調整いたします。
当日、担当職員が会場に伺います。説明に必要な資料は市が人数分ご用意いたします。
お申込みいただいたテーマについて、まず職員から1時間程度(テーマにより時間は異なります)ご説明します。
その後、意見交換を30分から1時間程度行い、まちづくりについて一緒に考えます。
メニューにない場合でも、可能な限り対応いたします。まずはご相談ください。
原則として、市内在住か在勤、在学の方で概ね10人以上の団体・グループでお申込みください。
ご近所のお仲間でも結構です。町内会・自治会やPTAの集まりの際にもぜひご利用ください。
次の場合はお申し込みできません。
この制度は、これからのまちづくりについて意見交換を行うものです。
専ら苦情や要望のみをお伺いする場ではありませんので、趣旨をご理解のうえ、お申し込みください。
市内ならどちらでも結構です。もちろん、個人のお宅でも結構です。
申し込みグループの皆様でご用意ください(施設利用料が発生する場合、申込者様にご負担いただきます)。
可能な限り、ご希望に沿うよう調整いたします。ただし、業務の都合等でどうしても担当者の都合がつかない場合は、日程の変更などを事前にご相談させていただきます。
交通費等、職員にかかる費用は一切必要ありません。
ただし、会場にかかる経費(施設使用料、備品使用料など)が必要な場合は、申し込みグループの方のご負担となります。
できるだけ、ご希望に沿うよう調整いたしますので、「質疑応答を入れて60分」など具体的にお申込みください。
ただし、意見交換の時間は必ず設けていただきますよう、お願いいたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください