総合案内 > 市政情報 > 市の概要 > 施設 > 施設案内 > 行政・くらし > コミュニティセンター > 浦賀コミュニティセンター分館(郷土資料館) > 浦賀文化(浦賀コミュニティセンター分館の情報誌)目次一覧
更新日:2025年4月1日
ページID:104235
ここから本文です。
↓「浦賀文化」情報誌へは発行日の号数をクリックしてください! | |||
発行日 |
1面 | 2面 | |
浦賀文化創刊によせて 文化センターの歴史 町内の歴史「浦賀7丁目(洞井戸・谷戸)」 |
歴史語らい座・ 浦賀1 |
同心からの要望~安かった役人の給与~ | |
ドック跡地再整備計画~浦賀の再生~ 豊富な郷土の遺産~浦賀の文化の掘り起こしを~ 町内の歴史「東浦賀1丁目(大ケ谷)」 |
歴史語らい座・ 浦賀2 |
奉行病気で辞職~旅先で発病し浦賀の町は大騒ぎ~ | |
当館を拠点に調研活動(筑波大学院生) 歴史を享受できる町 町内の歴史「西浦賀1・2丁目(宮下・田中)」 |
歴史語らい座・ 浦賀3 |
干鰯問屋はいつできたのか? | |
変わりゆく浦賀ドック「いま、三郎助は何を思う」 ハーモニカサークル(ビバ・アルモニカ) 町内の歴史「東浦賀1丁目(大ケ谷)」 |
歴史語らい座・ 浦賀4 |
夫喰米制度~郷蔵を建てることを目標に~ | |
特別展「鰯が天下を動かした!?」 日本初の洋式灯台「観音埼灯台」 町内の歴史「浦賀5丁目(荒巻)」 |
歴史語らい座・ 浦賀5 |
観音崎台場の移築 | |
咸臨丸フェスティバルへ行こう! 特別展「鰯が天下を動かした!?」を終えて 町内の歴史「東浦賀2丁目(新井)」 |
歴史語らい座・ 浦賀6 |
八丈御用船 | |
浦賀屯営跡の碑 町内の歴史「西浦賀1丁目(浜町)」 |
歴史語らい座・ 浦賀7 |
玉薬製造所爆発す! | |
浦賀港引揚記念の碑 町内の歴史「鴨居2丁目(脇方)」 |
歴史語らい座・ 浦賀8 |
鉄道延長願い | |
中島三郎助招魂碑~中島三郎助まつりに寄せて 町内の歴史「浦賀3丁目(芝生)」 |
歴史語らい座・ 浦賀9 |
ペリー二度目の来航 | |
大衆帰本塚の碑 町内の歴史「西浦賀1丁目(紺屋町)」 |
歴史語らい座・ 浦賀10 |
紺屋町の稲荷社修復 | |
明治天皇駐ひつの碑 うらがの寫眞館「洲崎の御座船」 |
歴史語らい座・ 浦賀11 |
村役人の就任 | |
浦賀港拓道碑 うらがの寫眞館「宮下音楽隊」 |
歴史語らい座・ 浦賀12 |
頭巾膏と台場の掃除 | |
二つの大きな慰霊碑「忠魂碑」と「関東大震災慰霊塔」 うらがの寫眞館「高坂小学校」 |
歴史語らい座・ 浦賀13 |
砲術家の常駐を願うが | |
浦賀ドック殉職者慰霊塔 うらがの寫眞館「浦賀船渠工場」 |
歴史語らい座・ 浦賀14 |
マリーナ号来航 | |
昭洞香山君碑 うらがの寫眞館「西叶神社」 |
歴史語らい座・ 浦賀15 |
天保の改革と浦賀の人々 | |
自然の恵みに感謝「天女水の碑」 うらがの寫眞館「今も残る、塩蔵」 |
歴史語らい座・ 浦賀16 |
三浦按針とビスカイノ | |
「中島君招魂碑」の「発起者」の碑 うらがの寫眞館「関東大震災の爪跡」 |
歴史語らい座・ 浦賀17 |
干鰯問屋と国内商業港 | |
咸臨丸出港の碑 うらがの寫眞館「浦賀の街並み」 |
歴史語らい座・ 浦賀18 |
燈明堂ができた | |
法界万霊塔(六字念仏塔) うらがの寫眞館「常福寺深本の墓」 |
歴史語らい座・ 浦賀19 |
干鰯問屋にライバル出現 | |
燈明堂の三つの石造物 うらがの寫眞館「燈明堂」 |
歴史語らい座・ 浦賀20 |
浦賀奉行所ができた | |
歴史を物語る力作~浦賀駅前の絵画~ |
歴史語らい座・ 浦賀21 |
干鰯問屋窮地に | |
町の盛衰を眺めてきた愛宕山(浦賀園) |
歴史語らい座・ 浦賀22 |
東叶神社再建 | |
浦賀道~江戸時代の交通路~ |
歴史語らい座・ 浦賀23 |
初鹿野奉行の時代 | |
中島三郎助~写真から見る幕臣・中島三郎助~ |
歴史語らい座・ 浦賀24 |
生魚船の取り締まり | |
浦賀海道と渡船~横須賀市道2073号線~ |
歴史語らい座・ 浦賀25 |
寛政の改革と浦賀 | |
浦賀八景(上) |
歴史語らい座・ 浦賀26 |
引き船稼ぎ | |
浦賀八景(下) |
歴史語らい座・ 浦賀27 |
奉行の急病 | |
鳳凰丸建造 |
歴史語らい座・ 浦賀28 |
会津藩の江戸湾警備 | |
|
引揚船入港 |
歴史語らい座・ 浦賀29 |
ブラザース号来航 |
文覚上人と浦賀 |
歴史語らい座・ 浦賀30 |
浦賀に宿屋ができた | |
三浦按針 |
歴史語らい座・ 浦賀31 |
加藤山寿と竜崎戒珠 | |
和田義盛と鴨居 |
歴史語らい座・ 浦賀32 |
奉行二人制となる | |
虎踊りと浦賀 |
歴史語らい座・ 浦賀33 |
問屋料値上げ願い | |
中根東屋 |
歴史語らい座・ 浦賀34 |
為朝神社 | |
観音崎 |
歴史語らい座・ 浦賀35 |
江戸湾海防の最前線を担う | |
第三海堡 |
歴史語らい座・ 浦賀36 |
サラセン号来航 | |
咸臨丸 |
歴史語らい座・ 浦賀37 |
近世浦賀畸人伝1(畸人伝の誕生・二人の仲間) | |
葛飾北斎と浦賀 |
歴史語らい座・ 浦賀38 |
近世浦賀畸人伝2(桐ケ谷道意・小川銀甲) | |
たたら浜の伝説 |
歴史語らい座・ 浦賀39 |
近世浦賀畸人伝3(柴崎簾風・加藤照慶) |
|
愛宕山公園 |
歴史語らい座・ 浦賀40 |
近世浦賀畸人伝4(須田文里・渋谷杞柳) |
|
会津藩と浦賀 |
歴史語らい座・ 浦賀41 |
近世浦賀畸人伝5(吉崎杉調・宮原阿久) | |
中島三郎助招魂碑 |
歴史語らい座・ 浦賀42 |
近世浦賀畸人伝6(修験魯恭・西郷吾涼) | |
怒田城址 |
歴史語らい座・ 浦賀43 |
近世浦賀畸人伝7(僧素運・僧深本) | |
長島雪操 |
歴史語らい座・ 浦賀44 |
近世浦賀畸人伝8(齋藤練之・僧平来) | |
源為朝 |
歴史語らい座・ 浦賀45 |
近世浦賀畸人伝9(宮井素柏) | |
|
モリソン号事件 |
歴史語らい座・ 浦賀46 |
近世浦賀畸人伝10(幸保定虎・桐谷随音(意)) |
若山牧水と浦賀 |
歴史語らい座・ 浦賀47 |
近世浦賀畸人伝11(松下桑壺) | |
中島三郎助 |
歴史語らい座・ 浦賀48 |
近世浦賀畸人伝12(宮原石二) | |
浦賀コミュニティセンター分館三十五年のあゆみ | ーーー | 俳句の散歩道~総集編~ | |
吉村昭が描く「黒船」 |
歴史語らい座・浦賀49 |
近世浦賀畸人伝13(徳田雷我・樋口橘雫) | |
燈台へ行く道~西脇順三郎と観音崎~ |
歴史語らい座 浦賀奉行所編1 |
奉行所開設 | |
組曲「横須賀」に見る浦賀 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編2 |
船改め開始 | |
西叶神社彫刻と後藤利兵衛 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編3 |
干鰯問屋と奉行所 | |
浦賀八景 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編4 |
輸送品制限・緩和される 流人船への警備と心得 |
|
浦賀と鏝絵~浦賀に息づく職人芸を探る~ |
歴史語らい座 浦賀奉行所編5 |
八代目奉行・久世広民 | |
燈明堂 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編6 |
浦賀奉行所と被害 | |
浦賀城 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編7 |
浦賀奉行所の警備船 | |
浦賀の昔話 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編8 |
目付・松平らの海防見分一件1 | |
高橋勝七家 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編9 |
目付・松平らの海防見分け一件2 | |
大衆帰本塚の碑 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編10 |
奉行の交代 | |
観音崎公園『戦没船員の碑』 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編11 |
マリナー号来航 | |
浦賀の造船工業に貢献した渋沢栄一 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編12 |
嘉永元年の浦賀 | |
道徳と経済の一致を唱えた渋沢栄一 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編13 |
玉薬製造所の火事 | |
山本コマツ~海軍料亭「小松」の創業者~ |
歴史語らい座 浦賀奉行所編14 |
支配組頭の着任 | |
中島三郎助生誕二百年! |
歴史語らい座 浦賀奉行所編15 |
嘉永四年の浦賀 | |
黒船と日本人 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編16 |
大矢弥市と浦賀 | |
三浦按針と鎖国前夜の浦賀湊 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編17 |
浦賀の問屋 | |
曾我兄弟と乗誓寺 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編18 |
公事茶屋ができる | |
夫婦橋の物語 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編19 |
桂小五郎『三郎助に弟子入り』 | |
蹄の井の伝説 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編20 |
軍艦修理始まる | |
高坂小学校のベットローちゃん『青い目の人形』 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編21 |
尾張会所の設置計画 | |
上ノ台遺跡 |
歴史語らい座 浦賀奉行所編22 |
「咸臨」出航 | |
浦賀奉行所の通詞たち |
浦賀奉行所跡 の発掘調査1 |
浦賀奉行所跡発掘調査の概要について | |
浦賀での異国船応接~オランダ通詞と英語~ |
浦賀奉行所跡 の発掘調査2 |
ペリー艦隊来航時頃の炊出所カマド跡と出土遺物 | |
|
浦賀での異国船応接~横文字書付のこと~ |
浦賀奉行所跡 の発掘調査3 |
ペリー艦隊来航時頃の白洲跡と出土遺物 |
|
オランダ語を話した浦賀奉行所の与力 |
浦賀奉行所跡 の発掘調査4 |
安政二年以降の浦賀奉行所の石垣と石橋 |
|
鳳凰丸の建造1.-建造掛の人選こぼれ話ー |
浦賀奉行所跡 の発掘調査5 |
幕末から明治時代以降の浦賀奉行所跡 |
|
鳳凰丸の建造2.-鳳凰丸の大砲ー |
浦賀奉行所跡 の発掘調査6 |
出土した江戸時代の陶磁器の椀類 |
|
鳳凰丸の建造3.-鳳凰丸の見分 ー(与力・同心の動向)ー |
浦賀奉行所跡 の発掘調査7 |
出土した江戸時代の土器・陶磁器類ほか |
|
鳳凰丸の建造4 -鳳凰丸の見分(鳳凰丸を見た人々)- |
浦賀奉行所跡 の発掘調査8 |
出土した昭和時代の陶磁器類ほか |
|
万延元年浦賀奉行所の台風被害 | ーーー | 俳句の散歩道 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください