総合案内 > 市政情報 > 行政運営 > 行財政改革 > 指定管理者 > 指定管理者制度導入済施設一覧 > 三笠公園等の管理状況 > 三笠公園等 過年度の評価
更新日:2024年9月1日
ページID:96634
ここから本文です。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、 植栽管理・園内清掃が適切に行われており、細かい部分まで行き届いた施設管理ができている。特に、植栽管理についてはネモフィラの植え替えや、園内の除草作業など適切に行われており、美観が保たれている。市民の方からは、お花がとてもきれいです、とお褒めの言葉もいただいている。また、公園内バルブによる段差解消の修繕・公園通りのタイル剥がれの修繕を行った。学校が隣接し学生多く通る公園通りにおいても、特性を理解し日ごろから注視してモニタリングを行うことで、修繕個所をいち早く検知し、修繕が適切に行われている。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されており、春に向けたバラの剪定を継続して行った。3月30日頃に桜の広場の桜が開花している。その他、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。いこいの広場内に突起した石があり、早急に撤去作業を行った。同じような突起石がないか巡回時のチェックを継続する。また、指定管理者自主事業として3月23日開催予定だったヴェルニー公園「春まつり」は雨天のため中止とした。
平和中央公園では、除草作業において園路際を優先的に手を付けるなど計画的な作業が実施されており、特に、枯枝剪定作業については園内細かい箇所まで丁寧に行われている。また、強風後の園内巡回については強化して行うなど維持管理業務についても適切に行われており、公園利用者からの剪定の要望も早急に対応がされており、利用者の方から感謝の言葉もいただいている。
3月は例年より気温が低い日も多く、桜の開花が大きく遅れるなど、集客にはマイナス与件が多かった。本格的に暖かくなり、人出が増える時期に向け準備を進めてもらいたい。また、ガイドブックも発売となったので、ツールとしても積極的に使用してもらいたい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人 ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
施設の清掃等、適切に行われている。また、施設の日常点検も、仕様のとおり実施している。
適切な体制がとられている。 また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
自主事業としてうみかぜ公園で継続的に行っているSDGsイベント「うみかぜゴミゼロパーク」を3月10日に実施した。公園内のごみ拾いをすると焼き芋がもらえるParkクリーンでは、集めたごみを分別するステーションを設置し、分別したごみが資源になるか廃棄するかをイラストを用いて分かりやすく伝わる様に工夫をするなど、参加者にSDGsを意識する機会を提供した。当イベントは冬季限定のため、今回で年度内の開催は終了したが、新年度の春の行楽シーズンに向けて、来園者を受け入れる準備を進めていた。 以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、園内緑地管理・施設等修繕など適切に行われている。特に、施設修繕については海沿いベンチにおいて、支柱腐食を早い段階で見つけ、対応を行った。また、海沿いにおいては「トンビ注意」の看板の支柱補強も行った。海が近く風が強い本公園の特性を把握し、危険と思われる箇所を事前に予防できている。また、2月には駐車場のわだちぼれの修繕を行った。合計1週間、駐車場の通常利用に影響が出てしまう修繕となったが、ホームページ、または現地にて事前に利用者にお伝えをして、調整を進めた。修繕については、事前の伝達もあり問題もなく無事に終えることができた。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。また、春に向けたバラの剪定を継続して行った。ボードウォークの一部にネジの緩みや劣化があり仮補修を行った。園内案内板下の掲示物を新しいものに交換した。また、さくらの広場園路改修工事が完了した。その他、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。また、鳩や猫の小動物に餌を与えている利用者への苦情があり、対象者への声掛け再強化と新しく掲示物を作製して継続して注意喚起を行った。またワーキングスペースの利用者から静かで居心地もよく仕事がはかどったなどの声が届いた。また園内では、剪定ご苦労様やバラの管理ありがとうなどの声をいただいた。
平和中央公園では、芝生地の人力除草を中心に、園内の各所細かなところまで手入れがなされている。強風時には適宜園内巡回を行い、看板の倒れや外れも早期に一時撤去や復旧の対応がなされた。また、トイレに設置されたペーパーホルダーが更新され、管理しやすいものへと取り換えられている。また、隣接マンションからのワイヤーロープの要望に対し、早期に現場確認と市への報告がなされ、その後の対応についても市の指示に従い現場の状況報告や要望者への返答がしっかりとなされた。今月予定していた星空観察会は曇天により中止となってしまったが、参加者募集時は開始後すぐに満員となっており人気の高さが窺えるため、今後も継続して実施していただきたい。
2月も引き続き集客に苦戦した1か月であったが、防災訓練を行うなど、工事による臨時休館日も効果的に利用しており評価できる。今回の訓練で必要と判明したことには早急に取り掛かり、より安全安心な施設運営となることを期待したい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人 ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
施設の清掃等、適切に行われている。また、施設の日常点検も、仕様のとおり実施している。
適切な体制がとられている。 また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
うみかぜ公園で行われる自主事業として、12月から連続して行われているSDGs啓発イベント「うみかぜゴミゼロパーク」を2月12日に実施した。 今回は、ビーチクリーンで拾ったシーグラスと不要な保冷剤を活用してアクアリウム制作ができるワークショップを行うなど、これまでと同様参加者が楽しみながら学べる機会を提供した。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、公園内の高木や植栽帯にて剪定作業、除草作業が適切に行われており、全体として緑が綺麗に保たれている。公園奥地の高木では、折れかかった木の枝を取り除くなど、公園利用者の安全のために対処できている。花苗の株分けも行われ、春に向けて花壇管理も適切にできている。また、自主事業としてたこあげ教室を行った。たこあげだけではなく、和太鼓にも触れる機会を設け、盛況なイベントとなった。多くの外国人の方も参加し、米軍施設が隣接する本公園の特性を生かしたイベントとなった。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。落ち枝の危険がありそうな樹木を伐採するなど早めの対処を行った。また、いこいの広場のパーゴラベンチの修繕、塗装を実施した。その他、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。また、1月8日、二十歳の集いに参加した人向けに園内にフォトスポットを設置し多くの方が記念撮影を楽しんでいた。1月11日には第2回目となる「みつろうラップつくり」のワークショップが開催した。4名の参加があり、前回同様にSDGsの観点から関心の高さが感じられた。
平和中央公園では、園内全域で除草作業が計画的に進められ、低木等の剪定も適宜行われている。枯草や落ち葉の清掃もこまめに実施されており、公園全体として利用者の支障となるものがなく、美観も保たれている。文化会館裏のヤシの葉の剪定の際には大型車を用いたが事前に文化会館管理者と調整を行い、喫煙所も一時的に使用中止するなど安全管理や施設利用への影響がしっかりと考慮されていた。また、剪定作業や博物館の消火訓練等で公園の使用が一部制限される場合には、予めHPに掲載するなど、しっかりと周知が図られていた。今月は市による平和モニュメントを用いた撮影があったが、事務所の使用や現場運営等に協力的で、無事に終えることができた。
1月は月全体でみると来館者が伸び悩んだが、20歳のつどいフォトスポットなど、新たな試みへの協力もあり、当日はいつもよりにぎわった。この機会にできることを考え、実行してもらいたい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人 ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
適切な体制がとられている。 行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
自主事業として、うみかぜ公園では、「うみかぜゴミゼロパーク」というなるべくゴミを出さないことを目指した内容のSDGs啓発イベント活動を今月も実施した。今回はプラスチック削減をテーマにした環境教育ドキュメンタリーの映画を上映し、参加者が「自ら行動したい」と思っていただけるような機会づくりをするなど工夫して参加者の満足度向上に努めた。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、芝刈り・剪定・除草など園内植栽管理について適切に行われている。また、園内の注意看板の修繕や、舗装の破損の修繕も適切に行われている。特に、舗装については園内ランニングをしている利用者や、芝生広場を走り回る園児が多い中で、公園の特性に合致した管理が適切にできている。また、公園入口・公園通り花壇へチューリップ球根の植付を行い、春に向けて花壇整備を行っている。円形噴水池周りには色鮮やかなお花を、植付したプランターを設置するなど、心地の良い公園利用のために、適切な施設運営ができている。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。先月から継続して落ち枝の危険がありそうな樹木に「枯れ枝注意」を掲示し注意喚起を行った。横須賀駅寄り歩道の雑草処理が完了した。また園内に設置している自販機側面汚れの清掃を実施した。その他、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。また、12月9日「第3回バラ管理講座」が開催され、21名の参加があり、今回もとても勉強になったという声が多くあり好評だった。今年度のバラ講座は今回で終了となった。また12月14日には「みつろうラップつくり」のワークショップが開催された。定員5名の募集ですぐに定員に達してしまった人気の企画となり、洗って繰り返し使用できる「みつろうラップ」はSDGsの観点からも大変好評だった。
平和中央公園では、法面や植栽帯内などの除草作業が行われ、適宜徒長枝等の剪定もされており、園内全体として美観が保たれている。芝生広場では地面が削れて凹んでしまっているところに土の補充がなされ、利用者に危険がないように対処されている。花壇やプランターへの花の植付けや植替えも行われ、公園修景の更新も計画的になされている。また、以前から花の盗難が相次いでいたが、対策をした結果、行っていた人物を特定することができた。市や警察ともしっかりと連絡や情報共有が図られており、適切に対処されていた。
12月はティボディエ邸初のクリスマスイベントを実施、また、公園では初となるイルミネーションや数年ぶりのカウントダウンイベントが行われたが、大きな事件事故もなく終えることができた。季節が進み、平日の日中は園内の人通りもぐっと減ってしまったが、この機会にできることを考え、実行してもらいたい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人 ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
日常清掃、設備の保守管理は計画のとおり適切に行われている。また、施設の小破箇所についても迅速かつ適切に修繕されている。
十分な人員配置のもと、適切な体制がとられている。
また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は自主事業として、うみかぜ公園では「うみかぜゴミゼロパーク」というなるべくゴミを出さないことを目指した内容のSDGs啓発イベント活動を実施した。また、うみかぜ公園ではヤシの木のライトアップを行うなど公園の利用増進に努めている。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、植栽管理や公園内清掃作業など施設の管理が適切にできている。植栽管理については、記念艦前花壇で花壇から土が園路に出ないための土留めの設置や、公園内花壇において計画的に花苗の植付を行うなど工夫のある管理、また計画的な植栽管理ができている。結果、利用者様から「キレイなパークでした」とお褒めの言葉もいただいている。また、トイレの男女表示看板、駐輪場の案内看板を見やすくするため新しく貼りかえる等、適切に公園内の点検・管理ができている。また、先月に引き続き1万人以上が訪れるイベントが開催された。その中においてもイベント業者と打合せを行い、搬出入の注意事項や、準備の際の問題点の共有などを行い適切に運営ができている。公園通りについては、足元注意コーンと案内の交換や、道路の隙間部分を見やすくするため傾向テープを張る等、公園利用者の安全のために適切に施設運営ができている。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。先月から継続して落ち枝の危険がありそうな樹木に「枯れ枝注意」を掲示し注意喚起を行った。また、実験的にバラへの薬品散布を来園者の少ない早朝に実施した。その他、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。また、11月16日「クリスマスフレッシュリース作り」のワークショップが開催された。本企画に4名の参加があり、初めての方など悪戦苦闘する方もいたが、和やかのムードで作業が進み好評だった。また、多くの来園者から管理者に対し「いつも綺麗に管理してくれてありがとう」などの感謝の言葉や気遣いの言葉が届いている。
平和中央公園では、園内外の落葉の清掃が小まめに行われ、全体的に良好な景観が保持されている。また、冬や春に向けて計画的な花壇整備が実施されている。強風後にはしっかりと園内の確認が行われ、看板の外れや折れ枝などへの対応がなされている。また、天候不良により中止となってしまったが、夏に引き続き「星空観察会」を企画した。申し込み開始後数日で満員となるなど、恒例の人気のイベントとして定着しつつある。花苗の窃盗が相次いでおり、対策を検討していく必要がある。
11月、特に3連休は多くの来館があった。中でも、中学校から大学まで、校外学習での利用が4件あり、市内外にティボディエ邸を知ってもらう契機となった。今後も継続して受け入れていってもらいたい。12月は初のクリスマスイベントを実施するので、種まきをしっかりしていってもらいたい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人 ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
設備の保守管理等は、計画のとおり実施されており、施設の日常清掃・植栽管理についても、十分に行われている。
また、指定管理者で実施可能な修繕は、積極的に自社で実施しており、効率的な維持管理が行われている。
十分な人員配置のもと、適切な体制がとられている。
また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は自主事業として、うみかぜ公園ではキッチンカーの営業を実施し、公園に賑わいをもたらした。海辺つり公園では近隣の幼稚園の園児を招待し、チューリップの球根植込みを実施した。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、緑地管理・清掃ともに適切に行われている。せせらぎの小道における枯損木については、強風に飛ばされ利用者に怪我をさせてしまうことを考慮し伐採を行うなど、風が強い特徴のある三笠公園にあった適切な管理ができている。また、公園内トイレ清掃についても適切に行われており、利用者の方から「大変きれい」とお褒めのお言葉もいただいている。また、横須賀市が実施した実証実験においてイベントが毎週末開催されるにあたって、多くの利用者が訪れた。その中で、搬出入の車両の整理や注意喚起・イベントについてのお問い合わせへの対応など適切に施設運営ができている。また、イベントの関係で閉園時間近くまで多くの方が公園内に留まることを考慮して、夜間対応・トイレ清掃の強化を行うなど、各月のイベントの特性にあった施設運営が適切にできている。結果、各イベントは、大盛況に終わった。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。落ち枝の危険がありそうな樹木に「枯れ枝注意」を掲示し注意喚起を行っている。また、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。 他には庭園内に新たなフォトスポットとして景観用「青色のドア」を設置し、多くの来園者が楽しそうに記念撮影を行っていた。10月1日(日曜日)「おそとdeヨガ」に16名が参加し、芝生広場で開催された。屋外での運動にちょうど良い気候だったこともあり、参加者は笑顔でヨガを楽しんでいた。21日(土曜日)22日(日曜日)「秋のローズフェスタ」が開催され天気にも恵まれ2日間で約50,000人の来園者があった。バラ苗販売や音楽によるステージイベント、キッチンカー出店など多くの来園者、参加者がイベントを楽しんだ。
平和中央公園では、落葉の時期であるが、園内・外周ともにしっかりと清掃されており、園内の除草も大きなイベントの日程に合わせて計画的に行われている。また、一部破損していた展望広場の石積みも補修がなされ、市から指示を行った林間園路の転落防止の応急対策についても早期に対応がなされた。花壇整備においては冬や春の花の準備が行われており、園内修景の充実化が図られている。また、「パークヨガウィーク」や「スカイランタンと手回しオルガン」のイベントを行い、多くの方にご参加いただいた。公園の特長が活かされたイベントで、参加者や近隣の方から好評を博していた。
10月も暑さは続いたが、バラのシーズンとなり、ヴェルニー公園の来園者も増え、来館者数はようやく回復傾向となった。
シアターではしばらく上映していなかった横須賀造船所めぐりが再開され、しっかりと準備して臨んでおり、評価できる。11月はヴェルニー小栗祭で様々な方が来園されるので、より多くの方にティボディエ邸を知ってもらう契機としてもらいたい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人 ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても問題なく行われている。また、各施設の点検及び清掃が計画どおり行われており、園内の美観を保つためにゴミ箱の設置場所を変更するなど工夫して執行している。
仕様書のとおり巡回及び清掃を実施している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
うみかぜ公園が観覧会場になった開国花火大会は、中止となったにもかかわらず多くの来園者が訪れていたが、トラブルなく適切に対応することができた。
今月は、自主事業としてうみかぜ公園ではジェットスポーツのデモンストレーションショーを行う「アーバンマリンスポーツフェス」を実施し、アクアボードや水上バイクによるショーを企画するなど、マリンスポーツの振興に努めている。また、海辺つり公園では先月に引き続き「ヤマリアによる釣り教室」を実施し、公園の集客に努めている。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、植栽管理・清掃が適切に行われており、細かい部分まで行き届いた施設管理ができている。市からの指示で高木の伐採を行う中で、市と会話を重ね調整を図り、利用者に影響が出ないよう安全に作業を行えていた。また、米海軍からの清掃ボランティアの受入れ・公園通り水景施設の清掃など公園利用者の方のための管理が適切にできている。市民の方からのお問い合わせにも丁寧に対応しており、感謝のお言葉もいただいている。また、公園入り口付近においては、ポイ捨て禁止看板を設置することで、公園利用者の方の心地の良い公園利用に寄与できている。9月は公園内でのイベントが多く、利用者数が増える中で、迷子の案内・イベント後のごみ拾い、またイベント調整においては搬入作業の細かい指示・車両通行時の注意喚起などイベント時においても適切に施設運営が行えている。結果、公園でのイベントは大きな事故がなく多くの利用者に来場いただき盛況に終わっている。
ヴェルニー公園では、次月開催予定の「秋のローズフェスタ」に備え、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。また、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。イベント開催に向けてバラの管理にも余念なく進められている。記念館側の男性トイレ内、多目的トイレのスライドドアの修理が完了した。その他、記念館側・案内掲示板の裏側の塗装も行われている。また、公園内に関するご意見や要望など、利用者から受けた要望に対し速やかに対応がなされ、記念館裏に置かれてあった粗大ごみの撤去も行った。またハロウィンの飾りを管理事務所前に設置。来園者が記念撮影を行うなど賑わっており大好評だった。
平和中央公園では、除草作業において園路際を優先的に手を付けるなど計画的な作業が実施されており、低木の強剪定や刈込など時期を考慮した作業も行われている。また、マンション裏の越境樹木伐採や園内の樹木剪定、芝生の土の補填など、利用者や近隣住民からの要望にもしっかりと対応がなされている。また、花の植え替えにより秋の花壇の準備がなされており、アレンジにも工夫が見られる。トイレにゴミ持ち帰りの張り紙を張り、利用者のマナー向上にも努められている。17日には、市主催の「Yokosuka Daily Peace Project」が実施されたが、公園使用について担当者と調整を進め、モニュメントの臨時照射も含め無事に終えることができた。
9月も下旬まで酷暑が続き、台風の影響等も受け、かなり厳しい1か月だった。いよいよ来月は年間でも来館者の多い月となる。シアターも造船所めぐりが復活するので、積極的に準備をしていってもらいたい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人 ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
必要十分な連絡・相談を行っている。また、業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。 設備の保守管理等や植栽の管理は計画のとおり実施されている。
仕様書に従い適切に巡回及び清掃を実施していることに加え、放置ゴミを発生させない方策について検討を行うなど、良好な施設の維持管理に努めている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は、自主事業として海辺つり公園では「初心者親子釣り教室」や「ヤマリアによる釣り教室」を実施し、マリンスポーツの振興や公園の集客に努めている。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、公園内における植栽管理が適切に行われている。また、公園内の遊具においては、ボルトの劣化を検知し、交換修理を行う、また、遊具手すりの錆が出ている部分にビニールテープで覆うなど、子どもたちの安全な利用のために適切な管理ができている。また、自主事業としてラジオ体操を開催し5日間で合計71名が参加した。地域の方々が集まれるイベントを企画し、市民の方が公園に集まる機会を作ることで地域の方々のコミュニケーションの促進や、コミュニティの形成、体操イベントによる健康の促進など、効果のある運営ができている。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。また、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。ベンチや園内案内板の塗装がはがれている部分の修繕も適宜に対処されている。また自主事業の「第2回バラ管理講座」が8月19日(土曜日)に開催され、33名の一般参加があった。バラの剪定方法や癌腫病対策など充実した内容でとても勉強になったと多くの参加者から感謝の声が届いている。また第3回目も参加したいとの声が多く、評価される企画となっている。また、園内に勧誘行為をしている人がいるとのご意見をいただき、その場で利用指導をおこなった。後日、勧誘行為禁止の看板を設置している。
平和中央公園では、園内全体で清掃等が行き届いており、散らかったゴミなども早期に対応がなされていた。植栽管理では除草や刈込が行われたほか、近隣住宅に接した敷地や法面の手入れもしっかりと行われている。また、終戦記念日の献花に合わせて戦没者慰霊塔の高圧洗浄や周辺の手入れもなされた。また、昨年度に引き続きハープ奏者による演奏会が行われたほか、星空観察会やラジオ体操など、公園の立地を活かしたイベントも実施された。演奏会では各回80名程のお客様がいらしたほか、星空観察会は事前申し込みで満員となるなど、好評を博している。
8月も酷暑が続き、公園内の人通りも少ない1か月だった。来館者は少なかったが、満足度の高い対応ができており、評価できる。残暑が続く見込みではあるが、秋以降の来館者増に向けて、シアターオペレーションを整えるなど、積極的に準備をしていってもらいたい。
・換気や手指消毒など、必要な感染対策を継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
また、業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
設備の保守管理等や植栽の管理は計画のとおり実施されている。
計画を上回る人員を配置し、巡回及び清掃を適宜実施している。噴水を稼働しているうみかぜ公園水の丘については、適宜噴水の側溝の清掃を実施し、良好な施設の維持管理に努めている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
うみかぜ公園では自主事業としてSUPイベント「うみかぜマリンクラブ」を実施し、マリンスポーツの振興に努めている。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では園内各所にて樹木の剪定、芝生の整備が適切に行われている。また、音楽噴水周辺の平板の破損においては、適切に修繕がなされており、きちんと施設の管理ができている。公園内ランニングや犬の散歩をする方が多くいる中で、舗装の破損に迅速に対応できており、利用者の安全のための施設管理ができている。また、音楽噴水廃止を利用者の方に周知するために、公園内での看板の設置やHPにも掲載するなど、歴史ある音楽噴水池の廃止を多くの人に知ってもらうために周知を行った。期間限定で夜間特別演奏を行うなど表面上だけではなく市民の心に寄り添った運営ができている。結果、多くの人に見守られながら最後の噴水演奏を終えられた。
ヴェルニー公園では、除草、樹木剪定、落ち葉清掃などが行われ、園内の芝生管理にきちんと手が届いていて、美観は維持されている。また、記念館側トイレの電気系統不良について、仮の電灯を設置するなど応急措置及び市への報告がなされた。腐蝕が進んでいた護岸フェンスポールの修理が完了し、利用者の安全面向上になっている。また、各施設の点検および清掃が計画通り行われている。動物に餌を与えている利用者への苦情があり、園内の声掛け強化と掲示物を作製して注意喚起を行った。来園者から作業中の担当者の応対が良かったとの言葉が届いている。
平和中央公園では、園内各広場・花壇の除草作業が小まめに行われ、草の成長が著しい時期ではあるが丁寧な管理がなされている。展望広場の破損個所については早期に応急措置及び市への報告がなされた。ノーリードの犬に関するご意見や除草要望など、利用者から受けた要望に対しては速やかに対応がなされ、それぞれ要望者からも早急な対応について感謝の言葉をいただいている。また、自然環境・河川課で行っている花バトンリレーでの小学生が育てたヒマワリの植付けにも協力的で、植付け後の維持管理も適切になされている。
7月は気温の高い日が続き、公園内の人通りも少なく、集客に苦戦を強いられる月となった。しかし、暑い中でも、公園内でイベントがある際には積極的に外へ出て、建物周辺で声掛けをするなど、地道な集客を実践しており、評価できる。
今夏は猛暑の見込みで、厳しい日が続くことが予想されるが、引き続き満足度の高い接客に努めてもらいたい。 ・換気や手指消毒など、必要な感染対策を継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
また、業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
定期清掃、設備の保守管理等は、計画のとおり実施されており、施設の日常清掃については、十分に行われている。
十分な人員配置のもと、適切な体制がとられている。また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。 行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
海辺つり公園では、海洋に関わる団体と協力し、ダイバーによる海中清掃や釣り大会にて稚魚の放流を行うなど、釣り場の環境を良くするための取り組みを積極的に行った。うみかぜ公園では夏休みから更に利用者が増えることに併せてバーベキュー・釣りの放置ゴミの片付けや、水の丘噴水の開始や外周水槽の清掃実施など、利用者の快適性を維持するよう努めた。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では音楽噴水周りのヤマモモ・シイノキの剪定作業や、園内各地の芝刈り作業など植物の成長の度合いを考慮して適切に管理が行われている。また、喫煙所横のベンチについて、一部朽ちている箇所が見られたため、板をすべて交換するなど1つ1つの設備を丁寧に管理できている。また、野外ステージにてハワイアンイベントを実施した。5チームがフラダンスショーを行い、合間にオペラ歌手によるパフォーマンスも実施し、約300人が訪れ盛況に終わった。
ヴェルニー公園では、除草や台風の風を予測して事前にバラの支柱誘因作業を行うなど季節・天候に応じた直截管理ができている。結果、植栽がキレイなど多くの誉め言葉を頂いた。また、記念館前の階段の割れた石段の修繕や、喫煙所の灰皿の修繕など細かい部分の修繕を行い利用者の安全な公園利用に努めた。また、自然を生かした「ネイチャーゲームで自然体験」を開催した。当日は、子どもたちが裸足で自然を体感するなどきちんと植栽管理が行われている公園だからこそ行える自然体験を開催し、親子で楽しんでいただけるイベントとなった。
平和中央公園では、園内全域で除草作業が進められているほか、各所清掃も行き届いている。荒天後の園内点検もしっかりと行われ、折れ枝回収や側溝の清掃など早期に実施されている。夏に向けた花壇づくりとして、花苗の植え付けも行われた。また、スケボー対応として慰霊塔前にプランターを設置した点については、対応方法に工夫が見られる。月末には市委託業者による平和モニュメントのメンテナンスが行われたが、本体パネル取り外し中は施工中であることを周知する掲示を貼るなど、現場管理において協力的であった。
6月は、シアター新作映像公開に伴う視察なども含め、着実な対応で無事に公開を迎えられた。公開翌日に開催されたのりものフェスタ来場者の誘因施策も当たり、前年同日比(同曜日比)212.5%、単日来館者数としてはオープン3日に次ぐ来館者数であった。シアター観覧者も歴代2位の人数であった。月間でみても前年同月比101.7%の結果だった。
梅雨に入り、難しい季節になってきているが、夏休みにむけて周知は続けていくので、うまく連携して取り組んでいってもらいたい。
・換気や手指消毒など、必要な感染対策を継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
施設・設備の点検は、仕様書のとおり実施されている。
適宜の清掃がされており、清潔に保たれている。うみかぜ公園では、園内設置看板の更新や、7月から稼働する水の丘の水盤の清掃を行うなど、各施設の管理が十分に行き届いている。
管理の執行体制については適切な体制がとられている。また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
施設目的に沿って、公平な運営が行われている。
自主事業として、海辺つり公園では「フィッシングアドバイザーによるつりの指導」を実施するなど公園の利用増進に努めている。また、両公園ともに施設利用者の意見・要望等があった際の回答は即日~1日以内で迅速に対応しており、利用者の需要を満たすことができるよう努めている。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では音楽噴水周りの低木の剪定作業や、園内各地の芝刈り作業など植物の成長の度合いを考慮して適切に管理が行われている。また、遊具エリアにおいて、雨の影響で砂が流され石ころが多くある状態を察知し、砂の移動を行うなど利用者の安全のために管理が適正に行われている。また、ゴールデンウィーク期間中の利用者の増加に備えてトイレットペーパーの補充や清掃を強化して行うなど過去の経験をもとに利用者の増減を予測して適切に運営が行われている。また、段ボールめいろイベントでは、多くのお子様が参加し、好評に終わった。
ヴェルニー公園では、除草や芝生のエアレーション、また木の剪定などを行った。結果、市民の方からも「バラがきれい」などの意見を多くいただき、公園内の植栽管理が適切に行われている。また、「春のローズフェスタ」と題して、バラを中心とした花苗及びオリジナルタオルの販売を行った。バラ苗は完売、その他の苗もほぼ完売となり、好評に終わった。
平和中央公園では、園内各所除草作業が進められているほか、芝生のエアレーションやサクラのヒコバエ・胴吹きの剪定など、適宜必要な作業についても時期を考慮して実施されており、計画的な維持管理が行われていることが窺える。運営面においては、花壇の整備期間には看板を設置して準備中であることを周知し、花壇や植栽の少ないところではプランターにより花修景をつくるなど、利用者の方に気持ちよく過ごしていただけるような配慮がなされている。また、戦没者慰霊式典の日程に合わせて、戦没者慰霊塔周辺の清掃等の対応が行われた。
5月は、バラも咲きそろい、公園内でオクトーバーフェストが開催されるなど、普段より多くのお客様がヴェルニー公園に来園され、ほぼ毎週土日が雨という天候の割にお客様は多かった。
6月のシアター新作公開に向け、アテンダントスタッフの練習や、試写会などの柔軟に対応できており、評価できる。一般公開まで間もなくだが、よりよい状態でお客様をお迎えできるよう準備を整えていってもらいたい。
・換気や手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っている。
業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われている。
施設の日常点検や日常清掃・植栽管理は適切に行われており、施設の小破箇所についても適切に修繕が行われている。
管理の執行体制については適切な体制がとられている。
適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は自主事業として、うみかぜ公園ではマリンスポーツの普及や海の安全マナーの啓発などを目的とした「うみかぜカーニバル」を、海辺つり公園では「フィッシングアドバイザーによるつりの指導」を実施するなど、公園の利用増進に努めている。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
三笠公園では、音楽噴水・大滝周りの植栽の剪定、除草作業を行った。また、遊具広場の範囲にある立ち枯れしている樹木の伐採を行い、倒木に対する対策も行った。園内各所における清掃作業も、引き続き行っている。特に、水景施設では専門業者による定期点検と清掃を行い、引き続き景観の向上に取り組んでいる。また、野外ステージで高校生のダンス、音楽ライブを開催した。参加人数が1000人を超える中でトラブルなく運営を行い、高校生のパワーがはじけるイベントとなった。
ヴェルニー公園では、花壇での除草作業や殺菌剤撒布、樹木林の高木剪定など引き続き行った。園内の清掃も細かい部分まで行われており、公園内全体に管理が行き届いている。世界自閉症啓発デーでのライトアップ、また、バラ管理講座を行うなど引き続き公園の魅力向上に取り組んでいる。
平和中央公園では、花壇の手入れが丁寧に行われているほか、園内全域で除草も進められており、目地や植栽の下草など細かな箇所についてもしっかりと手入れがなされている。スケボー使用への対策など、利用者からの申し入れに対して迅速な対応がなされているほか、花見やイベント等で多くの方にお越しいただいた中でもトラブル無く公園運営が行われていた。
4月は週末に悪天候が重なることも多く、なかなか難しい月であったが、大人数の視察もあり、リピート視察が増えるなど、これまでの種まきや周知が少しずつ形になっている兆しが伺える。
また、目の不自由なお客様への展示説明の対応など、お客様にあったご案内ができている点は評価できる。5月は昨年最も来館者の多かった月であり、ローズフェスタをはじめ、初開催のオクトーバーフェストも公園内で行われる。暖かくなる時期でもあるのでうまく来館者数増につなげ、満足してお帰りいただけるよう、引き続きお客様目線での対応を心がけてもらいたい。
・換気や手指消毒など基本的な感染対策を継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
施設の日常点検や日常清掃・植栽管理は適切に行われており、施設の小破箇所についても適切に修繕が行われている。適切な体制がとられている。行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
ゴールデンウィークの繁忙期の対応について、うみかぜ公園ではバーベキュー利用者が増えることから、安全確保のため、芝生広場を区分けして通路を確保し、巡回や迷子対応などを円滑に行った。また、うみかぜ公園・海辺つり公園ともに警備業者による有人警備を実施するなど、臨機の対応にも適切にできるような体制を整えた。以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
業務計画に基づき、施設や設備の維持管理・点検など計画的な施設管理を行い、利用者からの要望や苦情を業務に反映するなど、適切な管理運営が行われた。
三笠公園では循環ポンプなどの一部の設備は老朽化による不具合のため稼働を中止しているが、しっかりと状態の把握に努めている。その他施設の劣化や破損にも迅速に安全措置や修繕等の対応がなされたほか、枯損木や徒長枝の剪定や伐採など植栽管理も適時行われていた。花壇管理においてはボランティアと協力して植え付け等が行われ、季節の花で楽しんでいただけるように工夫がされている。
ヴェルニー公園では、花の見ごろやイベント時期に合わせて計画的な植栽管理がなされ、またベンチ等の塗装なども進められており、美観の保持に努めている。また、旧レストラン棟を公園管理事務所としたことにより、園内の維持管理作業や問い合わせ等により効率よく対応することができている。
平和中央公園では、計画的な植栽管理がなされ、年間を通じて良好な状態となっており、近隣住民からの要望にも迅速に対応がなされていた。また、花修景にも力が入れられ、色や種類、デザインなどを工夫しお客様を楽しませようとする姿勢が見られた。平和モニュメントの運用においては、操作方法等についてしっかりと理解し臨時的なモニュメントの照射も滞りなく行われた。
三笠公園、ヴェルニー公園および平和中央公園いずれも園内の手入れに関してお褒めの言葉をいただくことが多く、きめ細やかな維持管理作業を引き続き継続してほしい。
三笠公園とヴェルニー公園では、しばらくコロナ禍で中止していた大規模イベントの開催が続いたが、各所との調整をしっかりと行い、準備から当日の現場での対応等も適切になされ、無事に終えることができた。自主事業についても、毎年恒例のイベントも含め積極的に企画がなされ、参加者からも好評を博している。
新たに指定管理公園となった平和中央公園においても、ラジオ体操やハープ演奏、ヨガ教室などの自主事業が企画され、公園の活用という点で積極的な姿勢が伺える。また、みどりの愛護のつどい植樹式関係においては小学生の花苗育成の指導や花壇づくり、文化会館前広場での植樹などにも柔軟に対応しており、市の事業や要請に対して非常に協力的であった。
公園の維持管理において、軽微な修繕等に関しては直営で対応し、作業の効率化と経費削減に取り組んでいる。
また、地域貢献に努めるため、市内在住者を優先的に採用し、特殊業者を除いて市内業者を最優先として発注されていた。また、ボランティアの育成にも力を入れ、協働して公園の魅力向上を目指すなど地域との連携が図られていた。
指定管理者が変わった初年度であったが、施設の目的やイメージなどきちんと理解した運営ができており、評価できる。入場時の検温・アルコール手消毒など感染症拡大予防の取り組みも、状況に合わせ実施できている。日常清掃もきちんと実施されており、館内外やトイレも清潔な状態が保たれている。
様々な方が来館されるが、適宜必要な対応が取れている。スタッフは笑顔で応対ができており、分かりやすく丁寧な説明は来館者からも評価が高く、満足度の向上につながっている。市の施策との連携、協力体制もとれている。
次の段階として、より多くの方に来館してもらうための仕組みや施策のブラッシュアップをはかり、積極的な来館周知、他の市内拠点への周遊観光を促進する運営に引き続き期待したい。
法令等を遵守し、誠実かつ積極的に業務を行っていた。
また、業務日報や帳票類の作成、整理及び保管は適切に行われていた。必要十分な連絡・相談を行っていた。
適宜の清掃がされており、清潔に保たれていた。また、遊具の年次点検を行い、安全性を確認していた。
施設・設備の日常点検や植栽管理も適切に行われており、施設の小破箇所についても適切に修繕が行われていた。
補修状況については、園内設置看板の更新や、7月から稼働する水の丘の補修を行うなど、各施設の管理が十分に行き届いていることを確認した。
指定管理者で実施可能な修繕は、積極的に自社で実施しており、効率的な維持管理が行われていた。
適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても問題なく行われていた。
仕様書を上回る人員を配置し、巡回及び清掃を適宜実施するなど、園内の美観を保ち、良好な施設の維持管理に努めた。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われていた。自主事業として、うみかぜ公園では5月にアーバンスポーツのイベントを、7月にはマリンスポーツを楽しむ機会と海のマナーや安全に対する啓発を目的とした「うみかぜカーニバル」を実施するなど公園の利用増進に努めていたほか、本市がBMXの振興団体と共催する事業である「BMXフリースタイルジャパンカップ」イベントの運営などに積極的に協力した。
8月は「SUPチャレレンジプログラム」、9月は「SUPヨガチャレンジプログラム」を実施し、マリンスポーツの振興や公園の集客に努めた。10月には、うみかぜ公園は開国花火大会の観覧会場となったが、3年振りかつ、現指定管理者となって初の開催にもかかわらず、主催者と協力し、適切に対処することができた。
12月から3月は、「うみかぜゴミゼロパーク」という、なるべくゴミを出さないことを目指した内容のSDGs啓発イベント活動を実施した。開催場所を入口付近に移し、通行人の目にも止まるようにするなど工夫して集客に努めていた。2月の「うみかぜゴミゼロパーク」では、初のドッグイベントも開催し、回を追う毎に盛り上がりが出ていた。3月で定期開催は終了したが、春の行楽シーズンに向けて、早期から来園者を受け入れる準備を進めた。
海辺つり公園では5月、6月にフィッシングアドバイザーによるつりの指導」を実施するなど、公園の利用増進に努めていた。12月には釣り場の環境を良くすることを目的として海中清掃を実施するなど、環境に配慮した活動を行った。
うみかぜ公園及び海辺つり公園で幼稚園児や小学校低学年の児童によるチューリップの球根植込みを実施した。
また、うみかぜ公園を中心にキッチンカーの営業を実施し、公園に賑わいをもたらした。
管理運営に要する経費は施設の良好な維持管理のために支出されており、その収支は適正と認められた。
令和4年度から指定管理者が変更となったが、業務の引き継ぎは円滑に行われた。
ゴールデンウィークの繁忙期には、うみかぜ公園及び海辺つり公園の駐車場に臨時警備員を配置するなど、臨機の対応も適切であった。
以上より、一年を通して施設管理・運営は良好であった。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、各施設の点検及び清掃が計画どおり行われている。
三笠公園では、敷石タイルの補修のほか、柵の一部が外れたため至急で柵の打音検査を実施した。また、各所の清掃並びに除草は適正に実施されている。「防災そなえパークの日」と題して、起震車による地震体験やAEDの操作体験、減災クイズラリー他で防災意識を高めてもらえるように工夫を凝らしたイベントを開催。日本の救急車と消防車のほか、米軍基地の消防車の展示も行い、普段には見られない車両に多くの方が写真を撮られていて好評に終わった。また、スプリングフェスタの開催においてもトラブルや事故などなく、主催と協力し無事に開催できた。
ヴェルニー公園では、低木の刈払い、バラの芽かきと枯れ枝の伐木などの植物管理を行っている。フットライトやベンチの塗装も行っている。
平和中央公園では、植栽の切り戻しや芝生の手入れ(枯草除去、エアレーション)、松の剪定など、時期を考慮して計画的な植栽管理が行われている。住宅隣接面の高木の剪定等も行われており、周辺住宅へ支障のないよう配慮がなされている。園内の清掃もきめ細かく行われ、園内全体に管理が行き届いている。また、強風や雨の後には園内の見回りがしっかりとなされ、落下の危険のある折れ枝周辺の立ち入り禁止措置や撤去、草や土の流出への対応を行うなどの対応が早期になされた。
感染症対策の緩和、桜の早咲き、春休み等で多くのお客様でにぎわった。アマルフィイのお客様の立ち寄りも増えている。花見客のゴミの後始末等も積極的に行っており、来館者が気持ちよくすごせるように配慮しており、評価できる。
4月以降も引き続きお客様の増加は見込まれる。公園内でのイベントも増えるので、来館者数増につなげてもらいたい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
施設の清掃等、適切に行われている。また、施設の日常点検・植栽管理についても、十分に行われている。
執行体制については適切な体制がとられている。また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
自主事業としてうみかぜ公園で継続的に行っている「うみかぜゴミゼロパーク」は今季4回目となり、回を重ねて、様々な利用者が楽しめるイベントとなった。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。
三笠公園では、各所の徒長枝剪定が適宜実施されており、腐食したベンチ板材の交換や塗装、各所タイル補修を行い適切に施設保全・管理がなされている。
ヴェルニー公園では、バラ全体の冬剪定を行い、つるバラは誘引をあわせて実施。また、移植・植え付けをして春のバラ向けた修景準備が進められている。その他の樹木についても刈込・剪定が樹形を考えて適宜実施されており、適切な管理がされている。
平和中央公園では、園内各所の剪定や除草が実施され、公園利用に直接影響する箇所だけでなく、法面や外周などの植栽の手入れも行われており、公園全体として良好な状態が保たれている。また、市によるPR動画撮影のためのモニュメント臨時照射を行ったほか、夜間のCM撮影の受入れなども事業者としっかりと調整を行い、公園の運営についても十分な対応がとられていた。他公園の指定管理者と合同で刈払い機の安全使用のための技術講習会を行い、正しい器機使用による事故防止に努めている。
初のフランスデーは、準備期間も短い中、運営の力により、多くのお客様に楽しんでいただくことができた。特にイベント2日目の日曜日は天候にも恵まれ、今年度で2番目に多い来館者数となった。来月以降はコロナ対応も緩和され、制限がほぼなくなる。季節柄公園に訪れる方も増えることが予想される。
ウォークイベントやフレンドシップデーも控えているので、より多くの方に来館していただけるよう、引き続き声掛け等積極的に行っていってもらいたい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
施設の清掃等、適切に行われている。また、遊具等の施設の日常点検も、仕様のとおり実施している。
適切な体制がとられている。また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
自主事業として、うみかぜ公園では、「うみかぜゴミゼロパーク」というなるべくゴミを出さないことを目指した内容のSDGs啓発イベント活動を今月も実施した。今回は、初のドッグイベントも開催し、回を追う毎に盛り上がりが出ている。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。又、各施設の点検及び清掃が計画どおり行われている。
三笠公園では、落葉時期の作業として公園通りの高木剪定を中心に植物の手入れを行い、ベンチ座面の板交換やフェンスのさびを除去するなど全体を通して適切に管理されている。また、昨年同様に自主事業「新春たこあげ教室」を開催し、参加者は思い思いの絵を描いて、完成して飛ばすことができた時には喜びの声が聞かれ盛況に終わった。
ヴェルニー公園では、先月に引き続きバラ花壇の土壌改良や剪定といった作業を中心に、多くあるベンチの塗装を行って、見栄えを意識して作業を行っている。また、公募レストランがオープンを迎え、新たな目玉として、より一層の来園者が訪れることが期待されるため、さらに注力してバラ花壇の管理と公園運営に励んでもらいたい。
平和中央公園では、園内だけでなく民有地隣接面や柵外の除草も一斉に行われており、計画的な植栽管理がなされていることがわかる。また、園内の看板等の掲示物も更新がなされており、園内各所において抜かりない管理が行われている。新年初日から、園内の状況把握のためしっかりと見回りを行ったほか、利用者の不適切利用とその対応について、迅速な報告と対応がなされた。また、平和モニュメントの案内表示もより分かりやすいものへ取り替えられており、利用者の目線に立った公園の運営が行われている。
何事もなく無事に年末年始を迎えることができた。隣接のレストランアマルフィイがオープンし、お客様にも変化があることと思う。テラス席やテイクアウトが本格始動することになれば、ティボディエ邸入口側にも流れができるので、うまく取り込んでいけると良い。また、JR駅カードの配付開始により来館者増が予想されるので、混乱の無いように、オペレーションを整えて、お客様にご満足いただける接遇を継続してもらいたい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
適切な体制がとられている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
自主事業として、うみかぜ公園では、「うみかぜゴミゼロパーク」というなるべくゴミを出さないことを目指した内容のSDGs啓発イベント活動を今月も実施した。開催場所を入口付近に移し、通行人の目にも止まるようにするなど工夫して集客に努めた。
以上より、一月を通して施設の管理運営状況は良好である。
三笠公園では、公園通りの水景施設は石ブロックの外れが見つかったため安全措置を施した。トイレ扉の故障は掲示と修繕を行い、適切に対応されている。また、中木を剪定。各花壇はチューリップの球根を植え付けて季節を感じられる花壇を創出している。
ヴェルニー公園では、各所のベンチの塗装、トイレの蛍光灯の交換、植栽帯の柵の再構築といった施設保全を行っている。
バラ花壇内の芝生は、繁茂している部分の隅切りを行い、バラの間の除草を行うことで、メリハリのある花壇となるように手入れがされている。また、バラの一部は移植することで、花壇全体の見栄えを考えた作業がされている。そのほかの花壇についても土壌改良を行うなど、全体として冬作業の植物管理が行われている。
季節柄、ボードウォーク上が早朝に凍結することがあるため、凍結による転倒注意を促す掲示を作成して各所に掲示するなど、状況に応じて適切に対応している。また、故意による施設破損の状況を掲示して、利用者の意識を高める呼び掛けがされている。
三笠公園、ヴェルニー公園ともに、水景施設の高圧洗浄と装置の点検を実施。遊具は専門業者による年次点検を行った。
平和中央公園では、園内各所の除草が月全体を通して行われ、良好な状態が保たれている。以前のモニタリングで指摘をした樹勢の衰えた桜の剪定については、時期を考慮して対応がなされた。側溝の清掃や遊具の定期点検も実施され、全体として不足のない管理が行われている。公園PR動画撮影や年末年始にあわせた平和モニュメントの臨時照射要望に柔軟に対応し、市からの指示に沿って適切に操作がなされた。花壇の花の植え替えでは、小学生のデザインした花壇は、そのデザインに沿って新しい花が植えられているほか、球根を植えた箇所には発芽予定の花の種類を記した看板を設置するなど、来園者が楽しみになるような工夫がなされている。
12月は来館者が10万人を達成し、明るい兆しのある月だった。来月はいよいよ隣接のレストランアマルフィイがオープンする。より良い隣人関係となるよう期待したい。レストランにはこれまでにない層のお客様がいらっしゃることも想定されるので、取りこぼしの無いよう、声掛け等積極的に行い、お客様にご満足いただける接遇を継続してもらいたい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
日常清掃、設備の保守管理は計画のとおり適切に行われている。また、施設の小破箇所についても迅速かつ適切に修繕されている。
十分な人員配置のもと、適切な体制がとられている。
また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は自主事業として、うみかぜ公園では「うみかぜゴミゼロパーク」というなるべくゴミを出さないことを目指した内容のSDGs啓発イベント活動を実施し、海辺つり公園においても海中清掃を実施するなど、環境に配慮した活動を行った。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。又、各施設の点検及び清掃が計画どおり行われている。
三笠公園では、トイレ扉の割れを補修し、各所の剪定を実施。また、照明灯の点灯時間タイマーを冬時間に変更と、併せて点灯確認を行った。
水景施設は定期清掃及び点検、立ち枯れ樹木の伐採等も行い、全体を通して良好な状態を保つように作業が実施されている。公園通り花壇はボランティアと協働して花の植え付けを行い、園内花壇については土壌改良をして準備を進めている。
ヴェルニー公園では、護岸部及びバラ花壇の除草、地被植物の刈込み並びに立ち枯れ伐採・伐根といった植物管理作業を行い、伐採・伐根後の箇所にはバラ苗の植え付けによりバラの公園としての拡充を図っている。照明灯の一部に不点灯の箇所があり、交換部品の都合から修理に遅れが生じる時があるため、予防的補修を計画的に進めてもらいたい。わかりやすい表示により注意喚起が図られている。
平和中央公園では、園内全域で除草作業が進められており、住宅隣接面や利用者が立ち入らない箇所についても除草のほかに投棄物の対応や排水桝の蓋掛けなどの手入れや整備が行われており、しっかりと公園全体に管理が行き届いている。木製ベンチを園内各所に設置し、利用者の利便性向上が図られている。ベンチには注意書きも貼られており、利用者の安全も考慮されている。また、花の植替えを行い、新たな季節の花修景づくりに着手されている。
11月は海上自衛隊のフリートウィークをはじめ、ヴェルニー・小栗祭など10月に引き続き周辺イベントが多く、ティボディエ邸でも当該イベントに合わせて、小栗公のねじを借用して展示を行った。
学校の利用も増え、老若男女さまざまな層のお客様に合わせた接遇もきちんとできており、評価できる。12月はいよいよ来館者が10万人に達する。これからもお客様にご満足いただける接遇を継続してもらいたい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
設備の保守管理等は、計画のとおり実施されており、施設の日常清掃・植栽管理についても、十分に行われている。また、指定管理者で実施可能な修繕は、積極的に自社で実施しており、効率的な維持管理が行われている。
十分な人員配置のもと、適切な体制がとられている。また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は自主事業として、うみかぜ公園及び海辺つり公園で幼稚園児や小学校低学年の児童によるチューリップの球根植込みを実施した。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
三笠公園では、オストメイト給湯器の交換、汚水管の高圧洗浄等を行い各施設は適切に管理されている。また、植物についても徒長枝剪定や下草刈りなどを行い適切に管理が実施されている。近隣小学校の総合学習でインタビューを受けて、公園管理や仕事に対する疑問に答えており、協力した。
ヴェルニー公園では、護岸から海に張り出している草の草刈り、生垣の剪定を利用者に注意しながら作業が実施されている。ローズフェスタ、アート展、カレーフェスティバルとイベントが立て続けの開催となったが、関係各所と調整の上、無事開催できた。
平和中央公園では、園内を区分けしながら計画的に除草されているほか、イベントや工事等に合わせて適切な維持管理がなされている。特に工事に伴って撤去が必要となった小学生の植えたひまわりは、ただ撤去するのではなく、移植して最後まで活かすなど工夫がみられる。運営面においては、ヨガ教室を開催するなど公園の長所を活かしたイベントの企画がなされている。また、公園リニューアル後初めての開国花火大会では、観覧場所の一つとなったが、来園者数の想定がつかない中で事前対策や当日の誘導、声掛けなど、十分な対応がなされていた。
10月1日の休館明け初日こそ大型台風により、来館者がなかったがその翌日以降、順調に来館者数が復活し、10月の来館者数は1万人弱にまで伸ばした。全体として適切な感染症対策に取り組みながら、安定的に運営できている。また、館内や外観も継続して清潔な状態が維持されている。
適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても問題なく行われている。また、各施設の点検及び清掃が計画どおり行われている。
仕様書に従い巡回及び清掃を実施し、園内はきれいに清掃されており美観を保っている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
うみかぜ公園は開国花火大会の観覧会場となったが、3年ぶりかつ、現指定管理者となって初の開催にもかかわらず、主催者と協力し、適切に対処することができた。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
三笠公園では、下草の除草を行い、徒長枝の剪定は樹形を考慮して実施された。事務所においては、換気扇やブラインドの交換を行った。また、自主事業の「ネイチャーゲームで自然体験」を開催し、環境学習と公園の魅力を感じてもらうことができた。
ヴェルニー公園では、照明灯を壊される被害を受けたが関係機関と連携し、適切に対応している。
平和中央公園では、住宅裏など定期除草の必要な箇所は計画的に実施されており、その他必要に応じて園路脇の除草や葛の刈り取り等を行い、園内全体の美観が保たれている。市事業への協力として、小学生の花壇づくりを実施した。植え付け後も弱った株の植替え等により、式典に向けてしっかりと管理されていた。また、自動販売機の設置により公園利便性の向上が図られている。
9月は来館が期待された連休がことごとく荒天となるなど、想定以上に来館者数の伸びが鈍った。ただ、コロナもある程度の落ち着きが見られ、バスツアーの定員が増えるなど、明るい兆しもある。来月はいよいよ秋バラの季節なので、天候次第な部分もあるが公園への来園者も増えるので、ハロウィンイベントをうまく活用し、一人でも多くの方の来館につなげるよう期待したい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
設備の保守管理等や植栽の管理は計画のとおり実施されている。
仕様書に従い適切に巡回及び清掃を実施し、良好な施設の維持管理に努めている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は、自主事業としてうみかぜ公園では「SUPヨガチャレンジプログラム」を実施し、マリンスポーツの振興や公園の集客に努めている。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。又、各施設の点検及び清掃が計画通り行われている。
植物の成長著しい時期のため、下草・芝刈り、徒長枝剪定を実施。また、水景施設には藻が繁茂していたため、除去を行った。
適宜、各所の除草作業を行うなど美観維持に努められており、利用者が入らない箇所では園路沿いのみ幅刈りにするなど、利用に支障のない範囲で柔軟な対応がなされている。
三笠公園では、毎年恒例の「ラジオ体操」や「音楽祭」の自主事業を開催した。バンドの活動機会が減る中で、野外ステージを活用した取り組みは非常に好評で、市外や大学生などの出演希望が出るなど、事業が根付き始めており、規模の拡大を検討してもらいたい。
平和中央公園では、小学生の花壇づくりの準備など、公園を使用した市の事業への対応がしっかりとなされている。また、ラジオ体操やハープ演奏などの自主事業も企画され、指定管理者の事業としても公園を活用しようという姿勢も見られる。
8月は隣接するアマルフィイの電源工事等で2日間臨時休館日を設けたが、特にトラブルもなく、前月に比べると客足も多少戻った。台風による暴風雨もあったが、シアターを開放し雨宿りの場所として案内するなど、臨機応変な対応は評価できる。初のワークショップである親子工作講座は6組13名の参加があり、今後も継続して開催するなどして、ティボディエ邸への理解を高めるきっかけづくりの場として深まっていくことを期待したい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
設備の保守管理等や植栽の管理は計画のとおり実施されている。
仕様書を上回る人員を配置し、巡回及び清掃を適宜実施するなど、良好な施設の維持管理に努めている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は、自主事業としてうみかぜ公園では「SUPチャレンジプログラム」を実施し、マリンスポーツの振興に努めている。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、十分かつ問題無く行われている。また、各施設の点検及び清掃が計画どおり行われている。
植物は成長著しい時期のため、全体的に作業を実施。特にヴェルニー公園では秋に見ごろを迎えるバラの周りを人力により除草を行った。また、案内看板等の日焼け劣化についても適宜更新されている。
毎年恒例となっている三笠公園の「七夕飾りの設置」、「野外映画観賞会」は多くの参加・来園者があった。また「パークヨガ」も参加者から好評で継続の声が上がった。
今後も公園の目的を理解した上で、利用者意見を反映させた事業を実施されることに期待したい。
平和中央公園の除草等は細部まで行き届き、花修景も充実しており、市民の方からもお褒めの言葉をいただいている。女子トイレにサニタリーボックスを設置した点については、公園利用者への気配りが窺える。また、日常的な公園の管理だけでなく、自然環境共生課事業への協力として小学生への花づくり説明会を行い、市や地元との共同にも積極的である点が評価できる。
猛暑と隣接のレストラン建設工事の仮囲いの影響等に加え、新型コロナウイルス感染症の爆発的拡大もあり、公園来訪者へ来館を促してはいるものの、なかなか来館者獲得にはつながらない1か月であった。この傾向はしばらく続くと思われるので、感染症対策は万全に行ってもらいたい。今後計画されている、夏休みを活かした初のワークショップに期待したい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
定期清掃、設備の保守管理等は、計画のとおり実施されており、施設の日常清掃・植栽管理についても、十分に行われている。また、指定管理者で実施可能な修繕は、積極的に自社で実施しており、効率的な維持管理が行われている。
十分な人員配置のもと、適切な体制がとられている。
また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
自主事業としてうみかぜ公園では「うみかぜカーニバル」を実施するなど公園の利用増進に努めている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
自主事業としてうみかぜ公園では「うみかぜカーニバル」を実施するなど公園の利用増進に努めている。
また、本市が共催する事業である「BMXフリースタイルジャパンカップ」イベントの運営などに積極的に協力した。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。
三笠公園は、園路タイルの剥がれを補修。草花の除草に加え花壇には花苗を植え付けて環境美化に努めている。
ヴェルニー公園は、護岸やタイル目地からの草、その他園内各所の雑草の除草と草木の剪定を実施。また、噴水、排水施設の高圧洗浄を実施して夏場の臭いの発生に備えている。害虫であるカミキリムシの駆除を自主事業「カミキリムシハンター」として実施。猛暑により確保はできなかったが、事務所が開設したことで涼しい環境で塗り絵を行ってにぎやかなイベントとなった。
平和中央公園は、園路脇や階段部分の除草など、細部にも気を配った管理が行われており、花壇の花の植え替えでは、デザインや花の配置に工夫が見られる。運営面においては、博物館のボランティア活動に参加するなど、博物館や地域住民との連携を図っており、公園の植栽の理解を深めようという姿勢も見られる。また、モニュメント点灯に関しては、市の方針に即して迅速な対応がとられた。
悪天候や猛暑などの天候要件、また隣接のレストラン建設工事の仮囲いの影響等もあり、来館者数が伸び悩んだ1か月であった。ただ、営業中の案内看板の設置や、外へ出ての声掛けなど、公園来訪者へ来館を促す努力を続けている。
夏休みは来訪者増が見込まれるので、感染症対策を続けながら、来館へつながる取り組みの実施を期待したい。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
施設の清掃等は適切に行われ、各設備の日常点検等も適正に行われている。
適切な体制がとられている。
また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は自主事業として、うみかぜ公園ではアーバンスポーツのイベントを、海辺つり公園では「フィッシングアドバイザーによるつりの指導」を実施するなど、公園の利用増進に努めている。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。また、各施設の点検及び清掃が計画どおり行われている。
三笠公園は、野外ステージ広場の芝刈り、音楽噴水池周りの低木剪定や花壇内に残る咲き終わった花の抜き取りなど、景観を配慮した植物管理を実施。また、海側フェンスの一部が腐食による部材欠落が生じたが、速やかに安全確保、施設保全を施した。
ヴェルニー公園は、「春のローズフェスタ」を前に各所の低木剪定、草刈りを行い、バラが見栄えするように作業を実施した。また、開花期間中にも適宜、花がら摘みを行って、綺麗なバラ花壇を楽しめるように作業した。
平和中央公園は、園内広場等に加えて、法面や住宅隣接箇所の除草や刈込が実施された。芝地の手入れも細かく行われているほか、花壇の植え替えも順次なされており、公園修景への注力がうかがえる。
利用者からの様々な意見・要望を適切に対応しており、利用者サービスの向上に努めている。
近隣住民からの要望等に対し早期に対応がなされ、要望者からも感謝の言葉をいただいた。
5月の来館者数は11,051人と久しぶりに1万人の大台を突破した。GWと春バラで増加したヴェルニー公園の来園者をうまく取り込めた結果となった。
運営面は全体として以下の状況の通り安定し、非常に丁寧な運営を行えている。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
天候与件が厳しい日が続くが、引き続き来館者にご満足いただける丁寧な対応と館内環境の維持に努めてもらいたい。
施設の清掃等は適切に行われ、各設備の日常点検等も適正に行われている。
適切な体制がとられている。
また、適宜、施設内を巡回するなど適切に対処している。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
今月は自主事業として、うみかぜ公園ではアーバンスポーツのイベントを、海辺つり公園では「フィッシングアドバイザーによるつりの指導」を実施するなど、公園の利用増進に努めている。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
各公園とも適切に業務を遂行しており、市への報告や連絡についても十分かつ問題無く行われている。
三笠公園では、年3回実施の水景施設の高圧洗浄を行った。また、野外ステージ前の芝刈りやその他植栽帯の除草とボランティア協働により花壇の植え付けを行い、環境づくりを行っている。掲揚塔には大型連休中に鯉のぼりを設置して季節感を演出し、なびく姿は迫力のあるものであった。
ヴェルニー公園では、芝生エリアをバラ開花時期から開放するため芝刈りを順次実施。また、バラ株元を手作業で除草を行い見栄えを意識して作業を行っている。
平和中央公園は、今回から新しく指定管理となった公園だが、維持管理業務に関して適宜市へ連絡・相談があり、市に対し充分な情報共有がなされている。施設管理面においては、リニューアルエリアから順次除草作業が進められており、植栽エリアでは場所に応じて手作業で行うなど丁寧な仕事が窺える。また、松のみどり摘みや側溝清掃など、これまで直営管理で手を付けられなかった作業にも着手しており、広く管理が行き届いている。運営面においては、近隣住民からの要望や機器トラブルに対し、看板や貼り紙の掲示など早期の対応がなされた。
4月の来館者数は4,195人となったが、特にGWに突入した月末の1日に限っては、500人弱のお客様が来訪するなど、客数増加の兆しが見える。5月はGWに続き、春バラのシーズンを迎えるので、より多くの来訪を期待したい。
運営面は全体として以下状況のとおり安定し、非常に丁寧な運営を行えている。
・換気やフィジカルディタンス、手指消毒など、基本的な感染対策を徹底して継続できている。
・館内の清潔保持に継続して努めている。
・施設の維持管理や警備面に関し、常に注意を払いながら一人ひとりのお客様に丁寧な対応を行っている。
・笑顔で接客、挨拶、声掛けができている。
施設の日常点検や日常清掃・植栽管理は適切に行われており、施設の小破箇所についても適切に修繕が行われている。
適切な体制がとられている。
行為許可申請受付・許可業務についても、適切に行われている。
令和4年度から指定管理者が変更となったが、業務の引き継ぎは円滑に行われた。
また、ゴールデンウィークの繁忙期には、うみかぜ公園及び海辺つり公園の駐車場に臨時警備員を配置するなど臨機の対応も適切である。
以上より、ひと月をとおして施設の管理運営状況は良好である。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください