閉じる

ページID:108863

ここから本文です。

ボイスバンクとは、市民の皆さまから「よこすか市政への提言」等の手紙や電話、電子メールなどで頂いた市政へのご意見・
ご提案「市民の声」と、それに対する横須賀市の回答・対応を、自由に検索して閲覧できるシステムです。
条件を入力し検索すると、検索結果の一覧が表示されます。次に、検索結果一覧の中の表題を選択すると、個々の
「ご意見・ご提案」と「回答・対応」の詳細情報が表示されます。
市の「回答・対応」はその時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、現在の状況と異なる場合があります。

母子健康手帳の交付について

VOICE NO.9178

カテゴリー:子育て(児童福祉・青少年育成・母子保健)

市民の声090/06 2024年09月25日受付

詳細情報

ご意見・ご提案
 妊娠届の提出を行うため、子どもを連れてはぐぐみかんへ行きました。母子手帳 交付の窓口は1つで、すでに担当者の方が対応中でした。他の係と思われる方に用件を聞かれ、了承を得たうえで待っていましたが、引継ぎを忘れていたようで手続きまでに時間がかかりました。今回感じたことが 二点あります。
 ①『令和6年4月より行政センターでの母子手帳交付が廃止されたのはなぜか?』
 母子手帳交付は「なるべく」妊婦本人が行うことが求められています(母子健康手帳の交付へのリンク)。それは保健師との面談の機会があり、本人に限定したほうが良いのはよく分かるのですが、母子手帳交付を受ける時期は、多くの妊婦が妊娠初期で何かしらの体調不良を抱える時期です。行政センターは家からそう離れてないが健康福祉センターやはぐくみかんは遠い、というパターンは多いのではないでしょうか。私自身は上の子の ときは行政センターでの交付でしたので、今回は母子手帳の交付が遠くて時間もかかり大変だったという印象が残りました。なぜ行政センターでの交付をやめたのか を教えていただきたいです。その上で、「母子手帳の交付場所は多くしてほしい」 という意見を申し上げます。 保健師との面談が必要だから行政センターではなく健康福祉センターとはぐくみかんに集約します。と市HPにあります。ちなみに、私が先日訪れた時には、お話しした人が保健師であるといった名乗りはありませんでした。これはもう保健師との面談が終わってるのでしょう か。行政センターでの交付との違いをまったく感じません。
 ②『はぐぐみかんでの窓口は1つではなく増やしてほしい』
 ①とも通じるのですが、母子手帳の交付場所を集約したのであれば、それなり の訪問者数を想定してほしいです。窓口が1つだとしても、対応できる職員の数を増やしていただければと思います。窓口が1つ、そのとき対応できる人間も1人、ではあまりに手薄だと思いました。こちらについて各福祉センターの現状はわかりませんが、今一度、どういう状況かを見直しいただければ幸いです。
回答・対応

 このたびは、はぐくみかんでの母子健康手帳交付時にお待たせしてしまいましたこと、お詫び申し上げます。
 ご質問の2点につきまして、お答えいたします。
 ①令和6年4月から、行政センターでの母子健康手帳交付を廃止した理由ですが、令和5年2月から、母子健康手帳交付時に手続きを行う「出産応援金」事業が始まり、申請受付は、保健師または、母子保健や児童福祉分野の勤務経験があり、相談についての必要な知識を持った職員が対応する必要があります。
 この条件では、行政センターでは出産応援金申請はお受けできないため、母子健康手帳のみお渡しし、出産応援金の申請のため、改めて健康福祉センターかはぐくみかんへおいでいただくという状況が生じておりました。
 身近なところで、母子健康手帳交付や出産応援金の手続きができる体制を整えられるのが理想ですが、改めて健康福祉センターや、こども家庭支援課へお越しいただくといった二度手間にならないよう、令和6年度からは、市内4か所の健康福祉センターとはぐくみかん5階のこども家庭支援課の計5か所に集約して、母子健康手帳の交付を行っています。なお、体調等の関係でご本人がおいでいただけない場合は、代理人による母子健康手帳交付をお受けしていますが、出産応援金の手続きは、ご本人がおいでいただけるようになってからお願いしております。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
 ②はぐくみかんでの母子健康手帳交付窓口は1つではなく、増やしてほしいということですが、はぐくみかんでの母子健康手帳交付はこども家庭支援課が担当しており、妊娠初期で、お身体が不安定な方をお待たせすることのないよう複数の窓口で対応しています。
 今回、おいでいただきました際、既に複数の職員が受付業務を行っていたため、お待ちいただくことになりましたが、ご案内をいたしました職員が、その後、他の職員が対応していると間違った認識を持ってしまったため、受付が遅くなってしまいました。誠に申し訳ございませんでした。
 いただきました貴重なご意見を参考に、窓口体制の見直しを行い、今後、皆さまへの適切な対応を心がけてまいります。

民生局こども家庭支援センターこども家庭支援課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?