閉じる

総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > 市政へのご意見 > ボイスバンクについて > 幼少期の虐待に起因する諸症状・諸状況への支援等について

ページID:112094

ここから本文です。

ボイスバンクとは、市民の皆さまから「よこすか市政への提言」等の手紙や電話、電子メールなどで頂いた市政へのご意見・
ご提案「市民の声」と、それに対する横須賀市の回答・対応を、自由に検索して閲覧できるシステムです。
条件を入力し検索すると、検索結果の一覧が表示されます。次に、検索結果一覧の中の表題を選択すると、個々の
「ご意見・ご提案」と「回答・対応」の詳細情報が表示されます。
市の「回答・対応」はその時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、現在の状況と異なる場合があります。

幼少期の虐待に起因する諸症状・諸状況への支援等について

VOICE NO.9283

カテゴリー:福祉(高齢・障害・生活保護)

市民の声042/07 2025年06月27日受付

詳細情報

ご意見・ご提案
 私は、幼少期から長年にわたる母親の精神的虐待・支配下に置かれ続け、現在もその後遺症に苦しんでいます。児童虐待防止の施策は近年進んでいますが、すでに大人になった元被虐待児への支援制度は、極めて手薄であると感じています。
 虐待を受けて育った者は、心の傷を抱えたまま大人になります。社会的に自立しているように見えても、対人関係や仕事、育児、日常生活すべてにおいて、後遺症が色濃く影響します。そして「もう大人だから」と、支援や救済から外されがちです。
 また、親だけでなく、それを見逃した教育機関や地域、医療などの複合的な機能不全も背景にあり、横須賀市の一員として見逃されてきた側面があったのではないでしょうか。
 そこで、以下の制度を横須賀市の独自施策としてご検討いただきたいです。
・ 「毒親由来の精神疾患」への支援制度確立
 従来の自立支援医療(うつ・統合失調症等)とは別枠で、幼少期の虐待に起因するPTSDや複雑性トラウマ等に対応する制度を設けてほしい。
・ 補助金/補填金制度の導入
 精神的虐待が原因で生活困窮・就労困難に陥っているケースに対して、当事者の再出発を後押しする補助制度を設けてほしい。
・ カウンセリング費用の助成・無償化
 毒親由来のトラウマを扱う専門カウンセリングは保険が効かず高額なことが多いため、該当者には市の負担で受けられるよう制度を整えてほしい。
 虐待の未然防止だけでなく、すでに傷ついてしまった人への対応もまた、自治体として果たすべき責務ではないでしょうか。
回答・対応

 幼少期の虐待に起因するPTSD等に対応する支援制度については、医療機関における精神疾患の治療を支援する公費負担制度としては、障害者総合支援法に定められた自立支援医療(精神通院)があります。
 現在、医療機関におけるPTSDや複雑性PTSD等の治療につきましても、本制度の対象となっており、一定程度の支援を受けることができますことから、ご希望に沿えず誠に申し訳ございませんが、新たに、別枠での制度を作ることは難しいと考えています。
 当事者の再出発を後押しする補助制度につきましては、精神的虐待を原因とする場合も含め、さまざまな原因で生活困窮・就労困難に陥った方への支援といたしまして、本市では、生活困窮相談や就労相談を実施しています。
 生活困窮相談では、公的な貸付制度のご紹介や、給付金などのご案内、家計管理のアドバイス、生活保護制度のご案内など、相談者の困窮状態に応じた相談の中で、必要に応じて、経済的な支援ついてもご紹介することができますので、ぜひご利用ください。
 就労相談では、さまざまな理由で就労困難な状態になってしまった方に、就労相談員が、その方の病状や体調、社会環境等に応じた就労支援を行っています。就労支援では、ハローワーク等公的な機関で行われている就労訓練の紹介を行うほか、資格取得や技能取得等による安定した就労を目指すためのアドバイスに努めています。
 また、すぐに就労することが難しい方の場合は、就労体験や居場所づくり等の支援を行うことで、安定した就労を目指す支援を行っています。
本市HP「生活困窮相談」へのリンク
 カウンセリング費用の助成等に対する考え方といたしまして、現在、自立支援医療等の公費負担制度の対象となっているものは、医療として行われているものであり、別途、新たな市独自の助成制度を構築することは検討されておりません。ご理解くださいますよう、お願いいたします。
 なお、保健所では、虐待の影響等にかかわらず、こころのさまざまな悩みについての相談を行っています。保健所までおいでいただいての相談をご希望の場合は、事前にお電話いただけますと幸いです。

民生局福祉こども部障害福祉課

民生局福祉こども部生活支援課

民生局健康部保健所保健予防課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?