総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 教育・保育・放課後 > 病気・病気回復中のお子さんの預かり保育 > 中央こども園病児・病後児保育センター
更新日:2025年1月17日
ページID:84621
ここから本文です。
現在、お子さんの感染症等の流行が続いており、病児・病後児保育センターの予約が込み合っています。
ご自宅へのベビーシッター派遣費用の一部を助成する「訪問型病児・病後児保育利用助成制度」のご利用もご検討ください。
詳しくは、こちらへ。
〒238-0004横須賀市小川町20番地すくすくかん1階
(中央こども園病児・病後児保育センター(外部サイト))
月曜から金曜日:午前7時30分~午後6時30分
土曜日:午前7時30分~午後2時30分
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
生後3か月から小学校6年生までのお子さんが対象です。(市内在住の方の利用を優先させていただきます。)
病児とは?
入院の必要はなく、自宅で看病できる程度の状態で、感染症のおそれなどの理由で他のお子さんと部屋を分けて対応が必要なお子さんのことです。
病後児とは?
他者への感染の心配がなく、ご利用時に熱が38.0℃未満のお子さんのことです。軽度の下痢や嘔吐(おうと)の症状があるお子さんも含まれます。
インフルエンザや、感染性胃腸炎で下痢と嘔吐(おうと)の回数が多い場合や、ノロウイルス、ロタウイルスの場合は、熱が38.0℃未満であっても病児となります。
新型コロナウイルス感染症に係る病児・病後児保育センターの対応について
令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類に移行しましたが、中央こども園病児・病後児保育センターでは、当面、以下の通り対応させていただきます。
〇新型コロナウイルス感染症と診断されたお子さんは利用できません。
ご理解いただきますようお願いいたします。
最大5名
1日2,000円(市外在住者5,000円)
市内在住の生活保護世帯、市民税非課税世帯対象の減免制度もあります(市民税非課税世帯の場合は、世帯全員の非課税証明書が必要です)。詳しくはセンターにお問い合わせ下さい。
保育の必要性のある方が認定を受けて利用する場合、無償化(上限あり)となる場合があります。
通常は、連続4日間までご利用いただけます。
ただし、下記「長期の利用が可能な感染症」については最長7日間までご利用いただけます。(日数には休館日や利用のない日も含まれます。あらかじめご了承ください。)
※中央こども園病児・病後児保育センターとうわまち病院病児・病後児保育センターの両方を交互に利用しようとする場合について
中央こども園病児・病後児保育センターとうわまち病院病児・病後児保育センターは、異なる事業者が運営する別個の施設です。そのため、医師連絡票は、施設ごとに1通ずつ提出が必要になります。1回の受診で発行される医師連絡票で、通常は1施設・連続4日間の利用予約が可能ですが、この4日間の間に、中央こども園病児・病後児保育センターとうわまち病院病児・病後児保育センターの両方を利用する場合には、それぞれの施設の利用の際に、1通ずつ医師連絡票の原本をご提出ください。
予約システムまたは電話で事前に予約の上、ご利用ください。
利用予定日前日(※)の午前7時30分~当日の午後1時
(※)前日が休日の場合はさらにその前の日となります。
当日の午前9時以降に当日利用をお申込みの方は、ネット予約後にお電話(046-824-6282)でご連絡ください。
病児保育ネット予約システム「あずかるこちゃん」(外部サイト)から予約申し込みをしてください。
(下記予約手順の印刷用PDFはこちら(PDF:187KB)へ)
ステップ1. 「あずかるこちゃん」にアクセスしてアカウントを作成
・「ログイン」をタップして、ログインしてください。
・「あずかるこちゃん」のアカウントをお持ちでない方は、ログイン画面の「アカウントを作成」をタップしてください。
ステップ2. 中央こども園病児・病後児保育センターを利用登録
・「今すぐ予約する」または「施設をさがす」から中央こども園病児・病後児保育センターを選択し、「利用登録する」をタップします。ネット予約受付時間は本ページ冒頭の「施設の概要」をご確認ください。
ステップ3. 予約を申し込む
・「今すぐ予約する」または「施設をさがす」から中央こども園病児・病後児保育センターを選択し、「予約する」をタップします。
※利用の可否に関わりますので、病院やクリニックでの事前診断が確定したら必ず予約情報を更新してください(病児・病後児保育センターのご利用には「病児・病後児保育センター医師連絡票」が必要です)。
・センターからはLINEもしくはメールでご連絡いたします。症状など詳細な問診が必要な場合にはお電話することもあります。
・できるだけ多くの方に利用して頂けるよう、利用の必要がなくなった場合には締め切り時刻(当日午前7時30分)までにキャンセルをお願いします。
ステップ4. 医療機関を受診して「医師連絡票」をもらい、あずかるこちゃんにアップロードする
・センターの利用には「病児・病後児保育センター医師連絡票(PDF:74KB)」が必要です。
※救急医療センターでは発行できません。
※市外の医療機関を受診する場合や、市外在住の方が当センターを利用される場合は、必ず横須賀市指定様式である「病児・病後児保育センター医師連絡票」を持参し、記入してもらってください。
・医療機関を受診して取得した「医師連絡票」をあずかるこちゃんにアップロードしてください。病児・病後児保育センターに内容が共有されます。
・予約の確定には「医師連絡票」が必要です。「医師連絡票」のアップロードがお済みでない方には、予約確定または、キャンセル待ちの通知は届きませんので、医療機関を受診し「医師連絡票」を取得された方は、早めのアップロードをおすすめします。
ステップ5. 入室する
・センターに直接お越しください。ステップ3で医療機関からもらった「病児・病後児保育センター医師連絡票」と、保護者記入済みの「病児・病後児保育センター使用許可申請書」をお持ちください。はじめに、あずかるこちゃん画面から利用登録されているため、「病児・病後児保育センター利用登録票」の提出は不要です。
※用紙は、下記の書式情報からダウンロードするか、教育・保育施設、市立小学校、健康福祉センター、愛らんど、各行政センター、子育て支援課で取得してください。
(※)前日が休日の場合はさらにその前の日となります。
当日キャンセルは、必ず午前7時30分に電話連絡をお願いします。
書式情報
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください