閉じる

更新日:2025年3月6日

ページID:109988

ここから本文です。

総合医療センター病児・病後児保育センター

施設の概要

現在、お子さんの感染症等の流行が続いており、病児・病後児保育センターの予約が込み合っています。
ご自宅へのベビーシッター派遣費用の一部を助成する「訪問型病児・病後児保育利用助成制度」のご利用もご検討ください。
詳しくは、こちらへ。

所在地

〒239-0832横須賀市神明町1-8 横須賀市立総合医療センター内2階

駐車場について

病児・病後児保育センターの駐車場は、横須賀市立総合医療センターの駐車場とは異なりますので、ご注意ください。
総合医療センターの駐車場を通過し、病院裏手の駐車場が、病児・病後児保育センターの駐車場となります。

総合医療センター病児・病後児保育センター駐車場案内図

駐車場への道順は、こちら(PDF:832KB)をご覧ください。

開設時間

月曜から金曜日 午前7時30分~午後6時30分
土曜日 午前7時30分~午後2時30分

休館日

日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

対象

生後3か月から小学校6年生までのお子さんが対象です。(市内在住の方の利用を優先させていただきます。)

  • 入院は不要だが、病気・病気回復期にあり、通園/通学が困難なお子さん
  • 保護者の都合により一時的に保育ができない病気・病気回復期のお子さん

病児とは?
入院の必要はなく、自宅で看病できる程度の状態で、感染の恐れなどの理由でほかのお子さんと部屋を分けて対応が必要なお子さんのことです。

病後児とは?
他者への感染の心配がなく、ご利用時に熱が38.0℃未満のお子さんのことです。軽度の下痢や嘔吐(おうと)の症状があるお子さんも含まれます。

インフルエンザや感染性胃腸炎で下痢と嘔吐(おうと)の回数が多い場合や、ノロウイルス、ロタウイルスの場合は、熱が38.0℃未満であっても病児となります。

新型コロナウイルス感染症に係る病児・病後児保育センターの対応について
令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類に移行しましたが、総合医療センター病児・病後児保育センターでは、当面、以下のとおり対応させていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。

1.新型コロナウイルス感染症と診断された場合は利用できません。
2.医療機関やご自宅にて新型コロナウイルスの抗原検査、またはPCR検査を受け、陰性が証明されている方の利用を優先させていただきます。
※新型コロナウイルス感染症以外の感染症の場合は、検査は必須ではありません。

利用定員

最大5名

利用料金

1日2,000円(市外在住者5,000円)

市内在住の生活保護世帯、市民税非課税世帯対象の減免制度もあります(市民税非課税世帯の場合は、世帯全員の非課税証明書が必要です)。詳しくはセンターにお問い合わせください。

保育の必要性のある方が認定を受けて利用する場合、無償化(上限あり)となる場合があります。

昼食代300円(必要な場合は、利用当日9時までに要予約)

持参したオムツが不足した場合、センターで用意したものを使いますが、その際は実費をいただくことがあります。

利用日数・その他

通常は、連続4日間までご利用いただけます。
ただし、下記「長期の利用が可能な感染症」については最長7日間までご利用いただけます。
なお日数には、休館日や利用のない日も含まれますので、あらかじめご了承ください。

総合医療センター病児・病後児保育センターと中央こども園病児・病後児保育センターの両方を交互に利用しようとする場合について

総合医療センター病児・病後児保育センターと中央こども園病児・病後児保育センターは、異なる事業者が運営する別個の施設です。そのため、医療機関に記入いただく「病児・病後児保育センター医師連絡票」は、施設ごとに1通ずつ提出が必要になります。1回の受診で発行される医師連絡票で、通常は1施設連続4日間の利用が可能ですが、この4日間の間に、中央こども園病児・病後児保育センターと総合医療センター病児・病後児保育センターの両方を利用する場合には、それぞれの施設の利用の際に、1通ずつ医師連絡票の原本をご提出ください。

長期の利用が可能な感染症

  • インフルエンザ
  • 百日咳
  • 麻しん(はしか)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • 風疹(三日ばしか)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • 結核
  • ウイルス性肝炎
  • 流行性結膜炎
  • 急性出血性結膜炎
  • ポリオ(小児まひ)
  • 腸管出血性大腸菌感染症

利用方法

ネット予約システムまたは電話で事前に予約の上、ご利用ください。

ネット予約システムの利用方法

受付時間

利用予定日前日(※)の午前7時30分~当日の午前11時
(※)前日が休日の場合は、さらにその前の日となります。

当日の午前7時30分以降に当日利用をお申し込みの方は、ネット予約後にお電話(046-884-1323)でご連絡ください。

予約方法

病児保育ネット予約システム「あずかるこちゃん」(外部サイト)から予約申し込みをしてください。

1.「あずかるこちゃん」にアクセスしてアカウントを作成

・「ログイン」をタップして、ログインしてください。

・「あずかるこちゃん」のアカウントをお持ちでない方は、ログイン画面の「アカウントを作成」をタップしてください。

2.病児・病後児保育センターを利用登録

・「今すぐ予約する」または「施設をさがす」から総合医療センター病児・病後児保育センターを選択し、「利用登録する」をタップします。ネット予約受付時間は、本ページ冒頭の「施設の概要」をご確認ください。

3.予約を申し込む

・「今すぐ予約する」または「施設をさがす」から総合医療センター病児・病後児保育センターを選択し、「予約する」をタップします。
※利用の可否にかかわりますので、病院やクリニックを受診されましたら、必ず予約情報を更新してください(病児・病後児保育センターのご利用には、医療機関に発行していただく「病児・病後児保育センター医師連絡票(PDF:94KB)」が必要です)。

・センターからは、LINEもしくはメールでご連絡いたします。症状など詳細な問診が必要な場合には、お電話することもあります。

・できるだけ多くの方に利用していただけるよう、利用の必要がなくなった場合には速やかにキャンセルをお願いします。

4.医療機関を受診して「病児・病後児保育センター医師連絡票」をもらい、あずかるこちゃんにアップロードする

・病児・病後児保育センターの利用には、横須賀市指定の「病児・病後児保育センター医師連絡票(PDF:94KB)」が必要です。
※救急医療センターでは発行できません。
※市外の医療機関を受診する場合や、市外在住の方が当センターを利用される場合は、必ず横須賀市指定様式の「病児・病後児保育センター医師連絡票」を持参し、医療機関にて記入をしてもらってください。
※医師連絡票は、健康保険の診療情報提供料(Ⅰ)の扱いとなります。

・医療機関を受診して取得した「病児・病後児保育センター医師連絡票」をあずかるこちゃんにアップロードしてください。当センターに内容が共有されます。

・予約の確定に「病児・病後児保育センター医師連絡票」が必要となります。医療機関を受診し、「病児・病後児保育センター医師連絡票」を取得された方は、早めのアップロードをおすすめします。
※「病児・病後児保育センター医師連絡票」の事前アップロードのない方は、お預かり中の安全確保が難しいことから、利用希望日に直接お越しいただきましてもお子様のお預かりができませんので、ご注意ください。

5.入室する

・病児・病後児保育センター専用の入り口が、総合医療センター裏手の駐車場にありますので、そちらへお越しください。
総合医療センターの正面入り口からは入室できませんので、ご注意ください。
駐車場への道順は、こちら(PDF:832KB)

・医療機関からもらった「病児・病後児保育センター医師連絡票」と、保護者記入済みの「病児・病後児保育センター使用許可申請書(PDF:92KB)」をお持ちください。
※あずかるこちゃんから利用登録されているため、「病児・病後児保育センター利用登録票」の提出は不要です。
※用紙は、本ページからダウンロードするか、教育・保育施設、市立小学校、健康福祉センター、愛らんど、各行政センター、子育て支援課で取得してください。

あずかるこちゃんで予約ボタン(外部サイト)

電話予約の利用方法

受付時間

  • 利用予定日前日(※)の午前7時30分~午後6時30分
    (※)前日が休日の場合は、さらにその前の日となります。
  • 利用予定日当日の午前7時30分~午前11時

当日キャンセルは、必ず午前7時30分に電話連絡をお願いします。

予約方法

1.空き状況を確認し、予約申し込みをしてください。

2.医療機関を受診し、「病児・病後児保育センター医師連絡票(PDF:94KB)」を記入してもらってください。
※救急医療センターでは発行できません。
※市外の医療機関を受診する場合や、市外在住の方が当センターを利用される場合は、必ず横須賀市指定様式の「病児・病後児保育センター医師連絡票」を持参し、医療機関にて記入をしてもらってください。
※医師連絡票は、健康保険の診療情報提供料(Ⅰ)の扱いとなります。

3.医師連絡票を取得後、当センターに電話をしてください(046-884-1323)。

4.医療機関で記入してもらった「病児・病後児保育センター医師連絡票」、保護者記入済みの「病児・病後児保育センター使用許可申請書(PDF:92KB)」の他に、「病児・病後児保育センター利用登録票(PDF:133KB)」(当年度初めて使用する時のみ)の提出が必要です。
※「あずかるこちゃん」で利用登録した場合は、「利用登録票」の提出は不要となります。
※用紙は、本ページからダウンロードするか、教育・保育施設、市立小学校、健康福祉センター、愛らんど、各行政センター、子育て支援課で取得してください。

持ち物

書類関係

  • 提出書類
    医師連絡票、利用許可申請書、利用登録票(電話予約の方のみ、当該年度初回時に必要)、使用料減免申請書(該当する方のみ)
  • お薬手帳
  • 保険情報が確認できるもの(資格確認書等)
  • 母子健康手帳
  • 小児医療証(該当する方)
  • 総合医療センター診察券(うわまち病院診察券)
    受診したことがある場合のみ

食事関係

  • 昼食(予約していない方)
  • おやつ(食べ慣れているもの)
  • ミルク・哺乳瓶(必要なお子さん)
  • 好きな飲み物
  • スプーン
  • フォーク
  • コップ

その他

  • 着替え用の衣服・オムツ
  • おしりふき(枚数は多めに)
  • タオル
  • バスタオル
  • おもちゃ(お気に入りのもの)
  • 汚れもの(衣類等)を入れるレジ袋等2~3枚
  • DVD(お気に入りのもの)
  • 処方された薬

ご利用にあたっての注意事項

  • 症状によっては、お預かりできない場合があります。
  • 病児・病後児保育センターでの対応が困難になった際は、お迎えをお願いする場合があります。
  • 他の利用者からの二次感染が発生しないように最大限務めておりますが、二次感染が絶対に発生しないことを保障するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
  • 病児・病後児保育センターの利用に限らず、予防接種によって感染症を防ぐことができる場合がありますので、積極的に予防接種を受けるようお願いします。

お問い合わせ

民生局福祉こども部子育て支援課

横須賀市小川町16番地はぐくみかん5階<郵便物:「〒238-8550 子育て支援課」で届きます>

電話番号:046-822-8225

ファクス:046-827-0652

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?