横須賀市立中央斎場のご利用案内(お客様用)
ご家族や大切な方を亡くされましたことに謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。


休場日
火葬の受け入れ時間
- 9時から15時の間で30分毎に受け入れします。
- ご予約時間に余裕を持って、ご来場ください。
- ご予約時間を過ぎてご来場された場合、ご予約時間の方の受け入れを優先しますので、15~25分程お待ちいただくことがあります。
- 死胎(死産児)と手術等により切断した四肢の受け入れ時間は、9時と9時30分になります。
ご利用の予約
- ご葬儀を円滑に進めるため、葬祭業者にご相談いただくことをおすすめします。
- 葬祭業者に依頼する場合、火葬のご予約、死亡届、死体火葬許可証(埋葬許可書)、分骨申請、減免申請等の手続きは代行で行ってもらえます。
- 当斎場では、横須賀市内の方の優先予約時間帯を設定しております。(4月~11月:9時30分から14時00分、12月~3月:9時30分から15時00分)
- 市外の方で、市内の方の優先予約時間帯で予約を希望する場合は、ご利用日の3日前から予約できます。
- 死胎(死産児)と手術により切断した四肢の予約は個人でも電話046-823-9902(予約専用ダイヤル)で予約ができます。
- 当斎場には、式場がありませんので、通夜、告別式を行うことはできません。
中央斎場へのアクセス
【電車・バスをご利用の場合】
(1)京急線をご利用する場合
1.汐入駅で下車(特急停車駅)。
2.京急バス(改札口(右側・海側)の1番線のりば)「衣笠駅行き(池上経由)」にご乗車ください。
3.「坂本」(6っ目のバス停)で下車してください(乗車時間5~10分)。
4.ローソン先の中央斎場入口交差点から新坂本トンネルを通り、当斎場までお越しください。(徒歩3分)
(2)JR横須賀線をご利用する場合
【横須賀駅で下車する場合】
1.京急バス(4番線のりば)の「衣笠駅行き(池上経由)」にご乗車ください。。
2.「坂本」(7っ目のバス停)で下車してください(乗車時間10~15分)。
3.ローソン先の中央斎場入口交差点から新坂本トンネルを通り、当斎場までお越しください。(徒歩3分)
【衣笠駅で下車する場合】
1.京急バス(2番線のりば)の「汐入駅行き・横須賀駅行き」にご乗車ください。
2.「坂本」(6っ目のバス停)で下車してください(乗車時間5~10分)。
3.ローソン先の中央斎場入口交差点から新坂本トンネルを通り、当斎場までお越しください。(徒歩3分)
詳しくは、JR東日本ホームページ(外部サイト)、京急バスホームページ(外部サイト)をご参照ください。


【タクシー・ハイヤーをご利用の場合】
- 行先は「坂本の火葬場」とお伝えください。(市内に類似名称の施設がありますので、ご留意ください。)
- 往復とも、必ずバス通りの中央斎場入口交差点を曲がり「新坂本トンネル」をご利用ください。
- 地元の方の生活道路への進入はご遠慮ください。
【自家用車をご利用の場合】
- カーナビは「横須賀市坂本町6丁目16番地」で設定してください。
- 往復とも、必ずバス通りの中央斎場入口交差点を曲がり「新坂本トンネル」をご利用ください。
- 地元の方の生活道路への進入はご遠慮ください。
カーナビの登録情報で設定すると、近隣の住宅街に案内される場合がありますので、ご留意ください。
駐車場(無料)
- 正門から入場し、すぐ左折して、右回り(一方通行)でお進みください。
- 空いている駐車スペースをご利用ください(奥のスペースが火葬棟に近く便利です)。
- 駐車スペースは、普通車45台分、マイクロバス15台分があります。
- 駐車台数に限りがあるため、1会葬家様5台以内でのご来場にご協力をお願いいたします。
- 自家用車のご利用台数が5台を超えると見込まれる際は、マイクロバス等の手配にご協力をお願いいたします。
- 駐車場内では、お車のアイドリングストップにご協力をお願いいたします。

正門に入ってすぐ左折してください(場内は徐行運転をお願いいたします。)。

奥の駐車スペースが火葬棟に近く便利です。障害者専用駐車場は火葬棟入口の近くにあります。
ご故人様との最後のお別れ
- 告別室において、読経やお焼香ができます。拝顔や花入れを希望される場合は、事前に担当の葬祭業者にお申し出ください。
- 斎場の運営上支障がございますので、10分以上のご使用はご遠慮ください。
- 告別室が最後のお別れの場となります。退室して以降の拝顔、読経等はご遠慮ください。

待合室(無料)
- 待合室は、1会葬家あたり1室(収容人員26~40人)ご利用いただけます。
- 待合室以外に待合ロビーもご利用いただけます。
- 室内のテーブル、椅子等を移動させた場合、元の場所へお戻しください。
- 室内でお食事ができます。*仕出し料理等のデリバリーも可能です。ご葬家様または葬祭業者の責任でお手配いただき、ゴミ等はお持ち帰りください。
- 待合室にはお茶の準備をしています。
- 場内に売店はありません。*近隣のコンビニエンスストアをご利用ください(最寄り徒歩3分)
- 飲料を販売する自動販売機が4台と軽食を販売する自動販売機が1台あります。(アルコール飲料やタバコの販売はありません)


授乳室・車いす対応トイレ・更衣室・車イス
- 1階におむつ交換台付きの授乳室があります。
- 1階と2階に車いす対応トイレがあります。1階はオストメイト対応です。
- 更衣室を使用される方は、1階の給湯室の係員にお尋ねください。
- 車いすは、火葬棟1階の告別室となりの管理通路に4台ありますので、ご自由にご使用ください。使用後は必ず元の場所にお戻し願います。

火葬場使用料
- 火葬場使用料は、以下の額を現金でお納めください(葬祭業者が代行して行います)。
- 12歳以上(市内)10,000円(市外)60,000円
- 12歳未満(市内)6,000円(市外)36,000円
- 死胎児(市内)2,000円(市外)12,000円
- 火葬日当日に、火葬場使用料(現金)と死体火葬許可証を一緒に事務室受付にお出しください。
「市内」とは、亡くなられた方の死亡時の住所が横須賀市内(泊町を除く)にある場合をいいます。
「死胎」にあっては死産時の父または母の住所が、「四肢」にあってはその方の住所が横須賀市内にある場合をいいます。
「市外」とは、上記の場合以外をいいます。
死体火葬許可証の住所欄に居所(住民票未登録)と書かれている場合は市外扱いとなります。
四肢
- 火葬場使用料は、市内3,300円、市外19,800円となります。
- 火葬日当日に医師の診断書と一緒に、火葬場使用料を現金で事務室受付にお出しください。
- 火葬後のお骨は、お引き取りいただきますので、当日は骨壺等をご用意ください。(火葬場条例第7条)
遺体保管庫
- 保管庫使用料は、保管1体1日につき(市内)3,000円(市外)10,000円となります。
- 入庫される当日に死体火葬許可証または死亡診断書と一緒に、保管庫使用料を現金で事務室受付にお出しください(葬祭業者が代行して行います)。
- ご遺体をお預かりする期間は、7日間以内です。
- 保管庫に納棺する際は、必ず棺に入れて、2人以上でお越しください。
火葬場使用料(四肢・遺体保管庫含む)の減免(事前の申請が必要です)
次の対象者の方で、事前に減免申請のあった方の使用料は、減免されます。
- 全額減免:本市の生活保護費を受給されていた方(詳しくは、本市生活福祉課のご故人様の担当ケースワーカーにお尋ねください)
本市以外の自治体から生活保護費の受給を受けていた方は、減免の対象となりません。
- 一部減免(市内料金の適用):市外の介護施設等に入所され、本市発行の介護保険証をお持ちだった方(詳細はこちらをご覧ください→住所地特例)。
本市以外の自治体発行の介護保険証をお持ちの方は、減免の対象となりません。
分骨申請(事前の申請が必要です)
分骨を希望される場合は、火葬の当日までに葬祭業者にお申し出ください。
1件につき300円の手数料と下記の火葬証明申請書(分骨)を事務室受付までお出してください(葬祭業者が代行します)。
分骨用の骨壺を必ずご用意ください。
*本斎場を退場した後の分骨には応じかねます。
ご利用上の注意事項
火葬後のご遺骨について
火葬後のご遺骨は、お引き取りいただきます。(火葬場条例第7条)
お骨壺は、あらかじめご用意ください。(当斎場でお骨壺の販売は行っておりません)
副葬品に関するお願い
次のものは棺の中に入れないでください。
ご遺骨の損傷、有害物質の発生や火葬時間の超過を防ぐため、ご協力をお願いいたします。
- 燃えない物(ガラス製品、金属製の缶類、眼鏡、バット、ゴルフクラブなど)
- 燃えにくい物(布団・毛布、ぬいぐるみ、本、革製品、果物、ドライアイスなど)
- 危険物(スプレー、ライター、乾電池など)
- 液体(お酒、お茶など)
- 高熱を発する物(主にプラスチック製品:プラスチック製の玩具、装飾品、眼鏡など)
ご故人様が医療機器等を装着されている場合のお願い
ペースメーカーを装着されている場合、必ず事前にお申し出ください。(火葬中に爆発のおそれがあります)
※ペースメーカー以外の体内埋込み型医療機器を装着されている場合も、同様となります。
ギプスを装着されている場合、必ず事前にお申し出ください。(ご遺骨を損傷するおそれがあります)
ご予約情報等のお問い合せについて
- 火葬のご予約にかかる情報(火葬の有無、火葬日時、お名前等)については、お答えすることはできません。
施設内での撮影について
- 待合室内で写真、動画等の撮影は可能です。(入口の扉を閉めてから撮影をお願いいたします)
- 待合室以外での写真、動画等の撮影は、他のご葬家のご迷惑になりますので、ご遠慮ください。
ペットの入館について
- ペットを連れての入館はご遠慮ください。(ケージに入れての入館もできません)
- 盲導犬、介助犬、聴導犬は入館できます。
- ペットの敷地内の散歩もご遠慮願います。
死体火葬許可証(埋葬許可書)について
- 死体火葬許可証が埋葬許可書となりますので、大切に保管してください。
- 死体火葬許可証(埋葬許可書)を紛失した場合、再発行は発行元の自治体(横須賀市の場合は、窓口サービス課戸籍第1係(電話046-822-8215))にお問い合わせ願います(この時に申請に必要なものをお聞きください)。
- 本斎場では、火葬証明書のみ再発行できます。
- 再発行の手続きをする前に、もう一度、骨壺と桐箱の間に許可証がないか、ご確認ください。
死体火葬許可証(埋葬許可書)の再発行が可能な場合
【横須賀市の場合】
- 再発行するためには、本斎場で発行する火葬証明書が2通(手数料は600円)必要になります。
- ご来場の前に必ず「予約専用ダイヤル(046-823-9902)」にご連絡をお願いいたします。
- 来場される際には、来られる方の身分証明書等(運転免許証等)と亡くなられた方の除籍謄本(死胎の場合は母子手帳)をご持参ください。
- 火葬証明申請書(PDF:57KB)
- 火葬証明申請書(エクセル:65KB)
【横須賀市以外の自治体の場合】
- 死体火葬許可証(埋葬許可書)を発行した自治体にお尋ねください。