私道整備申請手続きの流れ




【申請者等】
見積書・補助金等交付申請書の作成
私道整備申請様式
添付書類
- 補助金等交付申請書
- 私道整備工事内容書
- 要望書
- 委任状
- 位置図
- 公図の写し・要約書
- 設計図書一式
- 工事見積書の写し
|




【申請者等】
工事しゅん工届様式
添付書類
- 工事しゅん工届
- しゅん工図書一式
- 工事写真(2冊)
|



【申請者等】
請求書提出
添付書類
- 実績報告書
- 請求書
- 委任状
|


トップページへ戻る
助成対象額(工事費および測量調査設計業務に要する費用)について、「施工業者の見積額」と「市の基準から算出した額」を比較し、「低価格」の額に対して10分の8を補助金として交付します。
ただし、測量調査設計業務に要する費用は、5万円を限度とします。
また、補助金額が3万円未満の場合は、助成対象外となり、補助金を受けることが出来ません。
トップページへ戻る
- 申請者
私道の整備を希望される場合は、私道敷地の権利者および私道の利用者の中から皆さんが代表者(個人の方)を選出し、申請者としてください。
この申請者は、助成手続き、地元の意見の取りまとめ、工事業者との交渉、契約、工事などについて一切の責任者となります。
- 事前相談および現地調査
必ず事前に市担当者へご相談ください。現地調査後、助成の対象の可否を回答します。
(事前現地調査が出来ない場合や私道整備完了後の申し出は、助成の対象外となります。)
- 助成の申請
2で「可」と回答を受けた場合は、下記の書類を提出してください。
- 補助金等交付申請書【規則第1号様式(規則第4条関係)】
- 私道整備工事内容書【第1号様式(第7条第2項関係)】
- 要望書【第2号様式(第7条第2項関係)】
- 委任状【第3号様式(第7条第2項関係)】
- 位置図:私道整備箇所を『赤』で表示
- 公図の写し・要約書(法務局):私道整備箇所を『赤』で表示
- 設計図書一式
- 工事見積書の写し
トップページへ戻る
- 施工業者
工事施工業者は、横須賀市一般競争入札有資格者名簿に登録されている業者の中から選定してください。
- 工事契約
申請者は、請負工事契約書によって施工業者に工事を依頼してください。
トップページへ戻る
申請手続き後、規定の審査事務が終了し、補助が決定すれば、申請者あてに「補助金等交付決定通知書【規則第2号様式(第5条第1項関係)】」を送付します。
トップページへ戻る
補助金等交付決定通知書を受理後、2週間以内に工事に着手してください。(「着手届」は不要です。)
工事が完了した時は、下記の書類を提出してください。
- 私道整備工事しゅん工届【第5号様式(第11条関係)】
- しゅん工図書一式(品質管理、出来形管理報告書、残土・ガラ処理・建設副産物調書、
アスファルトおよびコンクリート配合設計書等)
- 工事写真(工事中を含めた工事写真1冊、着工前・完成写真(ダイジェスト版)1冊)
トップページへ戻る
- 検査結果の通知
しゅん工検査に合格すれば、「検査結果(合格証の写し)」が申請者あてに送られます。
- 実績報告書の提出及び助成金の請求
申請者は、下記の書類を作成し、私道整備助成金を請求してください。
- 実績報告書【規則第4号様式(第10条)】
- 工事施行業者から申請者あてに提出された工事等の費用に係る請求書の写し
- 請求書【規則第5号様式(第11条第2項)】
- 委任状(市様式):助成金の受領に関しては、この委任状を提出することにより、
施工業者に直接振込むことができます。
トップページへ戻る
- 助成金で整備された私道の維持管理は、地元のみなさまで行ってください。
- 助成申請の私道に関する紛争等については、地元のみなさまで処理してください。
トップページへ戻る