閉じる

更新日:2024年9月1日

ページID:95795

ここから本文です。

不入斗公園ほか8箇所 過年度の評価

2023年度の評価

令和5年度年次評価(PDF:246KB)

2024年3月

 

【各公園評価】
 不入斗公園では、陸上競技場内の周囲の樹木等を剪定し、景観の維持に努めている。また、野球場裏の通路にある老朽化していたベンチを修繕し、利用者が安心して座れるようにした。
 はまゆう公園では、ボールの飛び出し対策として、フェンス上部にネットを設置し、安全対策に努めている。
 衣笠公園では、自動販売機撤去により出来た空白にバリケードを設置し、閉門時に入ることができないようにした。また、余ったパレットを活用してベンチ裏に用具置場を製作するなど工夫をしている。
 佐原2丁目公園では、廃材を活用しネクストバッターサークル用のマットを作成することにより、人工芝の摩耗を防いでいる。
 大津公園では、野球場の観覧席の再塗装を行い、景観の向上、利用者の安全対策に努めている。
 西公園では、野球場ベンチの記録用机を再塗装したり、児童公園入口の立て看板を修繕するなど、施設の修繕に努めている。また、駐車場の利用時間にかかる誤解をなくすため、案内看板に注意書きを加えた。
 根岸公園では、踏切の塗装が剥がれてきたため、職員の手で塗りなおした。また、公園外周のフェンスネットを張り替えて枝葉が外に出ないようにした。
 光の丘公園では、テニスコートの外周に雑草が茂り始めたため、計画的に刈り払いする予定である。
 湘南国際村西公園では、庭球場の周りに人工芝を敷き詰めて、雑草が茂るのを防いでいる。また、今年度中の目標として、樹木の剪定を行い、その枝等を利用して遊歩道の整備を進める予定として、公園の魅力度向上に努めている。
【全体評価】
 各公園とも、利用者の安全確保に努め、公園の利用に不便がないよう職員で工夫して維持管理に取り組んでいることを高く評価する。

2024年2月

【各公園評価】
 不入斗公園では、駐車場の混雑緩和を目的とした啓発看板を作製・設置した。また、85m表示板の作製・設置やベンチの修繕を行い野球場利用者の満足度を高める努力をしている。
 はまゆう公園では、大会時におけるトイレ不足に対応するため仮設トイレを設けた。また、他の場所で不要となった目隠しを再利用する工夫をして現場対応をしている。
 衣笠公園では、1塁側フェンスの破損している箇所を補修してボールが外に出ないようにしている。
 佐原2丁目公園では、観覧席出入りの門扉、柱部、座面を塗装して施設保全と美化に努めている。そのほか、大型バス駐車場の区画線の引き直しと合わせてセンサーを反応させるための駐車目印を付けたり、ベンチの足元には、ぬかるみと掘れの防止のために工事で出た人工芝を敷設して利用者のことを考慮した管理作業がされている。
 大津公園では、庭球場について観覧席の木部座面を塗装、コートは砂の均等化と補充を実施。また、公園外周道路に面した生垣の剪定と児童広場砂場の攪拌と整地も実施した。
 西公園では庭球場の傷んだコートネットを修繕し、施設の延命化を図っている。
 根岸公園では、園内のベンチを修復・再塗装し、利用者が安心して利用できるようにした。また、踏切に描かれている線路を描きなおし視認性を高めた。
 光の丘公園では、水路の清掃が完了し、排水環境を適切に保っている。また、仮設トイレが狭いという意見を受けて、間口を拡張して対応した。
 湘南国際村西公園では、管理棟の壁や天井を塗装し、見栄えをよくしている。また、他公園から譲り受けたテント、パレットを活用して雨の日でも使える作業場を作っている。
【全体評価】
 各公園とも、利用者の安全確保に努め、公園の利用に不便がないよう職員で工夫して維持管理に取り組んでいる。

2024年1月

【各公園評価】
 不入斗公園では、修繕要望を受けた鶴久保小側児童公園及び野球場のベンチに対して、早急に対応した。
 はまゆう公園では、Jリーグフェスティバルの開催があり、盛況のもとに終わった。雨天時の作業として事務所内のいびつな状態になっていたワックス剥離を行い、事務所の美化にも努めている。
 衣笠公園では、園内掲示板が老朽化していたため、新しい掲示板を製作した。また、外周に掲示されている注意看板が劣化しているため交換するよう指示した。
 佐原2丁目公園では、サッカー場の人工芝張替え工事により使用を休止しているので、スタンドのベンチを取り外しての全塗装、高圧洗浄を行った。
 大津公園では、テニスコートが観覧スタンド屋根材の交換修繕により利用を休止しているので、テニスコート周囲の排水溝の砂上げを一気に行った。
 西公園では、野球場のベンチと屋根を塗りなおし、腐食を防いでいる。また、児童公園にサッカーをしないように啓発する看板を設置した。
 根岸公園では、りんりん広場内の飾りつけを季節に合わせて交換を行い、利用者に楽しんでもらえるように工夫している。
 光の丘公園では、人工芝をテニスコートの外周に敷き詰めることで、草刈りの手間の削減を図るなど、作業効率を上げるように努めている。また、水路の清掃を2月に実施予定である。
 湘南国際村西公園では、倉庫内の器具を整理するために、ベニヤ板で棚を製作し、作業効率を上げるための工夫をしている。
【全体評価】
 各公園とも、利用者の要望や意見を聞き、迅速に対応を行い適切な維持管理運営を行っている。

2023年12月

【各公園評価】
 不入斗公園では、野球場に第1・第2野球場の案内看板を作成し、球場の見分けをつきやすくした。また、鶴久保小学校前の園路の陥没箇所を修復し、歩行者の危険を取り除いた。
 はまゆう公園では、児童広場側階段脇ののり面を整地して菜の花を植えており、季節の花壇を各所に創造している。
 衣笠公園では、園内のベンチを再塗装し、腐食を防いでいる。また、公園掲示板を新たに作成中であると報告があった。
 大津公園では、野球場の冬季整備を開始し、ファールラインの芝刈りや全体的な土の攪拌と転圧、ベース固定金具の埋設等を段階的に行っている。また、銀杏による落ち葉改修を全体及び周辺道路部の範囲で実施。
 西公園では、野球場の門扉を再塗装し、腐食を防いでいる。また、武山中学校側ののり面を全面的に草刈りした。
 佐原2丁目公園では、人工芝張替え工事の期間に入り供用を休止していることから、普段ではできないことのサッカーゴール、観覧席入口扉の塗装を行い、バックスタンドには工事で出てくる人工芝にするため先行して芝をはがす作業が行われた。人工芝を敷くことで雨天後にも座ることができるようになると期待される。はがした芝生は野球場ブルペンや芝生広場の一部に移植している。
 根岸公園では、乗り物練習場にあるベンチを再塗装し、腐食を防いでいる。また、ベンチに絵を描くことで子どもたちが親しみやすいものとしている。
 光の丘公園では、庭球場周囲の排水溝を掃除し、正常に排水できる環境を維持している。水路に藻が溜まっているため、今月から清掃を開始すると報告があった。
 湘南国際村西公園では、遊歩道入口の階段上部脇に、崖下への土砂や雨水の流入を防ぐための土のうを置いた。
【全体評価】
 各公園とも、塗装や補修など、公園施設の延命や安全対策を実施し、利用者が快適に公園を利用できるよう努めていた。

2023年11月

【各公園評価】
 不入斗公園では、汐見台広場のベンチを修繕し、利用者がより安全・安心に利用できる環境を整えている。
 はまゆう公園では、運動場が工事により休止している中で、花壇整備を積極的に行った結果、菜の花や水仙が順調に生育しており、公園美観向上に努めている。
 衣笠公園では、野球場の冬季整備を控えた中で、施設の補修など、来年の施設再開を見据えた計画を立てている。
 西公園では、テニスコートの芝を補修するなど、施設の延命に努めている。
 佐原2丁目公園では、サッカー場人工芝改修工事前最後のひと月を迎え、最後まで利用状態を保つよう補修が行われた。
 大津公園では、運動施設外周の側溝に溜まった土を回収して、通路の不陸整正に再利用している。
 根岸公園では、看板や道路に書かれている「とまれ」の文字を新しくして、利用者の視認性を高めている。
 光の丘公園では、のり面の植栽を剪定依頼し、上からテニスコートが見渡せるようになり、遠くからでも異変に気付けるようにしている。
 湘南国際村西公園では、遊歩道入口の砂利道になっていた階段を固めて安定させ、歩行者が安心して通れる環境づくりをした。
【全体評価】
 冬季になり、利用者が温暖な季節に比べ減少する中で、冬にしかできない補修や施設改良を実施し、より良い利用環境を目指し各公園とも維持管理を実施していた。

2023年10月

【各公園評価】
 不入斗公園では、第1駐車場中央通路の陥没していた箇所を塞ぎ、通行車の安全を保っている。また、庭球場脇の雑草を刈り払いした。
 はまゆう公園では、更衣室に雨天時用の靴置き場を確保して利用者を考えた動きが取られている。また季節の花壇にはコスモスが開花し始めて秋を感じる装いとなった。
 衣笠公園では、園路にベンチなどを設置し、新たな休憩スペースを作った。また、花壇の花を一新した。
 佐原2丁目公園では、維持管理のための用具を自作して作業の効率化と経費削減に努めている。園内花壇は次の季節を迎えるための準備が進められており、次の季節に期待したい。
 大津公園では、残暑による草の繁茂や徒長枝と初秋の落ち葉の両方に適切な対応をしている。
 根岸公園では、10月に実施した秋祭りに合わせて、自転車練習場周りの柵を塗りなおして見栄えをよくした。
 西公園では、駐車場案内看板の視認しづらかった箇所を新しくして視認性を高めた。また、児童公園の遊具の塗装を塗りなおした。
 光の丘公園では、庭球場周りの防球ネットの強度を高め、ボールが飛び出さないようにした。
 湘南国際村西公園では、庭球場周りの側溝の上に溜まっていた土を除去し、安心して通行できるようにした。
【全体評価】
各公園とも、落ち葉による運動施設への悪影響を最小限にとどめるため、積極的に公園の清掃を行い、利用者が快適に運動施設を使用できるよう努めていた。

2023年9月

【各公園評価】
 不入斗公園では、駐車場脇の駐車車両に影響を及ぼす可能性がある木の枝を剪定した。また、弓道場周囲の落ち葉が多くなってきたので定期的に清掃・刈り払いしている。
 はまゆう公園では、駐車場の低木が伸びて車両に干渉する箇所があったため、全体的に剪定を行い、落ち葉清掃を合わせて実施した。
 衣笠公園では、来園者用の新たなベンチを職員の手で製作している。また、野球場の休止期間を利用してブルペンを整備した。
 佐原2丁目公園では、遊具広場、高架下駐車場の除草、各運動施設の補修と野球場レイキ置場に砂受けを設けて、工夫をして管理がされている。
 大津公園では、野球場の夏季整備としてマウンドやホームベース周りは攪拌して高さ調整を行い、外野は芝の根による内野との高低差を極力抑えるようにエアレーションの後に転圧を行った。この他、運動場の肥料散布、園内全域の草刈りと高木剪定を実施して、全体として良好な状態を保っている。
 根岸公園では、10月21日の秋まつりに向けて園内各所の壁などをきれいに塗りなおして見栄えを良くした。
 西公園では、公園入口のコンクリートが欠けている箇所を職員の手で固めなおし、安全に通行できるようにした。
 光の丘公園では、のり面の植栽が茂ってきたので剪定の準備をしている。
 湘南国際村西公園では、遊歩道の階段に使用している部材を廃材から新しい木材に変えることで、歩行者の安全確保に努めている。

【全体評価】
 秋に入り落ち葉が増加しているが、各公園とも積極的な清掃を行い、公園環境をきれいに保っている。
 各運動施設についても整備を随時実施することで、利用者にとって使いやすい施設環境になるよう努めている。

2023年8月

【各公園評価】
 不入斗公園では、園内全域の樹木除草・剪定を実施した。また、陸上競技場器具庫のシャッターを修繕した。
 衣笠公園では、野球場の休止期間を活用して、野球場周りのU字溝に溜まっていた泥をかき出している。また、歪みがひどかったU字溝を交換した。
 はまゆう公園では、照明灯を順次LEDに更新しており、時計台と合わせて防錆塗装を行っている。
 佐原2丁目公園では、園内全域において花壇を整備し、季節を体感できるように様々な種類の花が手入れされている。また、野球場のホームベース付近が柔らかくなってきており、砂の飛散が多くなるところを整備においてしっかりと固めている。
 大津公園では、ブランコの吊具を新しいものに交換し、その他の遊具においても結合部を重点的に予防している。
 西公園では、野球場のベンチ塗装を塗りなおした。また、テニスネットの綻びを職員の手で縫いなおした。利用者がつまずかないように園路のコンクリートが欠けているところを補強した。
 根岸公園では、スケボー禁止の啓発を図り、利用者減少につながった。また、りんりん広場の床をワックスがけして清潔な環境を維持している。
 光の丘公園では、管理棟前の樹木剪定が完了した。
 湘南国際村西公園では、劣化したベンチを新しくした。また、テニスコートのフェンスと地面の隙間をコンクリートで固め、砂漏れ防止及びヤスデ等の侵入防止を図った。
【全体評価】
 本格的に気温が上がり、熱中症アラートが発令される中、熱中症等の対策を十分に行い、施設管理運営を行った。 各運動施設についても適宜整備を行い、利用者にとって利用しやすい環境を整えている。

2023年7月

【各公園評価】
 不入斗公園では園内全域の剪定を実施し、修景を保っている。
 衣笠公園では樹木の剪定を実施し視界をよくすることで、ボールを見失わないように配慮している。
 はまゆう公園では観覧席の補修、園路タイルの高圧洗浄を実施して点検し、保全に努めている。
 佐原2丁目公園では、利用率が高まる中で施設整備がよくできており、ミストの設置より熱中症対策をしている。
 大津公園ではアジサイ花弁の剪定を行い見栄えと生育の両面から作業している。野球場では内外野間での段差と外野の凹凸が顕著であることからエアレーションと転圧により均等になるよう作業を行った。
 西公園では公園入口の市の花・市の木の看板を新しくした。
 根岸公園では熱中症防止のため、気温が31度を超えたら乗り物の貸出しを休止している。
 光の丘公園では職員がハチに刺された付近の樹木を剪定し、再度被害が出ないようにした。また、庭球場のフェンスの外側に登る人がいたため、事故発生防止のため立入禁止を示すコーンを置いた。
 湘南国際村西公園では喫煙所付近のコンクリートが劣化している部分を新たに塗りなおした。
【全体評価】
 各公園とも、適切な管理運営がされていた。

2023年6月

【各公園評価】
 不入斗公園では、夏本番に向けて雑草・枝等をこまめに切って、風通しのよい修景を保っている。
 衣笠公園では、剥がれて読めなくなっていた女子トイレの案内表示を貼り替えた。
 はまゆう公園では、法面除草を計画的に実施し、夏場の成長に備えている。
 佐原2丁目公園では、運動施設・園内施設の全体に渡って目が届いており、適正に利用できる状態になっている。
 大津公園では、入口園名板前の花壇に花の植え付けを行っており、運動利用者以外も楽しめるようにされている。
 西公園では、台風の影響で壊れたテニスコート外周の防球ネットを修復した。また、児童公園に設置されている椅子の塗装を職員の手によって塗り直した。 
 根岸公園では、園内の花壇に花木を植えて彩りを加えた。
 光の丘公園では、簡易トイレ付近で職員がハチに刺されたことを受けて、ハチ用の罠を新たに設置した。また、法面の植栽を刈り払いし、階段上からテニスコートを見渡せるようにしている。
 湘南国際村西公園では、利用者へ熱中症の注意喚起を行うために啓発看板を設置した。
【全体評価】
 各公園とも、適切な管理運営業務が遂行されていた。

2023年5月

【各公園評価】
 不入斗公園では、修繕依頼のあった路面の凹凸修復が完了した。また、運動施設の芝刈りを定期的に行い、快適に使用できる環境を保っている。
 衣笠公園では、男子トイレの小便器洗浄弁を自動センサー式に交換し、感染症対策に配慮した。
 はまゆう公園では雨漏りしている箇所に保護を施し、施設の延命に努めた。
 佐原2丁目公園では公園入口花壇や園内花壇に季節の花を植えて公園の修景をより良いものにした。
 大津公園では毎年挙がる近隣住民要望の樹木剪定について造園業者と現地確認を行い的確に対応できるよう準備を進めた。
 西公園では公園~臨時駐車場間の樹木剪定を行い、通行人が快適に通行できる環境を整備した。また、テニスコート外壁のひび割れを修繕し、施設の延命化に努めている。
 根岸公園では、七夕に向けてりんりん広場内に子どもたちの短冊作成コーナーを設置した。
 光の丘公園では法面の除草が伸びてきたため、除去を実施予定であると報告があった。
 湘南国際村西公園では枯れたケヤキの木を伐採し倒木の危険性を排除した。また、園内広場の緑化活動に努めている。
 各公園とも剪定及び刈払いは逐一行っており、園内の修景を良好に保っている。
【全体評価】
 各公園とも、適切な管理運営が行われていた。

2023年4月

【各公園評価】
 不入斗公園では園内の草刈り・樹木の伐採を行い、風通しを良くすることで利用者が快適に施設を利用できるように努めた。また、弓道場の防矢ネットを張替えることで利用者が安全・安心に利用できる環境向上を図った。
 佐原2丁目公園ではサッカー場人工芝補修と野球場ブルペンなどの整備を計画通り遂行し、状態維持に努めている。新年度を迎え、園内全域の清掃及び除草について力を入れて実施している。
 大津公園では排水側溝への落ち葉・土の流入を防ぐキャップを取り付け、排水効果を高められるようにした。
 西公園では運動施設周辺及び臨時駐車場に日よけを作成し、熱中症対策を図った。また、ケヤキの木の伐採を行い、利用者が怪我をする危険性を未然に排除した。
 はまゆう公園では人工芝化したサッカー場が利用再開し、多くの利用があり好評である。出来上がった状態を維持できるように努めてもらいたい。また、砂場の清掃や伐木等も実施し、公園全体として管理がなされている。
 根岸公園では園内の雑草の除去が完了した。
 衣笠公園では草刈りを行い修景を保っている。また、花壇の入替えのために土壌の整地を進めている。
 光の丘公園では歩行者に危険が及びそうな木の枝の伐採を検討しており、土地所有者と調整を図りながら進めている。また、貯水池の崖上に生えている雑草を除去した。
 湘南国際村西公園では老朽化で破損した箇所を補修して施設の延命化に努めている。
【総合評価】
各公園とも園内環境を良好に保ち、適切に業務が遂行されていた。

2022年度

年間評価

 令和4年度は、新型コロナウイルス感染拡大による制限が緩和され、運動施設の利用についても、徐々にではあるが従前に戻ってきた。
 また、10月より市外料金制度が導入されたが、各公園での事前周知の徹底により大きな混乱もなく導入することができた。その他、業務計画や基本協定に基づき、適切に業務を遂行した。
 市の指摘事項への対応や、連絡事項についても迅速かつ十分に行われた。
 施設や設備の維持管理・点検などを計画的に実施し、必要に応じて施設整備回数を増やすなど、積極的な施設管理を行った。
 また、老朽化した物品や施設について、できる限り職員の手によって修繕することで費用削減に努めている。
 運動施設や園内樹木・雑草についても、積極的に整備・剪定することで利用者の方々が安心して利用できる環境を維持していた。
 不入斗公園では、新型コロナウイルス感染拡大後、中止が相次いでいた大規模スポーツ大会が徐々に再開されたが、混雑時の駐車場対応などを従前通りスムーズに行い、混乱しないように努めたことは評価できる。また、近隣住民の方から樹木伐採の要望があった際には迅速に対応するなど、関係を良好に保っていることも評価できる。
 衣笠公園では、野球場の整備を入念に行っており、いつでも利用者の方が気持ちよく利用できる環境を維持している。
 西公園では、運動施設の整備はもちろんのこと、併設の児童公園の遊具が破損した際に職員の手によって修繕することで、子どもが安心して遊ぶことができるよう注力していることが評価できる。
 光の丘公園は大雨の影響を一番受ける公園であるが、天候を予想して前もって動き出し、迅速な整備を行うことにより、利用再開までの期間を短縮していることが評価できる。
 湘南国際村西公園では、庭球場の管理だけではなく、防風林内の遊歩道や植栽帯の整備を積極的に行うことで、運動施設だけでなく散歩コースとして近隣住民の方が自然環境を楽しめる公園としている。
 佐原2丁目公園では、サッカーグラウンドの人工芝の経年劣化が進んでおり、令和5年度に全面張替えを予定しているが、それまで耐えられるように整備を実施している。
 大津公園では、野球場・庭球場・運動場・相撲場があるため各方面の利用者から要望が寄せられるが、それぞれ丁寧に対応している。
 はまゆう公園では、運動場の整備のほか、園内美化に努めて近隣住民の方が気持ちよく散歩できる環境を作っていたことが評価できる。また、人工芝化により、利用率の更なる増加が期待できる。
 根岸公園では、運動公園とはまた違った対応が求められることもあるが、自転車の練習をする子どもたち、そして園内を散歩する高齢者の方がお互いに安心して利用できる環境を維持した。また、地元開催の催しの会場として使用されるなど、地域コミュニティの場に活用されていることについては、職員と地元住民が親密な関係を築いているおかげであると評価できる。
 各公園間で密にコミュニケーションを取っており、他公園で使用しなくなった器具などを移動させて再利用するなど、効率的な活用と管理費用の削減を行った。
 管理の執行体制について、適切な人員配置の下、管理運営業務を行った。利用者の不便につながる小規模な施設の破損や老朽化については、早急に指定管理者で対応を実施することで、修繕料を抑えるとともに、効率的かつ安心・安全な管理に努めた。
 各公園とも利用者からの要望や苦情に対して誠実に対応を行った。また、必要に応じて市と協議を行い、適切な運営が行われた。
 前年度に引き続き、各公園とも熱中症対策として経口補水液を常備した。
 収支状況について、価格高騰による光熱水費の金額増があったが、概ね予算通り執行された。軽微な修繕及び是正は指定管理者の手で行うことで支出を抑えている。
 地域貢献として、市内在住者の雇用や市内業者への業務発注を行った。市民との協働で花壇の作成を行うなど、市民に近い管理運営が行われている。
 また、利用者向けのアンケートを実施し、利用者からのリアルタイムの声を吸い上げ、適宜対応していたことが評価できる。

2023年3月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では、陸上競技場内の芝を定期的に整備し、利用環境の向上に努めている。
はまゆう公園では、観覧エリアのベンチは塗装を行い花壇には花を植え付けて、人工芝化したグラウンドの装い新たにスタートを切った。
衣笠公園では、倉庫を整理・改良し、スタッフが作業しやすい環境を作っている。
根岸公園では、桜やケヤキの枯れ枝の剪定が完了し、利用者が安心して園内を歩くことができる環境の向上に努めている。
佐原2丁目公園では、遊具の塗装やメリハリのある植栽帯を創造し、環境の充実・美化に努めている。
大津公園ではグランドは整地・転圧などを継続して実施しており、複合遊具や手すりなどの各所の点検と摩耗部分の交換により適正な状態を保つよう作業をしている。
西公園では、駐車場の白線の引き直しやトイレ案内板の改修を行い、利用者が使いやすい公園環境の向上に努めている。
光の丘公園では、テニスコート外周の転落防止柵が壊れないように補強したり、伸びた枝を剪定することで利用者の安全確保に努めている。
湘南国際村西公園では、受電盤外壁や東屋の梁を塗装することで腐食を防いでいる。
【全体評価】
各公園とも、利用者の安全確保に努め、公園の利用に不便がないよう職員で工夫して維持管理に取り組んでいる。

2023年2月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では、野球場の芝の状態をよりよくするため、エアレーションを実施し、改良を行っている。
はまゆう公園では、リニューアル後の運動場の看板の設置や人工芝運動場への土砂流入防止の土留めを設置し、4月からの運動場のオープンに向けて準備を行っている。
衣笠公園や根岸公園では、公園花壇の整備を積極的に行い、来園者が楽しめるような工夫を行っている。
佐原2丁目公園では、先月に引き続き健康遊具やバスケットゴールなどの塗装を実施し、施設の延命を図っている。
大津公園では複合遊具の接続部の修繕を行い子どもたちが安全に公園を利用できるよう対策を実施している。
西公園では公園施設の塗装を実施し、腐食対策を実施している。
光の丘公園では、安全のため老朽化した転落防止柵の補強を実施している。
湘南国際村西公園では、転落防止柵を計画的に設置し、通行人の安全対策を実施している。
【全体評価】
各公園とも、利用者の安全確保に努め、公園の利用に不便がないよう職員で工夫して維持管理に取り組んでいる。

2023年1月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では、公園内の樹木剪定作業を指定管理者自身で行うことで委託費用の低減を行いつつ、迅速な対応を行っている。
はまゆう公園では、運動場外周フェンスに落ち葉の侵入を防ぐ金網を取り付けて管理負担の低減と運動場の劣化を防ごうと工夫して管理している。
衣笠公園では、倉庫や野球場の砂置き場の箱を改良し、視覚的に何が入っているのかわかりやすいように改良を行った。
佐原2丁目公園では、健康遊具の塗装や、屋外トイレの天井清掃など、利用者が気持ちよく公園を使えるように工夫している。
大津公園では遊具広場のブランコのチェーン取り換えを実施し、利用者の安全確保を図っている。
西公園では駐輪場の路面の表記を書き直し、利用者が使いやすいように改善を行った。
根岸公園では、りんりん広場内の飾りつけを季節に合わせて交換を行い、利用者に楽しんでもらえるように工夫している。
光の丘公園では、シャワー室の塗装を行い、利用者が施設を不衛生に感じないよう努めた。
湘南国際村西公園では、公園ベンチが不足しているという利用者の声を受け、現地の公園職員でベンチを作成中し、施設購入費用を抑えている。
【全体評価】
各公園とも、利用者の要望や意見を聞き、迅速に対応を行い適切な維持管理運営を行っている。

2022年12月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では、造園業者に園内の高木の対処方法を相談し、専門家の観点のもと、対応を行っている。
はまゆう公園では、人工芝化工事によって運動場の維持管理は行っていないものの、運動場外周のベンチや園路灯について塗装作業を行い、遊具の補修を行うなど、さまざまな改良を行っている。
衣笠公園や大津公園、西公園では野球場が冬季整備中のため、利用者がいない時期にしか行えないバックホウを用いた側溝清掃や観覧席の塗装、フェンスの補修などを実施している。
佐原2丁目公園では、サッカーゴールの塗装や枯れた樹木が利用者に影響が出ないよう伐採を行うなど、来園者が気持ちよく公園施設を使えるよう図っている。
根岸公園では、先月に引き続きベンチや自転車練習場の安全柵などの塗装を行い、きれいな施設を保っている。
光の丘公園では、屋外トイレが和式で不便という利用者の要望を受け、様式便座の設置を行い利用者の要望に親身に対応を行っている。
湘南国際村西公園では、道路沿いの斜面部分に防風林内の伐採樹木を用いた転落防止柵の作成を計画しており、順調に設置が進んでいる。
【全体評価】
各公園とも、塗装や補修など、公園施設の延命や安全対策を実施し、利用者が快適に公園を利用できるよう努めていた。

2022年11月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では、公園内ベンチの修繕や樹木剪定など、来園者への悪影響が出ないよう努めている。
はまゆう公園では、運動場が工事により休止している中で、花壇整備を積極的に行った結果、菜の花や水仙が順調に生育しており、公園美観向上に努めている。
衣笠公園や西公園では、野球場の冬季整備を控えた中で、施設の補修など、来年の施設再開を見据えた計画を立てている。
佐原2丁目公園では、枯れかけている樹木について造園業者と相談の元、薬剤散布などで樹木の延命に努めている。
大津公園では、入口花壇を整備し、来園者だけでなく道路の通行人が花を楽しめるよう努めている。
根岸公園では、一部掲示物に英語表記を追加し、外国人の子どもたちが公園を楽しめるような新たな試みを実施した。
光の丘公園では、防球フェンスの再配置を行い、今後の防球ネット更新時に材料負担の軽減が見込めるよう改良を実施した。
湘南国際村西公園では、園内の側溝や通路の破損について、モルタル補修を行い利用者の安全確保に努めている。
【全体評価】
冬季になり、利用者が温暖な季節に比べ減少する中で、冬にしかできない補修や施設改良を実施し、より良い利用環境を目指し各公園とも維持管理を実施していた。

2022年10月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では、砂場の攪拌を行い、遊具を利用する子どもたちの安全が保たれるよう努めている。
はまゆう公園では、菜の花の花壇整備に力を入れており、複数の品種を混ぜて植えることで長期間菜の花を咲かせられるよう工夫している。
衣笠公園では、野球場の距離表示板について劣化が進んでいたため新たな距離表示板を現地の職員で作成している。
佐原2丁目公園では、サッカー場外周に落ち葉侵入防止ネットを作成し、清掃業務の負担低減に努めている。
大津公園では、公園内の中木を全面的に剪定し、利用者や歩行者に悪影響が出ないよう対応している。
根岸公園では、園内施設を鮮やかな色に再塗装し、利用者が楽しめる空間づくりを行っている。
西公園では、野球場周囲の泥落とし用人工芝を定期的に洗浄して機能が低下しないよう努めている。
光の丘公園では、階段沿いの雑草を刈り払いし、テニスコート利用者への影響を抑えている。
湘南国際村西公園では、公園のツツジの植栽帯内の雑草を手作業で除去し、丁寧な管理を行っている。
【全体評価】
各公園とも、落ち葉による運動施設への悪影響を最小限にとどめるため、積極的に公園の清掃を行い、利用者が快適に運動施設を使用できるよう努めていた。

2022年9月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では、駐車場の側溝に詰まった落ち葉の清掃を行い、雨天時の排水のあふれの低減に努めている。
はまゆう公園では、人工芝化工事について事前調整を進めつつ、花壇整備等、公園施設の改良を進めている。
衣笠公園では、野球場周辺の雑草除去を行い、歩道への影響が出ないように尽力している。
佐原2丁目公園では、未利用であった園内の樹木用円形花壇の改良整備を行い、公園修景の向上を図った。
大津公園では、庭球場周辺の破損したフェンスについて、現場対応による修繕を行い、施設延命に努めている。
根岸公園では、園内施設のペンキ塗りを計画的に行い、施設の延命と改善を行っている。
西公園では、野球場外野や野球場外周の斜面の芝刈りを行い、公園区域をきれいな状態で保っている。
光の丘公園では、道路沿いの雑草を除去し、歩行者への悪影響を防止している。
湘南国際村西公園では、公園内の芝生の刈払いを行い、利用者が過ごしやすい芝生広場を整備している。

【全体評価】
秋に入り落ち葉が増加しているが、各公園とも積極的な清掃を行い、公園環境をきれいに保っている。
各運動施設についても整備を随時実施することで、利用者にとって使いやすい施設環境になるよう努めている。

2022年8月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では公園全域で繁茂している雑草の刈払いに尽力しており、風通しの良い良好な公園を保っている。
佐原2丁目公園では、サッカーの大会や野球のセレクションなど大きなイベントが多かったが円滑な運営を行っている。
大津公園では園内の草刈りや運動施設の整備を全面的に行い、利用者が気持ちよく公園を使えるように尽力している。
西公園では、小規模な用具の破損等について、現地職員で修繕や交換を行い、迅速かつコストを抑えた維持管理を行っている。
はまゆう公園では、花壇の維持管理に力を入れており、花壇の木柵塗装やヒマワリの開花など、近隣の市民や利用者に、運動施設以外の要素も楽しんでもらえるよう努めている。
根岸公園では安全のため暑さ指数に応じて自転車の貸し出しを抑え、事故の未然防止に努めている。
衣笠公園では園内の植栽帯の剪定や雑草の刈払いを行い、公園を見栄えよく保っている。
光の丘公園では台風8号の上陸時にテニスコートが冠水したが、従前からのノウハウを生かし、1日で整備を終わらせテニスコートを再開した。
湘南国際村西公園ではベンチ等の施設点検や草刈りを実施し、利用者の安全や使い勝手の向上を図った。

【全体評価】
本格的に気温が上がり、熱中症アラートが発令される中、職員の熱中症等の対策を十分に行い、施設管理運営を行った。
各運動施設についても適宜整備を行い、利用者にとって利用しやすい環境を整えている。

2022年7月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では各種運動施設の芝を定期的に刈り揃えることで、良好な状態に保っている。
佐原2丁目公園においても、歩行者路沿いの芝生地について、定期的に刈り払いを行い利用者が気持ちよく公園を利用できるよう管理を行っている。
大津公園では危険樹木の伐採を行うなど、利用者の安全確保について積極的に管理を行っている。
西公園では利用者のいない時間帯は随時運動施設の整備を行い、利用しやすい環境をつくりあげている。
はまゆう公園では破損したグラウンド周囲の土留めにモルタル補修を行い施設の延命に努めた。
根岸公園ではベンチの塗装や公園内の白線などの引き直しを行い、遊びやすい環境づくりを行った。
衣笠公園ではグラウンド用の管理用品を職員の手で作成し、備品購入費の低減に努めている。
光の丘公園では市道沿いの公園区域内の雑草等を刈払いし、通行人に悪影響を及ぼさないよう管理を行っている。
湘南国際村西公園では管理棟前のウッドデッキについて補強を行い、利用者の安全性の向上を図った。

【全体評価】
各公園とも、適切な管理運営がされていた。

2022年6月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では混雑が予想される日の駐車場調整や、剪定伐採を計画的に実施するなど、利用者への悪影響を未然に防ぐための適切な運営を行っている。
佐原2丁目公園では野球場のアンツーカの再利用作業や花壇整備などを定期的に行い、良好な公園観光を維持している。
大津公園では利用者の要望を受けて注意喚起の掲示物を設置するなど、利用者の声を真摯に受け止めて管理運営に反映している。
西公園では老朽化したベンチを現地職員の手で修繕を行い施設延命に努めている。
はまゆう公園では植栽に力を入れており、ヒマワリの花壇の整備など運動施設の利用者以外も楽しめるような維持管理を行っている。
根岸公園では七夕に向けて笹の葉や短冊を子どもたちに用意したほか、花壇の整備を進めている。
衣笠公園では野球場の整備を逐一行い、利用者が快適に使用できるよう努めた。
光の丘公園ではテニスコートの人工芝の剥がれを修繕し利用者が安全にテニスを行えるよう対応を行った。
湘南国際村西公園では防風林からでた側溝の落葉を定期的に清掃し、民有地に影響が出ないように処置している。
各公園とも、適切に業務が遂行されていた。

【全体評価】
各公園とも、適切な管理運営業務が遂行されていた。

2022年5月

不入斗公園ほか8箇所

【各公園評価】
不入斗公園では園内の老朽化したベンチを職員の手で修繕を行い維持管理費の軽減を図った。
はまゆう公園では入口壁面の再塗装を行い、施設の延命に努めた。
衣笠公園では野球場の整備を随時行い、良好な練習・試合環境で施設を利用できるよう努めている。
佐原2丁目公園では公園入口花壇や園内花壇に季節の花を植えて公園の修景をより良いものにした。
大津公園ではスズメバチに関する通報があり、迅速に対応を行ったほか、近隣住民への騒音対策として、グレーチングに加工を施すなど、近隣環境に配慮した運営を行っている。
西公園では運動施設周辺に日よけを作成し、熱中症対策を行い猛暑時における利用者のリスク低減を図った。
根岸公園では公園入口の空きスペースを利用し装飾を行い、明るい雰囲気づくりに尽力している。
光の丘公園では施設利用者と協同して園内のプランターに花の植え付けを行った。管理棟前の修景整備に加えて利用者のボランティア活動により整備を行ったことが評価できる。
湘南国際村西公園ではツツジの植栽帯の中に生えた雑草の除草を行い、ツツジ開花時期に良好な花修景を作った。
各公園とも剪定及び刈払いは逐一行っており、園内の修景を良好に保っている。

【全体評価】
各公園とも、適切な管理運営が行われていた。

2022年4月

不入斗公園ほか8箇所

【施設管理状況】
各公園とも清掃や草刈りを計画的に実施し、公園の修景が美しく保たれていた。
各運動施設についても適切な整備を行い、施設利用者が快適に利用できるよう努めている。

【施設運営状況】
利用者の意見・要望を聞き、適切に対応している。

【各公園評価】
佐原2丁目公園ではマナーの悪い利用者に対して注意等を行い公園の治安を保っている。
大津公園では雨天時に発生した水みちの補修等を行い、雨天後でも快適に施設を利用できるよう整備に努めた。
西公園では運動施設周辺に日よけを作成し、熱中症対策を行い猛暑時における利用者のリスク低減を図った。
はまゆう公園ではサッカー場の整備を随時行い、コンディションを良好に保っていた。
根岸公園ではおもしろ自転車乗り場に写真を掲示し、待機する子どもたちが乗り場で混乱しないように施設改良を行った。
衣笠公園では駐車場や側溝の草刈りを行い利用者が気持ちよく施設を利用できるよう整備に努めた。
光の丘公園ではテニスコート周辺に人工芝を敷き、雑草の繁殖を抑えつつ、施設の美観を良好に保った。
湘南国際村西公園ではツツジの植栽帯の中に生えた雑草の除草を行い、ツツジ開花時期に良好な花修景を作った。

【総合評価】
各公園とも園内環境を良好に保ち、適切に業務が遂行されていた。

お問い合わせ

建設部公園管理課

横須賀市小川町11番地 本館2号館6階<郵便物:「〒238-8550 公園管理課」で届きます>

電話番号:046-822-8333

ファクス:046-821-1523

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?