閉じる

更新日:2024年9月1日

ページID:95825

ここから本文です。

追浜公園、夏島都市緑地、夏島グラウンドの管理状況 過年度の評価

2023年度評価

令和5年度年次評価(PDF:645KB)

2024年3月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、季整備期間が終わり野球シーズンの開始となった。内野人工芝の張替えや、ベース周りの土の入れ替えによりこれまでとは異なるメンテナンスが必要となったが、管理者の努力により、利用者への影響を出すことなく施設運営を行っている。
 夏島都市緑地では、園内の清掃、樹木の適切な枝切が行われている。ドッグランについては掲示物の見直しを行い、トラブル防止のため、利用者に対するルール周知に力を入れて取り組んでいる。
 夏島グラウンドでは、グラウンドの砂が飛散することへの対策として、ネット下部にシートを張り付け砂の飛散防止に努めている。

2024年2月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、先月に引続き冬季整備期間となっており、工事、管理者による補修ともに順調に進められて、3月からの再開に備えている。ベンチの通行部は、コンクリートがむき出しの状態となっていて滑る可能性があったが、人工芝を貼り付けて調和のとれた滑り止めとなった。国・県・市の共同開催による国民保護訓練が行われ実施者と連携を取り遅滞なく無事に終了した。また、野球場機器の説明会を開いて大会時におけるスムーズな利用につながるように対応している。
 夏島都市緑地では、園内の清掃、樹木の枝切が行われている。
 夏島グラウンドでは、これまでも話題となっていた投球箇所が掘れることの対策として、野球場で実績のあるブロック材を埋める改良を施した。また、距離目印の付け直しを行った。

2024年1月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、冬季整備期間となり、音響機器改修工事、内野人工芝の張替え工事が入るため、施工者と日程調整をして、被らないようにアンツーカ部分の掘り起こし・転圧などの重点作業や観覧席の補修等を実施した。
 夏島都市緑地では、全体的な高木剪定を行い、日常の清掃・草取りは継続して行われている。
 夏島グラウンドでは、冬季整備期間に入り、排水溝の清掃と蓋の上に設置している砂流出防止の人工芝の清掃を実施。また、塩化カルシウムの散布を同時進行で実施した。

2023年12月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、施設の清掃、整備、修繕が行われている。駐車場のテニスコート側の排水溝は落ち葉を揚げた。クリスマスまではツリーなどのクリスマス飾り、年末近くになるとエントランスへ門松が設置するなどの演出をして季節感を出している。
 夏島都市緑地では、草刈り、清掃、枯れ木の伐採が行われている。
 夏島グラウンドでは、入口スライド式門扉に溜まった砂を回収。また、排水溝に溜まった砂の掻き出しを行った。距離を示すポイントを作成し、冬季整備の準備も併せて行われている。
 カラーコーンを利用したミニツリーを作成し、クリスマスの演出を施した。

2023年11月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、扉蝶番の溶接や駐車場機器の幌の固定などの補修作業、低木の刈込みや切り戻し等の植物管理作業を実施した。クリスマスの飾りつけとイルミネーションといった季節の演出をしている。
 夏島都市緑地では、花壇作業がひと段落し、落ち葉処理を中心作業として、全体整備・清掃を行っている。また、第三海堡遺構の説明小屋に不法投棄対策として人感センサーライトを取り付けた。
 夏島グラウンドでは、整備機器、備品類の点検を行った。県少年ソフトボール秋季大会のメイン会場となったことで多くの参加者と保護者を迎え入れた。

2023年10月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、トイレ扉の修理、アンツーカ部と混在した人工芝ゴムチップ再利用材に再生、グラウンド門扉隙間からの落ち葉流入防止対策措置を行い、スタジアムのほか、全体的に管理がされている。行政センターと共同で運動施設を活用した各種体操教室を催行し、天気にも恵まれ多くの参加があり好評に終わった。また、市主催の『よこすかスポーツフェスタ2023』では、指定管理者の工夫を凝らしたプログラムが多数組まれていて、こちらも好評であった。このほかにも、幼稚園や小学校の施設見学を、楽しく学習できる様々なプログラムで受け入れた。 
 夏島都市緑地では、各所花壇の土起こしと施肥が行われ、次の花苗植え付けに向けて準備が進められており、中高木の剪定を越境状況や車両干渉の幅を考えて、緑地としてのバランスを保って行われている。
 夏島グラウンドでは、花壇に植え付けを行い、散水栓・水道メーターボックス内に溜まった砂の除去を行った。追浜観光協会主催の「ワイ!フェスタ」が行われ、大勢の人に来場いただいた。

2023年9月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、球場整備は利用状況に応じて適正に実施されており、草刈りや清掃についても定期的に行われている。練習時に使う集球ネットの補修を行い、管理状況は良好と言える。 高校野球が実施され、強豪校の対戦もあって多くの人が訪れたが、問題なく運営された。増設駐車場の開場状態がひと目でわかるように駐車場入り口正面に掲示板を設置して、利用者周知の工夫をしている。
 夏島都市緑地では、中木の剪定、草刈りのほかドッグラン広場内の落ち葉収集を行って保全に努めている。ドッグラン広場利用者登録講習会が問題なく行われた。
 夏島グラウンドでは、全体の整地に加え、マウンドやホーム付近といった利用頻度の高く凹む箇所の敷き均しを行った。

2023年8月

 各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
 追浜公園では、球場の整備はもちろんのこと、園内除草が念入りに行われている。特に利用者が増えてくる時期であるため、増設駐車場周りについて重点的に行われた。大会や催しが頻繁に開催される月であるが、主催者と連携し、無事に終えた。他球場への視察を独自に行い、横須賀スタジアムでもできることは即座に導入するなど工夫がみられる。中でもスタッフの熱中症対策として、ゴミ回収の場所やボールボーイのところに日よけを設けたのは効果的で良い。自主事業では、追浜デーで『かき氷販売』を行い、好評であった。
 夏島都市緑地では、ドッグランの周り、第三海堡周りの除草や花壇の板柵交換などをして管理がされている。
 夏島グラウンドでは、グラウンド上の打ち込み目印の総点検を行って事故防止に努めており、全体の整備が適正にされている。

2023年7月

 各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
 追浜公園では、スタジアムのホームベースの交換、人工芝の清掃や内壁補修を実施して施設維持管理がされている。各所の除草も継続して行われている。高校野球と少年野球の大会が開催され、イースタンリーグも夏休みに絡めたイベント企画が盛りだくさんで、1年のうちでも特に多くの来場者が訪れる混雑する時期であるが、主催者と連携を取り、臨機応変な対応により適正に対処した。
 夏島都市緑地では、駐車場、第三海堡周りや歩道との境目を主に草刈りを行い、落ち葉清掃や枯木伐採などを含め適切な緑地管理が行われている。また、ドッグランを囲うように配置されている花壇には施肥と花の植え付けにより環境整備をしている。
 夏島グラウンドでは、日々、整地、転圧の作業がされている。また、防球ネットと敷地フェンスとの間の草取りを行うなどのグラウンド外についても作業が実施されている。

2023年6月

 各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
 追浜公園では、運動施設は良好な状態を保ち、つつじの剪定と下草刈りなどの植物管理、強風により生じた折れ枝の速やかな回収等実施され、公園全体としても良い状態を保っている。スタジアムの入口には、保育園の園児たちと作成した七夕飾りを設置して、季節を感じられる取り組みを行っている。
 夏島都市緑地では、第三海堡周りの剪定を重点的に実施して遺構の保全に努めている。ドッグランでは、自主事業「無料開放DAY」を開催し、多くの方の参加があり好評を得た。
 夏島グラウンドでは、利用率が高くなったが良好な状態を保ち、周辺の草刈りや花の植え付けなど全体を通して良好に維持管理がされている。

2023年5月

 各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
 追浜公園では、駐車場周囲の高木枝切りを実施し、車両接触が生じないよう配慮している。また、各所の草刈り、スタジアム外野観覧エリアの芝刈りなどの植物管理も行われている。テニスコートネットの張替えや水路フェンスの補修、スタジアムエントランス壁の保護材取り付け等、各種作業が丁寧に行われている。イースタンリーグ交流戦のほか高校野球の関東大会が開催され多くの来場者があった。駐車場の混雑や喫煙所マナーの問題があったが大きな事故・事件はなく無事に終了できた。
 夏島都市緑地では、第三海堡周りの除草並びに高木剪定を実施し、花壇には腐葉土を入れて花苗の植え付けを行い美観の維持に努めている。また、ドッグラン広場の拡張した小型犬エリアの小石除去や野芝の移植等が行われ環境改善を進めているので引き続き改善を進め今後に期待したい。ドッグラン利用の講習会実施が管理人や利用者の声かけにより周知が浸透してきている。
 夏島グラウンドでは、利用者増加による不陸が目立つ状況もあったが定期整備のほかに集中整備を入れるなどの対応をした。排水溝の上に設置した砂流出防止用の人工芝の砂出しを行い、はっきりと排水溝の場所がわかるようになり、危険防止と砂流出防止の両面から整えている。花壇についても引き続いて整備が行われており、好感が持てる。

2023年4月

 各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
 追浜公園では、施設・設備の整備・清掃・点検が行われており、状態維持に努めている。また植栽帯全域の草刈りや落ち葉回収を行い公園として美化に努めている。プロ野球公式戦において多くの観客が来場することになった日に関しては職員総出で対応し、事故防止に努めている。また、受付にこいのぼりが設置され、季節感の演出がなされていた。自主事業として、公園前の歩道のまちかど里親となり、『グリーンボランティア活動(花植え活動)』が行われた。ガザニアやシバザクラが綺麗に咲き、園内だけでなく、周辺の美観向上が図られており評価できる。
 夏島都市緑地では、巡回と導線を意識した草取りが行われている。ドッグランの一部仕様変更を行ったが、適切に案内を行いトラブルなく無事終えられた。
 夏島グラウンドでは、グラウンドの整備を計画通りに実施し、移動式ネットなどの備品についてもメンテナンスがなされている。道路に面した花壇部の草取りを行い、利用者を迎え入れるような環境づくりをしている。

2022年度

年間評価

 業務計画に基づき、施設や設備の維持管理・点検など計画的な施設管理を行い、利用者からの要望や苦情を業務に反映するなど、適切な管理運営が行われた。 施設や設備の維持管理・点検などを計画的に実施し、必要に応じて業務回数を増やすなどの対応による積極的な施設管理を行った。
 追浜公園の野球場は全体的に老朽化が目立ってきているが、軽微な修繕に工夫をこらした対応がなされている。また、プロ野球公式戦、高校野球、その他の大会による利用があり利用率が高い状態の中で、常にプレーヤーの利用を考えたメンテナンスが行われた。庭球場については、正常に利用できるよう状態の管理がされた。園内各所についても、除草、高木剪定は計画的かつ必要に応じて都度実施して、心地よく過ごしてもらうための管理がなされた。施設利用者はもちろんのこと、利用者以外の満足度という点において施設を活用した催しの開催や七夕・ハロウィン・クリスマス・正月といった季節の催事時期にはスタジアムエントランスの飾り付けするといった季節感のある演出をして、公園としての楽しみを創出した。公園周囲には季節の花を植え、また、前面道路のまちかど里親となって街路美化を行い、地域一体となった環境整理に取り組んでいる。
 夏島都市緑地は、ドックラン広場で清掃や整地を毎日正常に利用できるように日常管理を行い、そのほかの範囲についても、清掃と植物管理を継続的かつ計画的に実施して、維持管理に努められた。巡回による安全確保、施設整備に努め、ドッグラン利用者への声掛けなどにより講習受講の周知を図った。
 夏島グラウンドは、強風時における舗装材の飛散が課題となっているが、周囲に飛散防止として横断幕で代用して工夫した対策を講じて、問題解消に向けて努力している。また、利用前後の整備は計画的に行われ、適宜対応されている。
 各公園の利用者アンケートでは、満足・やや満足を合わせて9割以上の満足度を獲得しており、良好な運営状況であると言える。

2023年3月

追浜公園ほか2箇所

各施設とも適切に管理されており、市への報告や調整についても欠かさず行っている。
追浜公園では、各施設の整備は適切に実施されており、特に野球場については、シーズン開幕の利用が増加する時期となり、グラウンドの維持作業は過密スケジュールの中でも充実した環境づくりに努力している。また、樹木の剪定や清掃、花壇整備もされており、全体と通して良好な環境づくりに努めている。
夏島都市緑地では、巡回・除草等が適切に行われており、状況に応じた看板の設置や不要物の撤去を迅速に対応して、環境づくりに努めている。
夏島グラウンドでは、定期整備・清掃が適切に行われている。コロナによる規制が緩和されていくことで、施設側としても適応する必要があるが、これまでベンチに貼っていた掲示を撤去し、状況に応じた行動がなされている。

2023年2月

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
追浜公園では、冬季整備の後半作業として、ブルペン整備やピッチャープレート等の交換、人工芝へのゴムチップ充填などが行われている。また、児童公園のベンチについて、木材の劣化が進行していたため、交換と再塗装が行われるなど、先手を打った対応がなされていた。
夏島都市緑地では、園内の清掃、樹木の枝切が行われている。
夏島グラウンドでは、グラウンド整備が行われている。強風の日が増えてきたが、周辺に砂が飛散しないように散水等を実施し、対策がなされていた。

2023年1月

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
追浜公園では、冬季整備が行われており、アンツーカ部分の掘り起こし、転圧と人工芝の清掃がなされている。諸室の塗装も一部やり直され、細やかな場所も手が入れられていた。
また、自主事業として『平戸台小学校レクリエーション』が行われ、横須賀スタジアムの冬季整備に影響がない外野やブルペンにてレクリエーションや整備道具やピッチャープレートを持って体験してみるなど、子どもたちに身近に感じてもらえるような活動がなされている。市の施設を広く周知しようと努めており、評価できる。
夏島都市緑地では、園内の清掃・草取りが行われている。ドッグラン講習会の準備についても行われ、開催についての掲示などもなされた。
夏島グラウンドでは、12月に引き続き冬季整備が行われ、グラウンド全面への塩化カルシウムの散布がなされた。2月からのグラウンド使用に備え、準備が進められている。

2022年12月

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
追浜公園では、施設の清掃、整備、修繕が行われている。古くなった看板について、順次新しく作製し、交換されていた。また、クリスマスまでは、ツリーなどのクリスマス飾りがされ、年末近くになると、エントランスへ門松が設置されるなど、季節感を演出していた。
自主事業として、公園内で採取した木の実、松ぼっくりを材料とした『クリスマスワッグ教室』が追浜コミュニティセンターの共催で行われた。地域振興及び施設のPRが図られており評価できる。また、自主事業として、現役の横浜DeNAベイスターズ1軍選手を招いて『ベイスターズ野球教室』が行われ34名の中高生に参加いただいた。スポーツ振興が図られており、評価できる。
夏島都市緑地では、草刈り、清掃、枯れ木の伐採が行われている。
夏島グラウンドでは、12月19日から冬季整備が行われている。スケジュールに基づき、測量、不陸整備が行われていた。また、クリスマスが近づくと、クリスマスツリーが飾られ、季節感を演出していた。

2022年11月

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
追浜公園では、施設の清掃、整備、修繕が行われている。人工芝に敷かれるゴムチップについて、水洗いによる再生が行われ、資源の再利用に努めていた。11月末から、自主事業として、『クリスマスの飾りつけ』が行われ、今年は昨年にも増して力が入れられていた。特に、不用となった備品がよく活用されており、評価できる。
夏島都市緑地では、草刈り、清掃が行われている。清掃で集めた落ち葉については、腐葉土として活用を目指している。
夏島グラウンドでは、整備が行われている。

2022年10月

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
追浜公園では、整備・清掃が行われている。市主催事業として『よこすかスポーツフェスタ2022』が行われ、指定管理者にて廃材を利用したプログラムが多数組まれていた。苦労の甲斐もあり、大勢の参加者が訪れ、盛況に終わった。また、自主事業として『リトルボーイズ硬式親善野球大会』や『青空ヨガ教室』を行うなど、精力的に活動しており評価できる。
夏島都市緑地では、周辺の草刈り、花壇の整備が行われている。
特に、第三海堡遺構は、「ワイ!フェスタ」の会場となるため、集中的に草刈りが行われていた。
夏島グラウンドでは、整備が行われている。追浜観光協会主催の「ワイ!フェスタ」が行われ、大勢の人に来場いただいた。終了後は、若干グラウンドの状態が悪くなったが、職員が整備に尽力し、問題なく利用できる状態に復帰した。

2022年9月分

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
追浜公園では、球場の整備、草刈りや清掃が行われている。施設の修繕としては、通路の巾木やテニスコートのベンチなどが行われていた。また、10月に行われる市主催行事のスポーツフェスタの準備が行われており、当日に期待できる。ハロウィンの装飾も行われ、小規模ながら季節感が演出されており好感が持てる。
夏島都市緑地では、園内の草取り、夾竹桃の剪定が行われている。
夏島グラウンドでは、草取りと整備が行われている。近隣の貝山緑地のトイレが工事されるに伴い、グラウンド利用者に対して貝山緑地トイレを利用できない時期が周知されていた。また、10月に予定されている追浜観光協会主催の「ワイ!フェスタおっぱま」開催に向けて、打合せが行われた。

2022年8月分

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、適切に管理されており、市への報告や調整について欠かさずに行っている。
追浜公園では、球場の整備と園内の清掃が行われている。8月は、イースタンリーグ公式戦や市主催の大会、全国女子中学生硬式野球大会、ルートインBCリーグなど、大規模な利用が多数あったが、主催者と連携し、無事に終えることができた。また、市が委託している遊具点検にて、危険と判断された遊具は、指定管理者の迅速な対応により撤去された。自主事業では、7月の追浜デーで好評だった『かき氷販売』について、引き続き行われ、利用者に喜ばれている。
夏島都市緑地では、園内の草刈り・ツル取りが行われている。
夏島グラウンドでは、整備と除草が行われている。

2022年7月分

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
追浜公園では、草刈りや枯れ枝の伐採、落ち葉の清掃などが行われている。全国高等学校野球選手権神奈川大会については、通常どおり行われ、拡張された駐車場への誘導などを含めて運営に尽力していた。また、自主事業として、追浜行政センター主催の追浜デーにて『かき氷販売』を行った。施設の運営・地域振興を精力的に行っており評価できる。
夏島都市緑地では、園全体の草刈りに努めている。
夏島グラウンドでは、グラウンドの整備と周囲の草刈りが行われている。また、隅の花壇についても、花が綺麗に咲いており、好感が持てる。

2022年6月分

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
追浜公園では、ツツジの剪定や草刈り、園内の清掃が行われている。特に、観覧席の排水溝についてよく清掃されており、堆積物がなくなっていた。入口には笹が設置され、季節(七夕)を感じさせており好感が持てる。短冊には、たくさんの方々に記入いただいていた。
夏島都市緑地では、草が伸びやすい時期になっており、除草に努めている。花壇についても欠かさず整備しており、好感が持てる。
夏島グラウンドでは、周囲の草刈り、ベースやピッチャープレートの交換などが行われている。

2022年5月分

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。

追浜公園では、施設の整備、園内の除草・清掃等が行われている。特に、外野観覧席の草刈りについてはよく行われていた。拡張された駐車場では、「止まれ」や矢印などの塗装が行われ、利用案内に関する大きな掲示と合わせて駐車場管理に注意が払われており評価できる。
自主事業として、株式会社神奈川県民球団の『神奈川フューチャードリームス横須賀市民デー(ルートインBCリーグイベント)』が共催で行われた。市内の小中高生を招待し、公式チアパフォーマーとのキッズダンスや、選手とじゃんけん大会など、横須賀スタジアムならではのイベントが行われていた。また、イベントや大会などで『弁当や飲料の受注販売』が行われ、利用者が準備や運搬、廃棄する手間をなくし、追浜商盛会に発注するなど、利用者サービスの向上(ニーズへの対応)と地域への貢献が行われていることは評価でき、今後にも期待が持てる。

夏島都市緑地では、園内の草取り、花壇の整地が行われている。
また、ドッグランの水溜まりができやすい箇所について、野芝の移植が行われており、今後の改善を期待したい。
自主事業として、BAW・WANボランティアの協力により『ドッグラン1日体験DAY』が行われた。当日は小雨だったこともあり、参加者が少なかったが、参加者からは前向きな感想をいただいた。

夏島グラウンドでは、グラウンドの整備と除草が行われている。花壇についても引き続いて整備が行われており、好感が持てる。

2022年4月分

追浜公園ほか2箇所

各施設とも、維持管理について計画的に行っており、市への報告や調整についても欠かさずに行っている。
追浜公園では、施設の整備・清掃や周辺の草取りなどが行われている。横須賀スタジアム1階の外トイレについて、手洗い場のセンサーの場所が分かりづらく、頻繁に水が止まって使用しづらい状態であったが、写真も含めてセンサーの場所を掲示することで、使用しやすくなり、利用者への配慮がなされており評価できる。また、受付には、こいのぼりが設置され、季節感の演出がなされていた。細かな部分でも来園者を楽しませようと取り組まれており、評価できる。自主事業として、公園前の歩道のまちかど里親となり、『グリーンボランティア活動(花植え活動)』が行われた。ガザニアやシバザクラが綺麗に咲き、園内だけでなく、周辺の美観向上が図られており評価できる。
夏島都市緑地では、巡回と草取りが行われている。
夏島グラウンドでは、整備と清掃が行われている。
夏島都市緑地と夏島グラウンドについては、追浜公園から通い、夏島グラウンドの詰所を拠点に活動していた前期とは体制を若干変更し、夏島グラウンドに直接出勤する体制となった。移動時間の削減にも繋がり、今後の管理に期待が持てる。

お問い合わせ

建設部公園管理課

横須賀市小川町11番地 本館2号館6階<郵便物:「〒238-8550 公園管理課」で届きます>

電話番号:046-822-8333

ファクス:046-821-1523

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?