閉じる

更新日:2025年3月22日

ページID:2001

ここから本文です。

緊急通報システムの設置

65歳以上のひとり暮らし高齢者等が安心で快適な生活を送ることができるよう、ご家庭に緊急通報ができる装置を設置します。

【重要なお知らせ】

緊急通報システム装置の機能及び事業内容

  • ボタン一つで緊急通報し、受信センターにつながります。
  • ボタンが押せない場合でも、センサーが利用者の動きを感知し、一定時間動きが無いなど異常があった際には、自動で緊急通報をします。
  • 委託先の受信センターで、日々の健康相談をお受けするほか、電話で定期的な安否確認を行います。
  • 緊急時や安否確認が必要なときは、登録された連絡先の方や消防局に、受信センターから連絡します。
  • 自宅に固定電話回線がない方は、無線型機器をお選びいただけます。(固定型機器とは利用者負担額が異なります。)

対象者

以下のいずれかの要件を満たし、ご家庭に固定電話がある世帯が対象です。

  • ひとり暮らしの高齢者の世帯
  • ひとり暮らしの高齢者の世帯に準ずる世帯
    (例:高齢者のみの世帯で、病弱あるいは寝たきりの状態にない方が1人である世帯など)

(注)ひとり暮らしの高齢者の世帯の場合、「ひとり暮らし登録」を行う必要があります。

(注)本人がアパートその他の集合住宅に居住する場合で同一棟に3親等以内の親族が居住しているとき又は本人が居住する住宅と同一敷地内の別棟に3親等以内の親族が居住しているときを除きます。

利用者負担

  • 固定型:月額365円
  • 無線型:事業者により、月額1,700円又は月額4,535円
    (事業者2社のうちどちらかをお選びいただきます。事業者により、利用者負担額が異なります。)

申請手続き

  • 民生委員を通して申請書を提出していただきます。
  • 申請時にご同意いただく項目があります。(参考:同意内容(PDF:157KB)

(注)ひとり暮らしの高齢者の世帯の場合、「ひとり暮らし登録」も併せて行う必要があります。

(注)お住まいの地域の民生委員がわからない場合は、ページ下部のお問い合わせ先までご連絡ください。

利用上の注意

  • センサーで24時間見守りを行っています。一定時間以上動きがない場合は自動で通報されてしまいますので、外泊の際等は必ず受信センターにご連絡ください。
  • センサーは、異常発生を即時に察知するものではありません。動きがなくなって一定時間経過後にはじめて通報されます。
  • 緊急時や、安否確認が必要なときは、登録された連絡先の方にいつでも連絡がいく可能性があります。
  • 通報は屋内でのみ可能です。お出かけ先からの通報はできません。
  • 機器を紛失したり破損させたりした場合には、費用負担が発生します。
  • 緊急通報システムは、救助や救命を約束するものではありません。医療行為や服薬指導等は提供できません。また、警備業法第2条第1項第1号及び第4号に規定する行為はおこないません。

お問い合わせ

民生局福祉こども部介護保険課 担当:福祉サービス係

横須賀市小川町11番地 分館2階<郵便物:「〒238-8550 介護保険課」で届きます>

電話番号:046-822-8255

ファクス:046-827-8845

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?