閉じる

更新日:2023年3月17日

ページID:88967

ここから本文です。

下水処理のしくみ

家庭の台所、風呂、水洗便所からの汚水、工場・事業場からの廃水は、浄化センターで処理され、海や川に流されます。

模式図
浄化センター模式図

沈砂池

下水の中の大きなゴミや土砂等を取り除きます。

沈砂池

カラの最初沈殿池内部

沈砂池流入水

最初沈殿池で処理された水

最初沈殿池

下水をさらにゆっくり流し、沈砂池で取り除けなかったゴミや泥等を沈めます。

最初沈殿池

カラの最初沈殿池内部

最初沈殿池流出水

最初沈殿池で処理された水

反応タンク

活性汚泥(微生物が入っている泥)を加えて、空気を吹き込んでかき混ぜます。

下水中に溶け込んだ汚れを微生物が栄養として吸収し、沈みやすい泥になります。

反応タンクの写真

反応タンク

反応タンク空の状態

カラの反応タンク内部

活性汚泥

活性汚泥の状態

最終沈殿池

沈みやすくなった泥を池の底に沈めます。

沈んだ泥は活性汚泥として必要な分だけ反応タンクに戻し、余分な泥は汚泥処理設備へ送られます。

最終沈殿池の写真

最終沈殿池

最終沈殿池流出水

最終沈殿池で処理された水

接触タンク、紫外線消毒装置

きれいになった水は塩素消毒または紫外線消毒の後、海や川に流されます。

塩素接触タンクの写真

塩素接触タンク

紫外線消毒装置の写真

紫外線消毒装置

汚泥処理

最初沈殿池や最終沈殿池から送られてきた汚泥は遠心濃縮機にかけられ、遠心力により濃縮され、遠心脱水機・スクリュープレス脱水機によりさらに濃縮されます。

濃縮された汚泥は焼却し、焼却灰は埋立処分またはリサイクルしています。

汚泥濃縮槽

遠心濃縮機

汚泥焼却炉の写真

汚泥焼却炉

放流口

浄化センターで処理された水を公共用水域に流しています。

放流口の写真

放流口

放流水の写真

放流水

水質試験室

各浄化センターにはそれぞれ水質試験室があり、ここで水再生課の担当職員がいろいろな分析を行っています。浄化センターできれいにした水は川や海に放流していますが、その水が本当にきれいになっているかどうか、特に、法律などで定められている水質の基準を満たしているかどうかチェックしています。現在定期的に実施している主な水質試験の内容とその目的は以下のとおりです。

水質試験室の写真

水質試験室

1.日常試験(頻度:毎日)

浄化センターの日常管理に必要な最小限の水質項目(水温,透視度、pH、SVなど)について試験を行います。

2.中試験(頻度:週1回)

下水の処理状態を把握するために必要な水質項目(BOD、COD、浮遊物質、MLSSなど)について試験を行います。

3.精密試験(頻度:月2回)

水質汚濁防止法、下水道法で測定義務が定められている各種水質項目(40項目)について試験を行います。

4.通日試験(頻度:年4回)

流入水量、水質、処理状態、処理水質等の変動を把握するために行うもので、浄化センターの水質管理上最も重要な試験の一つです。

お問い合わせ

上下水道局技術部水再生課

〒238-0014 横須賀市三春町2丁目1番地 

電話番号:046-823-5821

ファクス:046-820-3197

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?