総合案内 > くらし・手続き > 防災・安全 > 消防・救急 > 横須賀市消防団の紹介 > 消防団の仕事と組織
更新日:2024年5月17日
ページID:203
ここから本文です。
Q1.そもそも消防団とはどんな組織なの?
A. 横須賀市消防団は、41個分団、音楽隊及び女性消防隊が置かれ、消防団員860名で組織されています。
団員は、日頃から自分の職業を持ちながら、いざというときに参集して
火災や大地震などの災害から市民の生命、財産を保護するために活躍しています。
Q2.どんな災害に出場するの?
A. 火災はもちろん、地震や台風などの自然災害にも活動しています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q3.普段はどんな活動をしているの?
A. 地域で行われている防災訓練の指導や地域を巡回して消火栓等が常に使用できるかを
点検しています。
また、放水訓練や体力の増強訓練、消防車両の整備点検は欠かせません。
「普通救命講習」も積極的に受講して、心肺蘇生が行えるように訓練をしています。
|
![]() |
Q4.何か特別な活動はあるの?
A. 操法訓練や火災予防運動週間、出初式等に活躍しています。
また年末年始火災特別警戒中は、地域を巡回して火災を警戒しています。
|
![]() |
|
![]() |
○消防団についてもっと知りたい方は、こちらをクリック
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください