119番映像通報システム(Live119)

119番映像通報システムとは
通報者に対して、スマートフォンのカメラ機能を利用した現場のビデオ撮影を依頼し、その映像を指令センターで受信することで、現場の状況を確認しながら、通信指令員が必要な指示や口頭指導などを行うことを目的としたシステムです。
主な機能
- 通報者と通信指令員が現場の状況をリアルタイムで確認しながら通話ができる。
- 通信指令員から通報者へ心肺蘇生法や止血法などの動画を送信できる。
- 通報者の位置情報を確認できる。
活用例
- 伝送された現場映像を確認することで、出動隊が現場到着後すぐに適切な活動を行うことができます。
- 指令センターから送信された心肺蘇生法の動画を確認することで、通報者がより効果的な心肺蘇生法を行うことができます。
- 山での遭難や海での水難事故などが発生した際、通報者の正確な場所を確認することができます。
映像通報システムの紹介(外部サイト)
映像通報システムの利用方法(外部サイト)
ご協力いただくにあたって


現場の状況を確認する必要があると通信指令員が判断した場合、映像伝送を依頼することがありますので、ご協力をお願いします。
注意事項
- 災害現場は危険ですので、周囲の状況を確認のうえ、身の安全を確保できる場所から撮影を行ってください。
- 撮影中の交通事故や転倒などには十分注意してください。
- 撮影行為によるトラブルに注意してください。周囲の方から撮影行為について指摘をされた場合は、指令センターから依頼である旨の画像を送信しますので、それを提示してください。
- 映像送信にかかる通信料金は通報者様の負担となります。ご理解とご協力をお願いします。(通信料金は、ご契約の通信会社やご契約プランによって異なります。)
映像通報システム利用時の注意事項(外部サイト)
運用開始
令和5年(2023年)8月1日
当面の間は、試行運用とします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください